詳しい資料はこちら
公的介護保険では月当たりに支給限度額があります。その限度額内で介護サービスを利用する際の自己負担割合は、65歳以上の方が1~3割、40歳以上65歳未満の方が1割と定められています。支給限度額を超えた分は基本的に全額自己負担です。
介護サービスを利用したいものの、「費用がどれくらいかかるのか心配」「自己負担を軽減できる制度はあるの?」と、不安や疑問を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、介護サービス利用時の自己負担割合や支給限度額、利用サービスの種類別にかかる自己負担額、軽減制度などを解説します。
65歳以上で本人の合計所得金額が280万円未満の場合 | 1割負担 |
65歳以上で本人の合計所得金額が280万円以上340万円未満の場合 | 2割負担 |
65歳以上で本人の合計所得金額が340万円以上の場合 | 3割負担 |
65歳以上で本人の合計所得金額が160万円未満の場合 | 1割負担 |
65歳以上で本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満で、同一世帯の65歳以上の方の所得合計が346万円未満の場合 | |
65歳以上で本人の合計所得金額が160万円以上220万円未満で、同一世帯の65歳以上の方の所得合計が346万円以上の場合 | 2割負担 |
65歳以上で本人の合計所得金額が220万円以上で、同一世帯の65歳以上の方の所得合計が346万円以上463万円未満の場合 | |
65歳以上で本人の合計所得金額が220万円以上で、同一世帯の65歳以上の方の所得合計が463万円以上の場合 | 3割負担 |
参考:厚生労働省「利用者負担割合の見直しに係る周知用リーフレット」(平成30年6月8日)
要介護度 | 支給限度額(円/月) | 自己負担額(1割) | 自己負担額(2割) | 自己負担額(3割) |
---|---|---|---|---|
要支援1 | 5万320円 | 5,032円 | 1万64円 | 1万5,096円 |
要支援2 | 10万5,310円 | 1万531円 | 2万1,062円 | 3万1,593円 |
要介護1 | 16万7,650円 | 1万6,765円 | 3万3,530円 | 5万295円 |
要介護2 | 19万7,050円 | 1万9,705円 | 3万9,410円 | 5万9,115円 |
要介護3 | 27万480円 | 2万7,048円 | 5万4,096円 | 8万1,144円 |
要介護4 | 30万9,380円 | 3万938円 | 6万1,876円 | 9万2,814円 |
要介護5 | 36万2,170円 | 3万6,217円 | 7万2,434円 | 10万8,651円 |
※厚生労働省「サービスにかかる利用料」より
参照:厚生労働省 令和4年「福祉用具・住宅改修の概要」
※利用者の自宅を訪問して介護サービスを提供するもの。介護福祉士や訪問介護員などによる、食事・排せつ・清拭(せいしき)・入浴などの身体介護を受けることが可能。
利用する時間 | 介護給付費単位 | 自己負担額(円/回)※1単位10円の地域の場合 | ||
---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | ||
20分未満 | 163単位 | 163円 | 326円 | 489円 |
20分以上30分未満 | 244単位 | 244円 | 488円 | 732円 |
30分以上1時間未満 | 387単位 | 387円 | 774円 | 1,161円 |
1時間以上 | 567単位 ※30分を増すごとに+82単位 |
567円 | 1,134円 | 1,701円 |
利用する時間 | 介護給付費単位 | 自己負担額(円/回)※1単位10円の地域の場合 | ||
---|---|---|---|---|
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | ||
20分以上45分未満 | 179単位 | 179円 | 358円 | 537円 |
45分以上 | 220単位 | 220円 | 440円 | 660円 |
利用する時間 |
介護給付費単位 |
自己負担額(円/回)※1単位10円の地域の場合 |
||
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
||
1回につき |
97単位 |
97円 |
194円 |
291円 |
要介護度 | 自己負担額 (30日あたり)* |
---|---|
要介護1 | 1万8,000円 |
要介護2 | 2万130円 |
要介護3 | 2万2,350円 |
要介護4 | 2万4,510円 |
要介護5 | 2万6,610円 |
要介護度 | 自己負担額 (30日あたり)* |
---|---|
要介護1 | 2万460円 |
要介護2 | 2万2,590円 |
要介護3 | 2万4,840円 |
要介護4 | 2万7,030円 |
要介護5 | 2万9,130円 |
要介護度 | 1ユニット自己負担額 (円/30日) |
2ユニット自己負担額 (円/30日) |
---|---|---|
要支援2 | 2万2,830円 | 2万2,470円 |
要介護1 | 2万2,950円 | 2万2,590円 |
要介護2 | 2万4,030円 | 2万3,640円 |
要介護3 | 2万4,720円 | 2万4,360円 |
要介護4 | 2万5,230円 | 2万4,840円 |
要介護5 | 2万5,770円 | 2万5,350円 |
*1割負担の場合
利用する時間 |
要介護度 |
介護給付費単位 |
自己負担額(円/回) |
||
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
|||
3時間以上4時間未満 |
要介護1 |
370単位 |
370円 |
740円 |
1,110円 |
要介護2 |
423単位 |
423円 |
846円 |
1,269円 |
|
要介護3 |
479単位 |
479円 |
958円 |
1,437円 |
|
要介護4 |
533単位 |
533円 |
1,066円 |
1,599円 |
|
要介護5 |
588単位 |
588円 |
1,176円 |
1,764円 |
|
4時間以上5時間未満 |
要介護1 |
388単位 |
388円 |
776円 |
1,164円 |
要介護2 |
444単位 |
444円 |
888円 |
1,332円 |
|
要介護3 |
502単位 |
502円 |
1,004円 |
1,506円 |
|
要介護4 |
560単位 |
560円 |
1,120円 |
1,680円 |
|
要介護5 |
617単位 |
617円 |
1,234円 |
1,851円 |
|
5時間以上6時間未満 |
要介護1 |
570単位 |
570円 |
1,140円 |
1,710円 |
要介護2 |
673単位 |
673円 |
1,346円 |
2,019円 |
|
要介護3 |
777単位 |
777円 |
1,554円 |
2,331円 |
|
要介護4 |
880単位 |
880円 |
1,760円 |
2,640円 |
|
要介護5 |
984単位 |
984円 |
1,968円 |
2,952円 |
|
6時間以上7時間未満 |
要介護1 |
584単位 |
584円 |
1,168円 |
1,752円 |
要介護2 |
689単位 |
689円 |
1,378円 |
2,067円 |
|
要介護3 |
796単位 |
796円 |
1,592円 |
2,388円 |
|
要介護4 |
901単位 |
901円 |
1,802円 |
2,703円 |
|
要介護5 |
1,008単位 |
1,008円 |
2,016円 |
3,024円 |
|
7時間以上8時間未満 |
要介護1 |
658単位 |
658円 |
1,316円 |
1,974円 |
要介護2 |
777単位 |
777円 |
1,554円 |
2,331円 |
|
要介護3 |
900単位 |
900円 |
1,800円 |
2,700円 |
|
要介護4 |
1,023単位 |
1,023円 |
2,046円 |
3,069円 |
|
要介護5 |
1,148単位 |
1,148円 |
2,296円 |
3,444円 |
|
8時間以上9時間未満 |
要介護1 |
669単位 |
669円 |
1,338円 |
2,007円 |
要介護2 |
791単位 |
791円 |
1,582円 |
2,373円 |
|
要介護3 |
915単位 |
915円 |
1,830円 |
2,745円 |
|
要介護4 |
1,041単位 |
1,041円 |
2,082円 |
3,123円 |
|
要介護5 |
1,168単位 |
1,168円 |
2,336円 |
3,504円 |
利用する時間 |
要介護度 |
介護給付費単位 |
自己負担額(円/回) |
||
1割負担 |
2割負担 |
3割負担 |
|||
1時間以上2時間未満 |
要介護1 |
366単位 |
366円 |
732円 |
1,098円 |
要介護2 |
395単位 |
395円 |
790円 |
1,185円 |
|
要介護3 |
426単位 |
426円 |
852円 |
1,278円 |
|
要介護4 |
455単位 |
455円 |
910円 |
1,365円 |
|
要介護5 |
487単位 |
487円 |
974円 |
1,461円 |
|
2時間以上3時間未満 |
要介護1 |
380単位 |
380円 |
760円 |
1,140円 |
要介護2 |
436単位 |
436円 |
872円 |
1,308円 |
|
要介護3 |
494単位 |
494円 |
988円 |
1,482円 |
|
要介護4 |
551単位 |
551円 |
1,102円 |
1,653円 |
|
要介護5 |
608単位 |
608円 |
1,216円 |
1,824円 |
|
3時間以上4時間未満 |
要介護1 |
483単位 |
483円 |
966円 |
1,449円 |
要介護2 |
561単位 |
561円 |
1,122円 |
1,683円 |
|
要介護3 |
638単位 |
638円 |
1,276円 |
1,914円 |
|
要介護4 |
738単位 |
738円 |
1,476円 |
2,214円 |
|
要介護5 |
836単位 |
836円 |
1,672円 |
2,508円 |
|
4時間以上5時間未満 |
要介護1 |
549単位 |
549円 |
1,098円 |
1,647円 |
要介護2 |
637単位 |
637円 |
1,274円 |
1,911円 |
|
要介護3 |
725単位 |
725円 |
1,450円 |
2,175円 |
|
要介護4 |
838単位 |
838円 |
1,676円 |
2,514円 |
|
要介護5 |
950単位 |
950円 |
1,900円 |
2,850円 |
|
5時間以上6時間未満 |
要介護1 |
618単位 |
618円 |
1,236円 |
1,854円 |
要介護2 |
733単位 |
733円 |
1,466円 |
2,199円 |
|
要介護3 |
846単位 |
846円 |
1,692円 |
2,538円 |
|
要介護4 |
980単位 |
980円 |
1,960円 |
2,940円 |
|
要介護5 |
1,112単位 |
1,112円 |
2,224円 |
3,336円 |
|
6時間以上7時間未満 |
要介護1 |
710単位 |
710円 |
1,420円 |
2,130円 |
要介護2 |
844単位 |
844円 |
1,688円 |
2,532円 |
|
要介護3 |
974単位 |
974円 |
1,948円 |
2,922円 |
|
要介護4 |
1,129単位 |
1,129円 |
2,258円 |
3,387円 |
|
要介護5 |
1,281単位 |
1,281円 |
2,562円 |
3,843円 |
|
7時間以上8時間未満 |
要介護1 |
757単位 |
757円 |
1,514円 |
2,271円 |
要介護2 |
897単位 |
897円 |
1,794円 |
2,691円 |
|
要介護3 |
1,039単位 |
1,039円 |
2,078円 |
3,117円 |
|
要介護4 |
1,206単位 |
1,206円 |
2,412円 |
3,618円 |
|
要介護5 |
1,369単位 |
1,369円 |
2,738円 |
4,107円 |
区分 | 対象 | 負担上限額(月額) |
---|---|---|
第1段階 | 生活保護の受給者等 | 1万5,000円(個人) |
第2段階 | 市町村民税世帯非課税で前年の公的年金等収入額とその他の 合計所得金額の合計が年間80万円以下の場合 |
2万4,600円(世帯) 1万5,000円(個人) |
第3段階 | 世帯の全員が市区町村民税を課税されていない世帯 | 2万4,600円(世帯) |
第4段階 | ①市区町村民税課税世帯で課税所得が380万円未満の世帯 | 4万4,400円(世帯) |
②課税所得が380万円以上690万円未満の世帯 | 9万3,000円(世帯) | |
③課税所得が690万円以上の世帯 | 14万0,100円(世帯) |
※「世帯」は介護サービスを利用した世帯員全員の負担合計の上限額、「個人」は介護サービスを利用した本人の負担上限額。
※第4段階における課税所得による判定は、同一世帯内の65歳以上の方の課税所得により判定します。
公開日:2025年1月17日