詳しい資料はこちら
在宅介護者向けに現金給付を行なう制度を「介護手当」といいます。
介護手当は各自治体から支給され、受給条件や金額は自治体により異なります。申請が受理されれば、年間で受け取れる金額は10~12万円ほどです。
本記事では、在宅介護者向けの介護手当の概要や利用のポイントを解説します。また、在宅介護で利用できるその他の制度・サービスについても併せて紹介します。
在宅介護でお悩みの方や、経済的負担に備えたい方はぜひ参考にしてください。
自治体/手当名称 | 受給要件 |
---|---|
東京都江東区/ 「家族介護慰労金」 |
以下のすべてに該当している方が支給対象となります 介護されている方が ① 1年以上江東区に住んでいる ② 要介護4または5の認定を受けてから1年以上、介護サービスを利用していない(ショートステイ7日間以内の利用は除きます) ③ 住民税非課税世帯 ④ 区内在住で家族の介護を受けている ⑤ 介護保険料を滞納していない 介護している方が ① 住民税非課税世帯(区外にお住まいの方は、世帯の非課税証明書が必要です) ② 介護保険料を滞納していない ③ 要介護認定を受けていない ※②、③は40歳以上の場合 |
高知県四万十市/ 「在宅介護手当」 |
① 市内に住所がある人 ② 介護者および要介護者に介護保険料の滞納がない ③ 要介護者の介護度が「要介護3~5」である ④ 「要介護3」の方は、申請時において過去1年以内に介護サービスを利用していないものであること ⑤ 「要介護4・5」の方は、次の要件をすべて満たすものであること。 ・月の半分以上、在宅で生活していること。 ・利用した居宅介護サービスの費用が居宅介護サービス費支給限度基準額の半分以内であること ・居宅サービス利用割合と入所(入院)割合の合計が5割以内であること。 |
自治体・手当名称 | 受給要件 |
---|---|
東京都江東区「家族介護慰労金」 | 年間10万円 |
高知県四万十市「在宅介護手当」 | 年間8万4,000円(月額7,000円) |
おもな在宅介護サービス
種類 |
名称 |
概要 |
宿泊型 |
短期入所生活介護(ショートステイ) |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などに短期間入所し、日常支援や機能訓練などを受ける。利用日数は連続30日まで。 |
短期入所療養介護(医療型ショートステイ) |
医療機関や介護老人保健施設、介護医療院などに短期間入所し、医療や看護、機能訓練などを受ける。利用日数は連続30日まで。 |
|
通所型 |
通所介護(デイサービス) |
デイサービスセンターなどの通所施設に通い、日常生活支援や機能訓練などを日帰りで受ける。要介護1~5の人が利用可能。 |
地域密着型通所介護 |
デイサービスセンターなどの地域密着型通所介護施設に通い、生活支援や機能訓練などを日帰りで受ける。要介護1~5の人が利用可能。 |
|
認知症対応型通所介護(認知症対応型デイサービス) |
デイサービスセンターやグループホームなどの通所介護施設に通い、生活支援や機能訓練などを日帰りで受ける。認知症の方を対象としており、専門的なケアを受けられる。 |
|
通所リハビリテーション(デイケア) |
老人保健施設や病院などの通所リハビリテーション施設に通い、生活支援や機能訓練などを日帰りで受ける。利用者の状況に応じて、個別で栄養や運動、口腔機能の改善に向けたサービスを受けられる。 |
|
療養通所介護 |
療養通所介護施設に通い、生活支援や機能訓練などを日帰りで受ける。難病や認知症、脳血管疾患後遺症等の重度要介護者向けのサービス。 |
|
訪問型 |
訪問介護(ホームヘルプ) |
訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、食事や入浴などの生活を支援する。要介護1~5の人が利用可能 |
訪問看護 |
看護スタッフが自宅を訪問し、主治医の指示に基づいた療養ケアや診療の補助を行なう。 |
|
訪問入浴介護 |
浴槽を持参した看護師や介護士が自宅を訪問し、入浴の介助を行なう。 |
|
訪問リハビリテーション |
理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が自宅を訪問し、身体機能の回復に向けたリハビリを行なう。 |
|
夜間対応型訪問看護 |
24時間安心して日常生活を送るため、夜間に訪問介護員(ホームヘルパー)が訪問。「定期巡回」と「随時対応」のサービスがある。要介護1~5の人が利用可能。 |
福祉用具レンタル |
特定福祉用具購入 |
l 車いす(付属品含む) l 特殊寝台(付属品含む) l 床ずれ防止用具 l 体位変換器 l 手すり l スロープ l 歩行器 l 歩行補助杖 l 徘徊感知機器 l 移動用リフト(つり具の部分を除く) l 自動排泄処理装置 |
l 腰掛便座 l 自動排泄処理装置交換可能部品 l 排泄予測支援機器 l 入浴補助用具(入浴用いす、浴槽用手すり、浴槽内いす、入浴台 など) l 簡易浴槽 l 移動用リフトのつり具の部分 |
介護手当は、在宅介護者向けに現金給付を行なう制度です。自治体ごとに手当の名称や内容、申請方法が異なるため、介護手当の申請を検討中の方は、自治体の介護制度担当に問い合わせて、早めに内容を確認しておくとよいでしょう。
在宅介護者向けの公的な介護サービスには、介護手当以外に在宅介護サービスや福祉用具のレンタル・販売制度などもあります。どのようなサービスかを把握したうえで、自身の介護環境に合ったものを積極的に活用していきましょう。
介護の経済的負担に備えるなら、公的介護保険と併せて民間の介護保険も検討するとよいでしょう。
公開日:2023年8月10日