老後をどう考える?
年代別アドバイス

老後2000万円問題とは

2019年、話題となった「老後2000万円問題」。
老後資金が2,000万円も足りないのか…とショックを受けた方もいらっしゃるかもしれません。
老後のために準備すべき金額は、人によって様々です。
老後2000万円問題を紐解き、実際にはご自身がどの程度準備すべきなのか
考えていきましょう。

老後2000万円問題とは

老後2,000万円問題とは、2019年に金融庁の金融審議会「市場ワーキング・グループ」が公表した報告書をきっかけとした老後の資金に関する問題を指します。
報告書の中に「老後20~30 年間で約1,300 万円~2,000 万円が不足する」という試算が含まれていたため、「老後2000万円問題」として注目を集めるようになりました。

「老後2000万円」の計算はどのように行われたか

報告書では、2017年の高齢夫婦無職世帯の平均値をもとに、夫 65 歳以上・妻 60 歳以上の夫婦のみの無職の世帯で“毎月の不足額の平均が約5万円”として、“老後生活が20~30年継続する”とした場合に、1,300 万円~2,000 万円が合計で不足する(※)としています。
(※)金融審議会 市場ワーキング・グループ報告書「高齢社会における資産形成・管理」P26(令和元年)

老後2000万円問題をどう捉えるべきか?

報告書の数値はあくまで平均値であり、当然すべての人に当てはまるわけではありません。
大切なことは、ご自身の老後資金としてどの程度準備をしておけばいいのか、できるだけ早い段階で考え、準備を始めることです。
早速、老後資金について具体的に考えてみましょう。

そもそも老後資金とは

一般的には、定年後にかかる費用のための資金を「老後資金」と呼びます。生きていくために必要な食費・住居費などの生活費のほか、レジャーや趣味のための費用などもすべて含みます。

老後生活に対する不安

生命保険文化センターによる“老後生活に対する不安の有無”についての調査では、老後生活に「不安感あり」とした人の割合は84.4%にのぼり、8割超の人が老後生活に対して不安を抱えているという結果になりました。

【老後生活に対する不安の有無】


出典)生命保険文化センター「生活保障に関する調査」令和元年度

老後資金は定年の年齢、健康状態、寿命などによって人それぞれ異なるため、自分はどの程度必要そうか、可能な限り具体的にイメージしておくことが大切です。

「老後に必要な資金がいくらなのか」を明らかにするために、「老後の自分の支出と年金など収入との差額がどの程度ありそうか」を考えていきましょう。

老後の支出

まず、老後にどのくらいの支出がありそうか確認していきましょう。

老後の生活費

まずは毎月の生活費がどの程度になりそうか、イメージしていきましょう。

総務省の「家計調査」(2021年)では、65歳以上の夫婦のみの無職世帯の平均データでは、以下のような生活費内訳となっています。
(単位:円)
消費支出 224,436
 食料 65,789
 住居 16,498
 光熱・水道 19,496 
 家具・家事用品 10,434 
 被服及び履物 5,041 
 保健医療 16,163 
 交通・通信 25,232 
 教育 2 
 教養娯楽 19,239 
 その他の消費支出 46,542 
  諸雑費 18,807 
  交際費 20,729
  仕送り金 1,349 
非消費支出 30,664 
 直接税 12,109 
 社会保険料 18,529 
出典)総務省統計局「家計調査報告」(2021年)より65歳以上の夫婦のみの無職世帯(夫婦高齢者無職世帯)を算出

上記の調査結果では、住居費が平均1.6万円となっていますが、老後も賃貸で毎月家賃が発生する場合や、住宅ローンの返済が老後も続く場合、持ち家がマンションで管理費などが老後も発生する見込みである場合などには、上記の住居費との差が生じる可能性を考慮した方が良いでしょう。
他の費用も、自分の老後の生活費と照らし合わせ、大きな乖離がなさそうか確認しましょう。

ゆとりある老後に必要だと思う生活費

生命保険文化センターの、夫婦二人の“ゆとりある老後生活費”として考えられる金額についての調査では、平均36.1万円/月という調査結果となりました。
たとえばこの金額と、家計調査の実収入“23.6万円”とを比べてみると、月12.5万円のマイナスとなり、20年分の累計額を計算すると、約3,000万円のマイナスとなります。

【ゆとりある老後生活費】


出典)生命保険文化センター「生活保障に関する調査」令和元年度

毎月の生活費がイメージできたら、老後期間を掛け合わせて生活費合計額を算出しましょう。
老後期間は、平均寿命から定年退職予定年齢を差し引いて算出します。

平均寿命

令和3年の調査結果では、女性の平均寿命は87.57歳、男性は81.47歳となっています。

出典)厚生労働省「簡易生命表」令和3年

定年退職予定年齢 老後はいつから?

“老後資金を使いはじめようと考えている年齢”としては、65歳頃を想定している方が最多となっています。

【老後資金の使用開始年齢】

出典)生命保険文化センター「生活保障に関する調査」令和元年度

ご自身がいつまでお仕事を続ける予定かをイメージしましょう。

介護費用などその他の支出

上記の生活費以外にも子どもの結婚・住宅購入等の資金援助や車の買い替え、介護費用や住居のリフォームなどで支出が発生することがありえます。
たとえば介護費用に関する調査では、介護期間の平均は61.1ヵ月月々の費用が平均8.27万円一時的な費用が平均74.4万円という結果があります。
この結果を前提とすると、合計の介護費用は約579万円にのぼります。

【介護期間】

出典)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」令和3年度

【介護費用(一時的な費用の合計)】
出典)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」令和3年度


【介護費用(月額)】

出典)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」令和3年度

他人事ではない介護 必要な費用は老後資金に含めて備えを

2025年には65歳以上の約5人に1人※が要支援・要介護認定を受けることになる見通しです。
※厚生労働省「第74回社会保障審議会介護保険部会資料」より当社推計


【要支援・要介護認定者数の推移】

※1 厚生労働省「平成22年度、令和元年度 介護保険事業状況報告(年報)」
※2 厚生労働省「平成27年度 介護保険事業状況報告(年報)」および 「第55回社会保障審議会介護保険部会資料」より当社推計

将来、自分が要介護状態になることを想像することは難しいかもしれませんが、人生100年時代では誰にとっても他人事ではありません。

老後の収入

仕事を退職した後の収入についても確認しておきましょう。

年金

老齢年金には国民年金から支給される「老齢基礎年金」と、厚生年金から支給される「老齢厚生年金」があります。
国民年金には20歳から60歳の方が加入し、支給金額は加入期間が影響します。

厚生年金は企業に勤めている方が加入し、支給金額は加入期間や年収により異なります。
例えば、自営業や専業主婦/専業主夫など企業に勤めていない方の場合、老齢基礎年金のみの支給となります。
夫婦で二人とも企業勤めである場合、夫婦でどちらかが基礎年金のみの支給である場合、夫婦ともに基礎年金のみの支給である場合、それぞれの年金支給額は下記の通りです。

・夫婦ともに企業勤めの場合の老齢年金の支給額
 月額14万6,145円(厚生年金+国民年金)×2=29万2,290円

・夫婦どちらかが基礎年金のみの場合の支給額
 月額14万6,145円(厚生年金+国民年金)+月額5万6,358円(国民年金)=20万2,503円

・夫婦どちらも基礎年金のみの場合の支給額
 月額5万6,358円(国民年金)×2=11万2,716円

出典)厚生労働省「厚生年金保険・国民年金事業年報(令和2年度)」より平均受給額を元に算出

夫婦とも老齢厚生年金の平均額を受給する場合、年金収入は月約29万円になります。
一方、夫婦どちらも基礎年金のみを受給する場合、年金収入は月約11万円となり、収入に大きな差が生じることがわかります。

厚生年金の受給がなく、年金の額に不安がある場合、貯蓄を多めにする、仕事をできるだけ長く続ける、貯蓄を運用して老後資金を増やしていく等の方法を検討したほうが良いでしょう。

公的年金で老後の家計はまかなえる?

生命保険文化センターの調査では、「公的年金で老後の家計がまかなえると思うか」という問いに対し、「まかなえるとは思わない」(”あまりそうは思わない”と”まったくそうは思わない”と回答した人の合計)が78.7%という結果になりました。
多くの方が、公的年金だけでは不足するだろうと感じていることがわかります。

【公的年金で老後の家計がまかなえると思うか】



出典)生命保険文化センター「生活保障に関する調査」令和元年度

公的年金以外で毎月必要だと思う金額

生命保険文化センターが「公的年金以外の夫婦の老後の必要生活資金月額(65歳以降の必要額)」はどの程度だと思うかを調査したところ、「平均16.1万円」という結果になりました。
この場合、年額では193.2万円、20年間で合計3,864万円が必要、ということになります。

【公的年金以外の夫婦の老後の必要生活資金月額(65歳以降の必要額)】


出典)生命保険文化センター「生命保険に関する全国実態調査」令和3年度

年金以外の収入となる退職金

退職金は大きな金額をまとめて受け取れるため、老後資金として活用しやすいものとなります。ただ、ご自身がどのくらいの退職金を受け取れるのか知らない、という方も多いのではないのでしょうか。

たとえば勤続20年以上・45歳以上の方の、定年退職した場合の退職金平均額は以下のとおりとなっています。

・大学・大学院卒(管理・事務・技術職):1,983万円
・高校卒(管理・事務・技術職):1,618万円
・高校卒(現業職):1,159万円
※金額は退職一時金と退職年金(年金現価)の合計。

出典)厚生労働省「就労条件総合調査(平成30年)」

企業規模などによっても金額が大きく変わりますので、退職金が見込まれる方は、ご自身の退職金はどの程度になりそうか、平均値を参考にイメージしておくと良いでしょう。

その他の収入確保手段

公的年金に加えて収入を確保するために、会社員の方は「厚生年金基金」、自営業の方は国民年金に上乗せできる「国民年金基金」など様々な手段があります。

会社員の方と自営業の方とで、選択肢が異なります。

会社員の方

・厚生年金基金
・確定給付企業年金
・確定拠出年金(企業型)
・確定拠出年金(個人型)iDeCo
・個人年金保険 など

自営業の方

・国民年金基金
・確定拠出年金(個人型)iDeCo
・小規模企業共済
・個人年金保険 など
厚生年金基金 基金を管理するために設立された特別法人が管理・運用を行う。厚生年金の給付の一部代行を行う代行部分と、会社が独自で上乗せ給付を行う加算部分からなる。厚生年金が国の運営による公的年金であるのに対し、厚生年金基金は企業の運営による私的年金で、基金が独自に運営するという特徴がある。
確定給付企業年金 2002年4月にスタートした年金。規約型企業年金と基金型企業年金の2種類が存在。給付額は事前に定められており、必要な掛け金を企業が拠出する。
確定拠出年金(企業型) 事業主が掛け金を拠出し、従業員が運用商品を選択。運用成果により将来受け取ることができる年金額が変動する。従業員の上乗せ拠出が可能な場合もある。
確定拠出年金(個人型)iDeCo 毎月の掛け金は自分で決定し、自分自身で運用する。掛け金が全額所得から控除されるため、所得税・住民税の軽減効果がある。2017年より公務員や専業主婦/主夫の方も加入可能に。
個人年金保険 民間の保険会社などが提供する保険商品。
国民年金基金 自営業者など第1号被保険者を対象とした年金の上乗せ制度。加入した口数で掛け金が決まり、受給開始後は老齢基礎年金に上乗せして支給。
小規模企業共済 自営業の廃業や、小規模企業の役員を退職した際などの生活資金を積み立てておくための制度。廃業・退職した際に、共済金が受け取れる。
※掛金の限度額は、公的年金の加入や企業年金の加入等により 異なります。

ご自身の将来のために今日から考えていきましょう

老後資金を具体的にイメージすることは、計画的に備えるための第一歩です。
ご自身の資産で不足する部分は、日々の貯蓄・運用や民間の介護保険などを活用しながら、
必要な老後資金を計画的に準備していきましょう。

黒田尚子FPオフィス代表
黒田 尚子

CFP®、1級FP技能士、CNJ認定乳がん体験者コーディネーター、消費生活専門相談員資格、NPO法人がんと暮らしを考える会・理事、城西国際大学・経営情報学部非常勤講師

1998年FPとして独立。2009年末に乳がんに告知を受け、自らの体験から、がんなど病気に対する経済的備えの重要性を訴える活動を行うほか、老後・介護・消費者問題にも注力。聖路加国際病院のがん経験者向けプロジェクト「おさいふリング」のファシリテーター、 NPO法人がんと暮らしを考える会のお金と仕事の相談事業の相談員、NPO法人キャンサーネットジャパン・アドバイザリーボードメンバーなどを務める。
著書に「お金が貯まる人は、なぜ部屋がきれいなのか」(日本経済新聞出版)、「がんとお金の本」(BKC)、「50代からのお金のはなし」(プレジデント社)、「がんとお金の真実(リアル)」(セールス手帖社)、「病気にかかるお金がわかる本」(主婦の友社)、「三大疾病ライフプランニングハンドブック」(金融財政事情研究会)、「親の介護とお金が不安です」(主婦の友社)など多数。
http://www.naoko-kuroda.com/

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

年代別老後の備え方

年代別アドバイス