「老健」とは?
特徴・利用方法・費用や「特養」との違い


介護が必要な家族のために老健の利用を考えているものの、ほかの施設とどう違うのかわからず決めかねている方もいるのではないでしょうか。介護老人保健施設、通称「老健」は、要介護状態の高齢者が在宅生活への復帰を目指すための施設で、医療と介護の両面からサポートを受けられる点が特徴です。

本記事では、老健の特徴や利用方法、費用について詳しく解説したうえで、特別養護老人ホームや介護医療院など、ほかの介護施設との違いもご紹介します。老健の利用を検討している方はぜひ参考にしてください。

朝日生命では認知症介護などの経済的負担に備えられる介護・認知症保険をご提供しています。
詳しい資料はこちら

「老健」とは?

「老健」(介護老人保健施設)は、在宅復帰と在宅療養支援を目的とした公的な介護保険施設です。生活機能の維持・向上を目指して、医療と介護の両面からサポートを提供します。通常3~6カ月程度の短期から中期の利用を想定しており、おもにリハビリテーションに重点を置いた支援を提供します。そのため、医師や看護師、リハビリテーションを行う理学療法士や作業療法士が常勤しているのも老健の特色です。

また、老健では日常生活の介護や食事、入浴などのサービスも提供され、退所後の生活を見据えた包括的なケアが行われます。

老健の入所条件

老健に入所する条件は、原則として65歳以上で、かつ要介護1以上の要介護認定を受けていることです。ただし、40歳から64歳の方でも、特定疾病による要介護認定を受けている場合は入所できます。

入所にあたっての前提は、病状が安定しており、長期の入院治療が不要であることです。また、伝染性疾患がないことや、在宅復帰の見込みがあることなども考慮されます。こうした具体的な条件は施設によっても異なるため、入所を希望する際は事前に各施設に確認しましょう。

老健のおもなサービス

老健では、個々の利用者の状態に合わせて以下の3つの主要サービスを提供しています。
  • リハビリテーション
  • 医療的ケア
  • 日常生活支援
これらのサービスにより、利用者の心身機能の維持や向上を図ります。

リハビリテーション

老健の中核を成すサービスが、理学療法士や作業療法士などによる多角的なリハビリテーションです。理学療法士は立つ・歩くなどの身体機能の回復訓練を行い、作業療法士は食事や料理などの日常生活動作や社会への適応能力の改善をサポートします。また、言語聴覚士による言語機能や摂食・嚥下のリハビリテーションも提供されます。

老健のリハビリプログラムは、利用者それぞれの状態や目標に合わせて個別に計画されるのが特徴です。在宅復帰を視野に入れ、歩行訓練や筋力トレーニング、家事動作の練習など、具体的な生活場面を想定した実践的な訓練を行います。

医療的ケア

利用者の健康状態を適切に管理するため、老健には医師が常駐しています。定期的な診察はもちろん、急な体調変化にも迅速に対応できる体制が整っているのは、利用者にとって大きな安心材料となるでしょう。

看護師の数もほかの介護施設に比べて多く、インスリン注射や経管栄養、たんの吸引など日常的な医療ケアにも対応しています。また、緊急時の対応体制、医療と介護の連携も整えられており、利用者の健康状態を適切に管理し、安心して生活できる環境が確保されています。

日常生活支援

食事、入浴、排泄の介助といった日常生活を送るうえで欠かせない介護サービスも主要サービスの一つです。栄養士による栄養管理と食事提供も行われ、利用者の健康状態に配慮されています。

居室の掃除や洗濯、買い物などの生活支援を実施しているかは、施設によって異なります。洗濯や買い物などは家族が行うか、別途外部業者に依頼するのが一般的です。

老健の利用にかかる費用

老健の利用には、おもに介護サービス費用、食費、居住費がかかります。公的施設のため初期費用は不要で、入所後に負担する各サービスの月額費用も、公的介護保険制度により一定の軽減が図られています。

介護サービス費用

老健での介護サービス費用は利用者の要介護度に応じて決まり、原則として自己負担額は1割(所得に応じて2割または3割)です。ただし、高額介護サービス費の支給制度により、月々の負担額に上限が設けられており、それを超えた額は後日返還されます。

また、施設の職員体制や提供サービスに応じて、サービス提供体制強化加算や経口維持加算などの追加料金が発生する場合もあります。

食費・居住費

老健では、食材費・調理費として食費の負担が必要です。食費は公的介護保険対象外のため全額自己負担ですが、所得に応じて段階的に負担額が定められています。また、医療費控除の適用対象になります。

居住費も公的介護保険の対象にならず、居室タイプ(従来型個室、多床室、ユニット型個室など)によって設定された料金を負担します。例えば、多床室よりもユニット型個室のほうが費用は高額になります。

低所得者には軽減制度も設けられており、所得や預貯金額に応じて設定された負担限度額を超えると減免が受けられます。減免を受ける際は、市区町村の窓口へ申請する必要があるため注意しましょう。

日常生活費・その他の費用

日用品費や理美容費、洗濯代など日常生活にかかる費用は、基本的に別途実費で負担する必要があります。一方、薬代や施設所属の医師が認めた医療行為は原則として施設負担となり、利用者の負担はありません。ただし、高額な薬剤の場合は実費負担となる可能性があります。また、外部の医療機関を受診した場合は利用者の自己負担です。
おむつに関連する代金はサービス料に含まれるため、別途負担する必要はありません。

これらの費用負担に関するルールは施設によって異なる場合もあるため、入所を検討する際には事前に確認しておきましょう。

老健とほかの介護施設の違い

老健のほかに高齢者が利用できるおもな介護施設としては、特別養護老人ホーム(特養)、介護医療院があります。それぞれの施設の特徴は、以下の表のとおりです。

 

老健

特別養護老人ホーム

介護医療院

目的

在宅復帰・在宅療養支援

長期的な生活支援・介護             

長期的な療養・介護、医療ニーズへの対応

医療体制

・医師・看護師常駐

・リハビリ専門職配置

・看護師配置

・医療機関との連携             

・医師常駐

・手厚い医療体制

入所期間

短期~中期

(原則3カ月)  

長期

(終身利用可能)

長期

(終身利用可能)

入所条件

要介護1以上

原則要介護3以上

要介護1以上

おもなサービス

・リハビリテーション

・医療的ケア

・日常生活支援   

・食事、入浴などの介助

・生活支援

・機能訓練          

・医療

・介護

・リハビリテーション

費用(月額)※

5万~25万円

5万~20万円

5万~20万円

特徴

病院から在宅に移行する中間施設

概ね生活の場としての施設

医療と介護を一体的に提供する施設

朝日生命調べ(2023年1月時点)

特別養護老人ホームは、要介護度が高い方を対象に、長期的な生活支援の実施を想定した施設で、終身利用も可能です。介護医療院も長期療養が必要な方のための施設ですが、比較的医療の必要度が高い方を対象にしています。

それぞれを比較したときの老健のメリットは、在宅復帰を目指した専門的なリハビリテーションを受けられる点です。これにより、日常生活を送るために必要な動作の回復・向上が期待できます。

また、医師や看護師が常駐し、医療と介護の連携が充実しているため、医療的ケアが必要な場合も安心です。公的施設であるため比較的安価に利用でき、多様なサービスを受けられるというメリットもあります。一方、長期的な入所ができない点や、身体介護以外の生活支援は基本的に家族が行う必要がある点などがデメリットです。

それぞれ施設の特徴を考慮し、利用者の状況や目的に応じて適切な施設を選択しましょう。

老健を利用するための4ステップ

 
老健の入所には、以下のステップを踏む必要があります。
  1. 要介護認定の取得
  2. 施設選び
  3. 入所申し込みと面談
  4. 入所判定と手続き
スムーズに入所手続きを進めるためにも、各ステップをしっかり理解しておきましょう。

要介護認定の取得

老健を利用するためには、要介護1以上の認定取得が必要です。申請は市区町村の介護保険担当課、または地域包括支援センターで行います。認定結果が出るまでには1カ月程度かかるため、早めの申請を心がけましょう。

また、手続きの円滑化のためにも、認定結果を待つ間に次のステップへ向けた準備を進めておくことをおすすめします。

関連記事:要介護認定・認定区分とは?8区分の違いや認定の流れ・受けられるサービス
 

施設選び

要介護認定の申請と並行して、施設選びを進めましょう。施設を選ぶ際には、自宅からの距離や施設の特色を考慮して比較・検討することが重要です。事前見学を受け付けている施設も多いので、可能であれば施設の雰囲気やサービス内容、スタッフの対応など、実際の様子を直接確認しておくとよいでしょう。

どの施設を選べば良いか迷う場合は、ケアマネジャーに相談してみましょう。ケアマネジャーは地域の施設情報に詳しく、適切なアドバイスを提供してくれます。

入所申し込みと面談

希望する施設が決まったら、直接施設に連絡して入所申し込みを行い、支援相談員との面談日程を調整しましょう。面談では、利用目的や心身の状況、家族の意向などが詳しく確認されます。

面談は、施設側が入所者の状況を把握し、適切なケアプランを作成するための重要なステップです。率直に希望や不安を伝え、施設とのコミュニケーションを深めることが大切です。

入所判定と手続き

面談後、施設利用申込書や健康診断書などの必要書類を提出します。施設側はこれらの情報をもとに入所判定を行うため、記入事項に不備がないようにしましょう。入所が決まれば、契約締結と入所日の決定へと進みます。この段階で、費用や利用規約などについて不明点があれば遠慮なく質問し、安心して入所できるよう準備を整えましょう。

高齢者のリハビリをサポートする「老健」で在宅復帰を目指そう


老健は、在宅復帰を目指す高齢者に適した施設で、退院後の不安がある方や集中的なリハビリテーションが必要な方へ特におすすめです。医療と介護の両面から手厚いサポートを受けられ、専門的なリハビリプログラムで身体機能の回復を図れます。

比較的低コストで利用でき、要介護1以上であれば入所可能な点も特徴です。短期から中期の利用を想定しているため、必要なタイミングでサービスを受けられる可能性が高いでしょう。高齢者の自立支援と家族の介護負担軽減を両立したい場合は、老健の利用を検討してみてください。

 
朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

社会福祉士 萩原 智洋

有料老人ホームの介護スタッフとして、認知症の方や身体介護が必要な方の生活のサポートを行う。その後、社会福祉士資格を取得。介護老人保健施設の相談員として、入所や通所の相談業務に従事。第二子の出産を機にライターへ転身。現在は、これまでの経験を活かしてウェブコンテンツの執筆業務を行っている。

公開日:2025年4月8日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス