可能であれば40代など早めに介護への経済的備えを検討しておきたいですね。
介護は誰がする?
参照元:2019年 国民生活基礎調査の概況
NISAなどとともに、有効な手段として活用していきたいですね。
複数回答あり
介護の経済的負担が高まったとき、十分な介護資金の備えができていると安心ですね。
要介護状態
(認定の目安)とは?
次のいずれかに該当する場合は「要介護1」となります。
介護サービスの「現物給付」である公的介護保険制度とあわせて、
現金給付となる民間介護保険を活用していきたいですね。
施設入居費用など、高額になりがちな介護の初期費用に対しては、
一時金タイプでのご準備がおすすめです。
介護にかかる費用例
※公益財団法人生命保険文化センター「令和3年度 生命保険に関する全国実態調査」より試算。
公益社団法人全国有料老人ホーム協会「平成25年有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅に関する実態調査研究事業報告書」(平成26年3月)
一度介護が必要になると長期化することが考えられることや、長期化したときの
資金的負担が考えられるため、一生涯保障が受けられると安心ですね。
「有期型(定期型)」は、保険加入時から10年などの一定期間を保障するもので、保険期間が終了となる「満了」を迎えると、その後は保障がなくなります。一方、終身保険は満了がなく、解約しない限り一生涯保障が続きます。
※1 要介護1以上の認定で保険料の払込みが不要となるのは「介護終身年金保険(返戻金なし型)(2012)」「介護一時金保険(返戻金なし型)(2012)」「認知症介護終身年金保険(返戻金なし型)」「認知症介護一時金保険(返戻金なし型)」(付加特約含む)です。
※2 軽度認知障害に特化してサポートするのは「軽度認知障害保障特約(返戻金なし型)」です。
※3 公的介護保険制度に完全連動するのは「介護終身年金保険(返戻金なし型)(2012)」「介護一時金保険(返戻金なし型)(2012)」「軽度介護定期保険」「軽度介護終身保険(低解約返戻金型)」です。
上記は「あんしん介護シリーズ」の特長を記載しています。詳しくは「商品パンフレット」「ご提案書(契約概要)」「ご契約のしおり‐定款・約款」をご覧ください。
民間介護保険についての
FPのコメント