あんしん介護

  • 介護の中でも負担の大きい
    認知症介護に特化して備えられる
  • 「認知症一時金タイプ」
    「認知症年金タイプ」をご用意
  • 「要介護1」以上に認定で保険料の
    お払込みが不要
契約可能年齢

40歳~75歳

※軽度認知障害保障特約は40歳~70歳

オリコン顧客満足度(FP評価)第1位

「2025年 オリコン顧客満足度®調査 FPが選ぶ認知症保険ランキング」で「あんしん介護 認知症保険」が
総合1位を獲得しました。

認知症介護への備えは
十分ですか?

軽度認知障害(MCI)・認知症患者は、
増加傾向にあり
2030年には65歳以上の
約3人に1人に達する見通しです。
認知症は誰にとっても
他人事ではありません。

MCI・認知症患者の将来推計
  • ※内閣府「平成29年版高齢社会白書」、首相官邸認知症施策推進関係閣僚会議(第2回)資料、
    厚生労働省老健局 社会保障審議会介護保険部会(第92回)「介護保険制度をめぐる最近の動向について」​より当社推計
    (65歳以上を対象として各年齢の認知症有病率が上昇する場合の数値を使用)

認知症の介護費用は
通常の介護の2倍以上かかります。
経済的な準備をしっかりしておきたいですね。

在宅介護にかかる年間費用

※公益財団法人家計経済研究所「在宅介護のお金とくらしについての調査」(2016年)(月額金額をもとに当社にて推計/試算)
「平成25年度 介護保険事業状況報告(厚生労働省)」「平成24~25年度 認知症者の生活実態調査結果(厚生労働省)」のデータより当社試算

朝日生命の
あんしん介護 認知症保険なら
将来の認知症介護の負担に
しっかり備えられます!

あんしん介護 認知症保険の保障内容

  • 認知症一時金タイプ

    認知症介護一時金保険(返戻金なし型)
  • 認知症年金タイプ

    認知症介護終身年金保険(返戻金なし型)

2つのタイプから
選択・組み合わせが可能です。

認知症一時金タイプ

  • 公的介護保険制度の「要介護1」以上かつ所定の認知症のとき「認知症介護一時金」を
    お受け取りいただけます。
  • 「認知症介護一時金」は最大1,000万円まで設定可能。
    認知症介護に伴う多額の出費に備えられます。
  • 要介護1」以上に認定で、
    保険料のお払込みが不要となります。
公的介護保険制度「要介護1」以上+所定の認知症のとき最大1,000万円の認知症介護一時金

認知症年金タイプ

  • 公的介護保険制度の「要介護1」以上
    かつ所定の認知症のとき「認知症介護年金」を
    一生涯お受け取りいただけます。
  • 年に一回の「認知症介護年金」で、認知症介護に伴う継続的な出費に備えられます。
  • 要介護1」以上に認定で、
    保険料のお払込みが不要となります。
公的介護保険制度「要介護1」以上+所定の認知症のとき認知症介護年金 一生涯年金でサポート
  • ※支払事由に該当しなくなった場合には、以後の認知症介護年金の支払いを中断しますが、再度支払事由に該当したときは支払いを再開します。
認知症の前段階から備えたい方には
MCIに備える特約軽度認知障害保障特約(返戻金なし型)もおすすめです。

オプションMCIに備える特約

  • 軽度認知障害(MCI)または器質性認知症と診断確定されたときに「軽度認知障害給付金
    をお受け取りいただけます。
  • 「認知症一時金タイプ」「認知症年金タイプ」いずれかに任意で付加いただけます。
  • 軽度認知障害(MCI)からの回復に向けた
    取組みにかかる費用をサポートします。

保険料は

  • 40歳男性 月々たったの1,317円
  • 40歳女性 月々たったの1,581円
※「認知症一時金タイプ」認知症介護一時金額300万円 / 保険期間・保険料払込期間:終身 / 月払口座・クレジットカード料率の場合の月額保険料

さらに 「要介護1」以上に認定で、
その後の保険料はいただきません!

保険料はいただきません

ご加入いただいたお客さまの声

  • 60代 女性

    介護・認知症になれば施設に入居してもしなくても費用は掛かります。親が準備しておかないと子供に負担させてしまうと思いました。

  • 50代 男性

    配偶者の実母が介護状態になり、介護にはいろいろ費用が掛かることを実感。
    加入できるうちにと思い加入を決めました。

  • 50代 男性

    身近な人が介護になり、いつだれが介護になるか分からないことを実感。自分も備える必要があると思い加入しました。

  • 40代 女性

    まだ年齢は若いですが、仕事柄介護や認知症の人に接することが多く必要性を感じていました。

お申込みまでの流れ

営業職員がご希望のプラン内容などを
詳しく
ヒアリング
させていただき
お客様のご意向にあった最適なプランを
ご提案させていただきます。

  • STEP 01

    資料請求

    当ページより資料請求画面へお進みください。

  • STEP 02

    資料確認

    商品についての詳しい資料を郵送させていただきます。内容をご確認ください。

  • STEP 03

    面談によるご説明

    お客様のご要望を伺いながら、アドバイスやご説明をさせていただきます。

  • STEP 04

    お申込み

    ご不明な点を、丁寧にわかりやすくご説明しながら、お手続きを進めてまいります。

保険をご検討の方はこちら