詳しい資料はこちら
「老後資金に不安がある」「高齢の親が要介護状態になり将来が心配」など、今後の介護費用に対し不安を感じている人も多いのではないでしょうか。ある程度経済的に余裕がないと、生活保護を申請したほうが良いと考えられるケースもあるかもしれません。
生活保護受給者は介護保険料や介護サービス利用料を実質的に負担する必要がありません。なぜなら、生活保護制度は生活困窮者に介護と医療の機会を与えられるよう制度が設計されているからです。
この記事では、人生100年時代における介護に不安を感じている方に向け、生活保護の制度と公的介護保険の関係性について解説します。また、親の介護費用を生活保護で賄う方法などについても紹介しますのでぜひご一読ください。
生活保護の基本
扶助の種類 |
扶助の内容 |
生活扶助 |
食費・光熱費など生活で必要となる費用を基準額に応じて支給 |
住宅扶助 |
住居にかかる家賃について規定の範囲内で実費支給 |
教育扶助 |
義務教育で必要な学用品にかかる費用を基準額に応じて支給 |
医療扶助 |
医療サービスにかかる費用を直接医療機関へ支払い(本人負担はなし) |
介護扶助 |
介護サービスにかかる費用を直接介護事業者へ支払い(本人負担はなし) |
出産扶助 |
出産にかかる費用を規定の範囲内で実費支給 |
生業扶助 |
働くのに必要な技能習得などにかかる費用を規定の範囲内で実費支給 |
葬祭扶助 |
葬祭にかかる費用を規定の範囲内で実費支給 |
生活保護受給者は介護保険料や介護サービス費用の支払いが実質免除されています。介護施設への入所・入居も可能ですが、選べる施設は限られるのであらかじめ確認しておきましょう。
ハードルは高いものの要件を満たしていれば、高齢の親の介護にかかる費用を生活保護で賄える可能性もあります。
さらに医療費も医療扶助により原則自己負担が免除となっており、生活困窮者でも必要な介護と医療を受けられる体制が整っているといえるでしょう。
しかし、制度の適用を受けるには収入が最低水準を下回っているだけでなく、資産や就労能力の有無など、厳しい条件を満たしていなければなりません。資産の所有に制限がかかる、新たなローンを組めなくなるなど特有のデメリットも存在します。
公的制度による救済を前提とするのではなく、あくまでも自身の貯蓄や資産で生活できるよう、日頃から準備しておくことが大切です。
公開日:2023年12月26日