認知症予防のために

歳をとれば誰もが認知症になる可能性があります。
「認知症を予防する確実な方法はないの?」と気になる方も多いのではないでしょうか。
現在の医学では、残念ながら認知症を完全に予防することはできません。
しかし、認知症に関する様々な研究によって、認知症になりにくい生活習慣や食生活などは明らかになってきています。
予防につながりうるとされる、今日から始められる取り組みを見ていきましょう。

認知症予防のポイント

生活習慣病の予防・治療

アルツハイマー型認知症や脳血管性認知症は、糖尿病や脳血管障害などの生活習慣病との関連が強く、生活習慣病の予防や治療を行うことは、間接的に認知症予防につながるといえます。
生活習慣病を発症されている方は適切な治療を受けていただく、発症されていない方は定期健診を受けて今後も予防を心がけましょう。

運動不足の改善・適度な運動

体を動かすには脳の働きが必要であり、運動することは脳への刺激にもなります。
また、腰や関節などに疾患を抱えた場合、体の動きに制限が生じ、生活の幅が狭まり、認知症になった場合に症状が急激に進行してしまうことも多いようです。
無理なく続けられる運動習慣を身につけ、体のメンテナンスを行いましょう。

特にウォーキングはおすすめ

ウォーキングなどの適度な有酸素運動はおすすめです。無理なく続けられるペースで生活に取り入れていきましょう。

栄養バランスの良い食事

バランスの良い食事は生活習慣病予防にも効果的です。
「栄養バランスのよさ」「適正な摂取カロリー」「塩分控えめ」「糖分控えめ」の4つがポイント。
塩分は控えめに、飲酒はほどほどに。外食などで炭水化物を主とする高カロリー食、低たんぱく食、低脂肪食が長年続けば認知症のリスクが高まります。
魚や肉、野菜もバランスよく摂り、ゆっくりよく噛み、腹八分目としましょう。

認知症予防にお勧めの食材

「まごわやさしいよ」と覚えましょう!
毎日の食事で意識して取り入れていきたいですね。

社会参加・人とのコミュニケーション

社会への参加は社会的孤立の解消、役割を持つことにつながります。
他人との会話・交流は脳を刺激し、生活に心理的な豊かさをもたらします。
ご家族と会話する、同じ取り組みをする仲間と交流する、共同作業を行うことなどが大切です。

手指を使うゲームなど知的活動

手指を使う手工芸や「脳トレ」などのゲームも脳に様々な良い刺激を与える可能性があるとされます。
好きなことを楽しく行うことも、脳の機能の向上に大切なことですので、自分が楽しめるものを探してみると良いでしょう。

認知症予備軍「MCI」段階での早期発見・治療も重要

認知症には、発症する前の「予備群」といえる段階、「軽度認知障害」(MCI)があります。
MCIは記憶力や注意力などの認知機能は低下しているが、日常生活には大きな支障が出ていない、認知症と正常の中間の状態を指し、 日本にも該当する人が400万人いるとみられています。

厚生労働省「認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)」より

一度MCIと診断された後、認知機能が正常な状態へと回復する確率は16~41%ほどといわれています。認知症予防には、MCI段階で周囲が早期に発見し、回復するための適切な対応や取組みを行うことも非常に重要です。

日本神経学会「認知症疾患診療ガイドライン2017」より

※1厚生労働省「e-ヘルスネット」より、年間10%の方が認知症に進行すると仮定して当社試算​

※2厚生労働省老健局「認知症施策の総合的な推進について(参考資料)」​

認知症予防は日々の何気ない生活から

上記のほか、質の良い睡眠で心身を疲労やストレスから回復させること、生きがいや趣味、余暇活動を楽しむことも、予防につながりうる取り組みです。
良い生活習慣を身につけながら、毎日を楽しく過ごし、認知症を予防していきましょう。
また、「もし認知症になってしまったら身近な人に介護の負担をかけてしまうかも…」など、“なってしまったとき”の不安を取り除くための対策も、心にゆとり・安心感をもたらすもの。
万が一に備え、認知症保険などの活用もぜひご検討ください。

とよだクリニック・認知症予防センター院長
豊田 早苗

2000年鳥取大学医学部医学科卒業。2002~2004年総合診療医として病院過疎地域での地域住民の健康診断等に従事した後、2005年とよだクリニック(精神科・心療内科・神経内科・内科)開業。2015年とよだクリニック認知症予防リハビリセンター開設。
所属学会:総合診療医学会/認知症予防学会/老年精神医学会 所属医療機関:鳥取県米子市 とよだクリニック

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス