※厚生労働省「第74回社会保障審議会介護保険部会資料」より当社推計
※1厚生労働省「第92回社会保障審議会介護保険部会資料」および「介護保険事業状況報告の概要(令和5年10月暫定版)」より当社推計(第1号被保険者に対する65歳以上の認定者数の割合を使用)
※2厚生労働省「令和3年度介護保険事業状況報告(年報)」
※3厚生労働省「令和3年度介護保険事業状況報告(年報)」および「第55回社会保障審議会介護保険部会資料」より当社推計
要支援・要介護認定者数は今後さらに増加することが予想されます。
介護は誰にとっても他人事ではないですね。
※65歳以上を対象として各年齢の認知症有病率が上昇する場合の数値を使用 内閣府「平成29年版高齢社会白書」、首相官邸認知症施策推進関係閣僚会議(第2回)資料 厚生労働省老健局 社会保障審議会介護保険部会(第92回)「介護保険制度をめぐる最近の動向について」より当社推計
認知症患者の増加に伴い、より多くの人がご自身または身近な人の認知症に直面することが予想されます。
認知症に伴う介護について、事前に考え準備をしておくことが大切です。
※厚生労働省「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」
多くの方が気になる生活習慣病を含む疾病が原因の4割以上を占めており、
介護は高齢者だけの問題ではないといえます。
※関連コラム「認知症になりやすい人の特徴・予防のために心がけるべきこと」
認知症になりやすい人には、性格のほか生活習慣にも共通する特徴があることが分かっています。
認知症のリスクにはしっかり備えておきたいですね。
※関連コラム「軽度認知障害(MCI)や初期の認知症の症状・受診のサイン」
認知症は早期の治療による重症化予防が大切です。
ご自身や身近な方の初期症状・サインを見逃さないようにしましょう。
※1公益財団法人生命保険文化センター「2021(令和3)年度 生命保険に関する全国実態調査」より当社試算
※2(公財)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」令和3年度
※公益財団法人家計経済研究所「在宅介護のお金とくらしについての調査」(2016年)(月額金額をもとに当社にて推計/試算)
「平成25年度 介護保険事業状況報告(厚生労働省)」「平成24~25年度 認知症者の生活実態調査結果(厚生労働省)」のデータより当社試算
認知症になった場合にはより多くの介護費用がかかる傾向にあることを踏まえ、
将来の介護に対し、しっかりと経済的な準備をしておきたいですね。
※1厚生労働省老健局「認知症施策の総合的な推進について(参考資料)」
※2厚生労働省「e-ヘルスネット」より、年間10%の方が認知症に進行すると仮定して当社試算
認知症予防には、MCI段階で周囲が早期に発見し、回復するための適切な対応や取組みを行うことが重要です。
公的介護保険制度では、介護認定を受けることによって「介護サービス」が受けられますが、
現金が支給されるわけではありません。
「介護サービス」を受ける際には利用したサービスの1~3割が自己負担となり、
支給限度額を超えた分は全額自己負担となります。
・認知機能の低下が見られる
・おおむね6か月以内に介護の手間が増加する可能性がある
公的介護保険による介護サービスを受けるには、まず「要介護認定」を受ける必要があります。
要介護度別に、受けられる介護サービスの内容や支給限度額が定められています。
※厚生労働省老健局老人保健課「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する件の公布について」(平成31年3月28日)より当社で試算
※介護サービスを支給限度額まで利用した場合の自己負担額(自己負担割合が1割の場合)は全国平均であり、地域によって異なる場合があります。介護サービスの支給限度額を超えたサービス利用分は全額自己負担になります。
※一定以上の所得がある65歳以上の方は2~3割負担となります。
※第1号被保険者(65歳以上の方)が対象。
※1「本人の合計所得金額160万円以上」かつ「老齢年金の収入額+年金以外の合計所得金額が、単身者では280万円以上、世帯に65歳以上が2人以上いる場合では合計346万円以上」
※2「本人の合計所得金額220万円以上」かつ「老齢年金の収入額+年金以外の合計所得金額が、単身者では340万円以上、世帯に65歳以上が2人以上いる場合では合計463万円以上」合計所得金額とは、収入から公的年金控除などの必要経費を差し引いた後で、基礎控除などを差し引く前の金額をいいます。
要介護度に応じて介護サービスの支給限度額が異なります。
介護サービスを受ける際には、利用したサービスの1割~3割が自己負担となります。
お客様サービスセンター
受付時間:月曜日~土曜日9:00~17:00
(日曜日・祝日・年末年始を除く)
受付時間:11:00~13:00・14:00~20:00
(毎週木曜日・年末年始等を除く)