認知症について知る

認知症の症状<見当識障害>~症状やせん妄との違いを解説~

認知症の症状の1つである見当識障害。中核症状に該当し、程度に違いはあれど認知症患者のほぼ全員に見られる症状です。ここでは見当識障害について、せん妄との違い、対応・予防方法を解説します。

見当識障害とは

見当識障害を起こすと時間や場所、人の認識に障害が生じて日常生活および社会生活に支障をきたします。日にちや時間がわからない、今いる場所がどこかわからない、家族の顔を見ても別の人だと認識するなどの症状が見られます。

認知症の症状は、「中核症状(認知機能の低下)」と「BPSD(行動・心理症状)」に分かれ、見当識障害は中核症状に含まれます。見当識障害の中でも時間の認識障害は、記憶障害とともに早い段階で生じる場合が多いです。

せん妄との違い

せん妄とは、手術や薬物、脳血管障害によって生じた意識障害の一種です。せん妄の症状は認知症とよく似ており、見当識障害も生じます。せん妄との明確な違いは「発症時点が明らかであるかどうか」です。認知症では、周囲の人物から「徐々におかしくなってきた」といった証言が得られる場合が多くなっています。一方のせん妄では、手術や薬剤療法を行った後など、発症時点が明らかです。また、せん妄から昏睡状態に至る場合があり、命を脅かすリスクを持っています。発症した時点で早急に医学的な処置を行えば、治癒することが可能です。

症状の現れ方

見当識障害では、時間・場所・人の認識に障害が生じます。障害が生じる順番としては「時間→場所→人」になります。それぞれの見当識障害について一つずつ詳しく見ていきましょう。

時間の見当識

時間の見当識で障害が生じると、日にちや時間、季節の認識にズレが生じます。現在の日にちや時間がわからないため、質問をしても「推測」で回答するか「わからない」と回答することが特徴です。時間の認識ができないと、自身の年齢もわからなくなります。また、季節の認識にズレが生じると「夏にもかかわらず厚着をして出かける」のように、季節感のない服装をして外出しようとする様子が見られます。

場所の見当識

場所の見当識が障害されると、今居る場所がわからなくなります。認知症が進行することで、馴染みのある場所でも迷子になる場合があります。例えば、「自宅内のトイレの場所がわからない」「いつも食事を摂っている場所がわからない」のような状態が起こります。

場所の見当識は、徘徊の直接的な原因になります。「いつもの場所に買い物に行くだけ」と外出すると、自分が今居る場所や自宅のある場所がわからなくなり、うろうろと歩き回る状態に陥ります。

人の見当識

人の見当識は、見当識の中で最後に生じます。人の見当識が障害された状態は、認知症がかなり進行した状態と言えるでしょう。親しい友人、家族(配偶者や子どもなど)の顔がわからなくなり、実際に会っても別の人の名前を呼ぶ場合があります。

また、自身に配偶者や子どもがいること自体を忘れたり、家族と頻繁に会っているにもかかわらず消息が思い出せなかったりします。反対に、子供がいない場合でも初めて会った人に対して「私の子どもだよね」と発言し、存在しない架空の人物が作り出される場合もあります。場所と人の見当識障害が重なり合い、存在しない人物に会いに行こうとする行動も見られるため注意しなければいけません。

見当識障害の対応方法

ここでは、すべての認知症で生じやすい「時間の見当識障害」と「場所の見当識障害」への対応方法をご紹介します。

時間の見当識障害に対して

時間の見当識障害に対しては次の3つで対応しましょう。

● いつでも時間を確認できる環境を整える
● 行動を無理に引き止めない
● 失敗を責めない

それぞれ詳しく見ていきます。


いつでも時間や日付を確認できる環境を整える

見当識障害を改善することは困難なため、補う方法として時間や日付を確認する習慣を付けましょう。

● 大きめのカレンダーを壁や机、トイレのドアなどに貼る
● デジタル時計を自宅内の各所に置く

意識しなくても時間や日付を確認できるようにすると、習慣化しやすくなります。アナログ時計ではなく、デジタル時計を置く理由として、認知症者は時計を読むことが難しくなるためです。デジタル時計であれば一目で時間がわかるため時間を認識しやすいのです。

行動を無理に引き止めない

時間の見当識障害で、夜に外出しようとする行動が見られる場合があります。そのとき、無理に引き止めないようにしましょう。本人の考えを傾聴し、受容することが大切です。傾聴した後、自宅から出ないように促すとよいです。どうしても外出したい訴えがある場合は、少しの間一緒に歩いてみましょう。目的が達成されて落ち着きを取り戻したところで、帰宅を促してみてください。

失敗を責めない

例えば、約束をしていたのにもかかわらず、その時間を過ぎても責めないようにしましょう。約束を破ろうとしたわけではなく、時間の認識にずれが生じているために起こっています。失敗を許容して、相手の自尊心が傷つかないように注意が必要です。

また、認知症者は理解力が低下しているため、こちらは優しく声かけをしたと思っていても認知症者にとっては「責められた」と認識する場合があります。「約束は守らないとダメだよ」「どうしてそんなこともできないの」「また失敗したの?」など、相手を否定する言葉遣いは認知症者に対して禁忌です。相手に共感するような声かけを意識しましょう。

場所の見当識障害に対して

場所の見当識障害に対しては次の3つで対応しましょう。

● 一目でわかる案内を自宅内に作る
● 「家に帰りたい」と話すときは傾聴する
● 安心できる環境を整える

それぞれ詳しく見ていきます。

一目でわかる案内を自宅内に作る

特にベッドからトイレまでの動線と、トイレの場所の表示は最低限作っておくとよいです。介護者が眠っている間、認知症者がトイレに行きたくて起きる場合があるでしょう。その際、場所の認識が障害されているとトイレへ向かえず、失禁につながります。失禁は本人にとって非常にショックで、介護者側も負担が増えてしまいます。そのような事態を防ぐために、テープや貼り紙を活用して迷わないような環境を整えましょう。夜間は暗いため、人が通るとライトアップするグッズを活用するとなお良いです。

「家に帰りたい」と話すときは傾聴する

自宅にいても、自宅だと認識できておらず「家に帰りたい」と話す場合があります。「ここ家だよ!」と強い口調で返答せず、相手の気持ちを傾聴することが大切です。時には、混乱して興奮状態に陥り、不穏となる場合もあります。傾聴しても落ち着かないときは、外出しないよう注意を行ったうえで、物理的・心理的に距離を置いてみるのも一つの手です。完全に一人にすると孤独感による不安を抱く可能性があるため、同じ部屋内には居るようにしましょう。

安心できる環境を整える

認知症者が安心できるよう、居心地のよい環境を整えましょう。

● 適切な照明の明るさに調節する
● 本人の馴染みのある家具や物を配置
● 季節性のある物を置く
● 趣味を楽しめる部屋にする
● 動線がわかりやすい部屋を意識する
● 身体が不自由な方の場合は手すりなど補助具を設置

見当識障害は、工夫によって補うことができます。一日の生活の中で見当識障害による「もどかしさ」を感じにくい環境を作り、なおかつ居心地のよい環境にすることを心がけましょう。



見当識障害の予防方法

見当識障害の予防には、認知症の進行を予防することが大切です。

● 生活リズムを整える
● 適度に運動をする
● 栄養バランスがよい食事をする

これらを生活に取り入れながら、認知症を進行させることを避けるようにしましょう。

生活リズムを整える

見当識障害に対して、生活リズムを整えることは大切です。毎日のスケジュールを一定にすると、体内時計の調節につながります。例えば、食事をする時間を固定する、食後は同じ行動をする(歯磨きをするなど)といった内容が挙げられます。生活リズムを整えることで、時間や時間の見当識障害の改善につながるでしょう。

適度に運動をする

適度な運動は、認知症の進行防止になると言われています。激しい運動である必要はなく、ウォーキングなどの有酸素運動で問題ありません。身体の障害で歩行が難しい方は、座ってできる運動や体操を行うのもよいでしょう。日中に運動を行うことで、適度な疲労感が生まれ、夜にぐっすり眠れるようになります。見当識障害に加えて、昼夜逆転が起こると徘徊につながる可能性があるため、ぜひ運動を取り入れてみてください。

栄養バランスのよい食事をする

脳の障害をこれ以上進行させないよう、栄養バランスのよい食事が必要です。糖質、タンパク質、脂質、ビタミン、ミネラルといった栄養素を、一日の中でバランスよく摂取できるようにします。

栄養バランスの乱れが大きな原因となる、生活習慣病を発症すると、認知症が悪化しやすいことが報告されています。おやつなどの間食を摂る場合は、糖質が低いものにしましょう。
また、塩分の摂りすぎは脳血管障害を引き起こす原因になり、発症すると認知症の悪化は避けられません。一日の塩分摂取量にも十分注意してください。

見当識障害への対応には環境を整えることが大切

認知症の症状である見当識障害は、生活において顕著に支障をきたします。しかし、カレンダーや貼り紙などを活用して補うことが可能です。認知症者が見当識障害の症状で対応する際は、失敗を責めず上手く付き合っていけるような環境を整えましょう。

村上友太〔医師〕

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事。現在、東京予防クリニックで勤務。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医、抗加齢医学会専門医。
日本内科学会、日本認知症学会などの各会員。

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

年代別老後の備え方

年代別アドバイス