看取り介護とは?ケアの流れと介護する場所


要介護者の方が穏やかな最期を迎えるために「看取り介護」は重要です。しかし、看取り介護の内容や受けられる場所などがよくわからないとお悩みの方もいるのではないでしょうか。

看取り介護は要介護者の最期の生活の質が向上するようサポートする介護です。病院や介護施設、在宅で受けられます。本記事では、看取り介護の具体的なケア内容から流れ、看取り介護を受けられる場所まで詳しく解説します。

看取り介護とは

看取り介護とは、人生の最期に差し掛かった際に提供されるケアのことです。肉体や精神的な苦痛を和らげながら、できるだけ穏やかで尊厳のある死を迎えられるようにサポートします。

従来、死に差し掛かった際には医療機器を体につなぐことで、胃に直接栄養を流し込む「胃ろう」を使うなどの延命治療が行われてきました。しかし延命治療の段階では、寝たきりで意思疎通を取れないことも多く、人間の尊厳という観点で疑問が残るでしょう。

看取り介護は延命治療をせず、生活の質(QOL=クオリティー・オブ・ライフ)を重視します。食事や排泄を介助し、床ずれの防止など日常生活のケアを行い、残された時間を家族や友人とより穏やかに過ごせるようサポートを行います。延命治療だけでなく、医療や看護の観点におけるケアも行われません。

ターミナルケア・緩和ケアとの違い

看取り介護と関連するものとして「ターミナルケア」や「緩和ケア」がありますが、これらは目的や開始時期がそれぞれ異なります。違いを詳しく見ていきましょう。

ターミナルケア

ターミナルケアは、医療機関において痛みや不快な症状を最小限に抑えることを目的に、酸素吸入や点滴などの医療行為を行うことです。「終末期医療」「終末期看護」とも称されます。

余命に対して生活の質を向上することが目的である点は、看取り介護と同じです。しかし、看取り介護が食事や排泄の介助など「介護」をメインとしているのに対し、ターミナルケアは医療・看護的ケアを行います。治療での回復が見込めないと判断されたタイミングで始めることが多く、開始時期の選択は慎重に行われます。

緩和ケア

緩和ケアとは、がんをはじめとした重い病気の治療と並行して行われるケアのことです。治療に対する痛みのほか、肉体や精神の苦痛を和らげます。また、医師や看護師だけではなく医療ソーシャルワーカーや社会福祉士、栄養士などが1つのチームとして連携してケアを行います。

緩和ケアの特徴は、病気の診断や治療開始からほぼ同時期にケアを始めることです。最期の時期に特化したターミナルケアや看取り介護とは異なり、時期を限定せずに行われます。

看取り介護の流れ

看取り介護はいくつかの段階に分けられます。それぞれの段階で必要なケアを詳しく見ていきましょう。

適応期

施設や病院の場合は新しい環境での生活に慣れていく時期です。同時に施設のスタッフやケアマネージャーなどと看取り介護の方針を決めていきます。

本人にとっては、生活リズムや介護スタッフなどとの人間関係に適応するため、ストレスが溜まりやすくなる時期です。人によっては「自宅に帰りたい」と吐露することもあるでしょう。

安定期

安定期は新しい環境や生活リズムにも慣れて、精神的に安定している時期です。生活に慣れ、施設の場合はレクリエーションやイベントなどにも参加して楽しむことも増えるでしょう。また、一人の時間を楽しむなど自分なりの生活リズムも確立できてきます。

この時期は、入浴や会話など今までどおりの生活を大切にしましょう。少量でも好きなものを食べるのもおすすめです。

不安定低下期

病気の悪化により心身ともに不安定になる時期です。歩けなくなり車いすに乗る時間が増えたり、転倒頻度が増したりするなど身体状態が低下していきます。同時に食事量や体重の減少も見られる傾向です。

不安定低下期には本人の精神状態も悪化し、看取りケアの方針の見直しについて相談することも多い時期です。また、本人の状態によっては今後の状況や提供できるサービスについて説明がなされます。不安なことがある場合は医師やケアマネージャーなど身近なスタッフに相談するとよいでしょう。

看取り期

衰弱が進み、回復が見込めない段階と診断される時期です。食事や水分の摂取量が次第に減少し、眠っている時間も多くなります。看取りが間近に迫り、本人も家族も辛い時期ですが、本人が孤独に感じないよう寄り添いましょう。

看取り期には、最期をどのように迎えるか具体的に決定します。急変時に延命治療を行うかなどの対応を決定して、医師や介護スタッフ、家族間で共有しておきましょう。
この段階で、最期のときに立ち会えるように家族や会わせたい人などに連絡を取ります。

看取り介護の3つのケア内容

看取りケアの内容は身体的ケアから精神的ケア、身内や家族へのケアまで多岐にわたります。ここでは、それぞれのケア内容を詳しく解説します。

身体的ケア

看取りにおける身体的ケアでは、基本的には医療行為を行いません。食事や入浴、排泄など日常的なケアを中心に行います。いずれも本人の意向を尊重しながら、苦しみやストレスを緩和できるようにサポートしていきます。

具体的な身体的ケアの内容は以下のとおりです。
  • 入浴介助
  • 排泄介助
  • 栄養や水分の補給
  • 口腔ケア
  • 環境整備(室温や照明など)
  • 体位の変換(寝返りなど)
  • 健康状態の確認
上記のようなケアは、本人の動ける範囲や体の状態に合わせた方法で行われるものです。例えば、食事介助では飲み込みが難しい方に対して食べ物を細かくする、ペースト状にするなど無理なく食べられるよう工夫します。

精神的ケア

死を目前にした方に対して精神面の支援や「自分らしい最期」を迎えるためのサポートを行います。死期が近づくと本人は不安や恐怖、孤独を感じるようになるでしょう。そのため、傾聴や声がけを通じて、本人の不安や悩みを軽減できるよう努めます。

死期に近づいても聴覚は最後まで残るといわれています。そのため、精神的ケアでは話しかけたり好きな音楽を流したりするとよいでしょう。また、手を握るなどのスキンシップも安心してもらうために有効な方法です。

身内や家族に対するケア

看取りケアは要介護者本人だけではなく、身内や家族に対しても不可欠です。看取りケアには、要介護者の身内や家族の不安を取り除き、精神的なサポートや専門的なアドバイスを行うことも含まれます。本人の現状や今後についての説明や相談、グリーフケアなどがおもなケア内容です。

グリーフケアとは、故人の死を受け入れ、悲しみから立ち直るためのケアのことです。要介護者の死後、残された身内や家族は大きな悲しみを抱えます。遺族の方は看取りを行った介護スタッフから、グリーフケアとして、故人の生前の様子や介護の様子などを伝えてもらうこともあるでしょう。さらに必要に応じて、グリーフケアの専門機関を頼ることも大切です。

看取り介護を行う場所はおもに3つ

看取り介護を行う場所はおもに病院・介護施設・自宅の3つです。場所ごとにそれぞれメリット・デメリットがあり、本人の意向と併せて考慮することが大切です。一つずつ特徴を見ていきましょう。

病院

1つ目の場所は病院です。厚生労働省の調査によると、2000年には8割近くの方が病院で最期を迎えていました。しかしその数は徐々に減少し、2021年には7割程度となっています。

出典:厚生労働省「厚生統計要覧(令和5年度) 第1編 人口・世帯 第2章 人口動態 第1-25表」

病院のベッド数が減少傾向にあるなか、今後は自宅や介護施設での看取りが選択肢としてますます重要になるでしょう。

病院では、基本的に「療養型病院」で入院しながら看取りケアを行います。医師や看護師が常駐しているため専門的なケアができ、容体の急変にも迅速に対応できます。ただし、病院は緊急度の高い患者を優先するため、入院が難しいケースもあります。

また、すでに病気などで入院していた方が、看取りにあたって緩和ケア病棟などに転院する場合もあります。

介護施設

2つ目の場所は介護施設です。近年では、介護施設で看取りケアをするケースも増えてきています。看取りに対応しているのは、特別養護老人ホームや有料老人ホーム、介護老人保健施設などです。

介護施設では24時間体制で介護スタッフが常駐しており、家族の介護負担の軽減が可能です。病院と比べると限定的ですが、看護師が常駐している施設では医療行為ができます。

ただし、本人や家族が施設での看取りを希望していても、施設の体制や本人の容体によっては難しい場合もあります。入所前に看取りに関してのサポート体制について相談し、希望するサービスが受けられるか確認しましょう。

自宅

3つ目の場所は自宅です。ケアマネージャーとともに看取りケアの方針を考え、在宅で介護を受けながら最期を迎えます。住み慣れた場所であることから自宅を希望する方は多く、厚生労働省が行った「令和4年度人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査」では、43.8%の方が自宅での看取りを希望しています。

出典:「令和4年度人生の最終段階における医療・ケアに関する意識調査」│厚生労働省

しかし、実際には自宅で最期を迎えた方は1990年代後半以降、20%にもおよびません。

出典:厚生労働省「厚生統計要覧(令和5年度) 第1編 人口・世帯 第2章 人口動態 第1-25表」

自宅での看取りでは、家族がケアマネージャーや医師、介護士などとやりとりをして連携する必要があります。そういった介護や医療体制を整えるのが難しく、実現するにはさまざまなハードルがあるのも実情です。

また、24時間体制で介護する体制を整える必要があるため、家族が疲弊してしまう可能性もあるでしょう。不安な点はケアマネージャーなどと相談しながら進めていくことが大切です。

「看取り介護」で穏やかな最期を迎えてもらうために


穏やかな最期を迎えてもらうためには、看取り介護の流れやケアを受ける場所について理解し、備える必要があります。

また、看取りケアは家族だけではなく医師や介護スタッフ、ケアマネージャーなどチームで協力しながら行うものです。負担が偏らないように、看取りケアの場所や方針などを相談しましょう。本人の希望を確認しながら、その人らしい最期を迎えられるよう支援するためには、よく話し合うことが大切です。

 
朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

社会福祉士 萩原 智洋

有料老人ホームの介護スタッフとして、認知症の方や身体介護が必要な方の生活のサポートを行う。その後、社会福祉士資格を取得。介護老人保健施設の相談員として、入所や通所の相談業務に従事。第二子の出産を機にライターへ転身。現在は、これまでの経験を活かしてウェブコンテンツの執筆業務を行っている。

公開日:2024年6月5日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス