詳しい資料はこちら
40歳以上の方が全員加入する公的介護保険ですが、支払った保険料は確定申告の控除対象となるのでしょうか。結論からお伝えすると、控除の対象となり、税金の負担を減らすことが可能です。
本記事では、介護保険料控除のために必要な手続きや、支払った介護保険料の調べ方について紹介します。また、介護サービスの利用料や民間の介護保険の保険料が確定申告の控除対象になるか、解説します。
介護保険料は確定申告の所得控除対象になる
|
所得税 |
住民税 |
||
区分 |
年間払込保険料額 |
控除される金額 |
年間払込保険料額 |
控除される金額 |
一般生命保険料 ・ 介護医療保険料 ・ 個人年金保険料 (税制適格特約付加) |
20,000円以下 |
払込保険料全額 |
12,000円以下 |
払込保険料全額 |
20,000円超 40,000円以下 |
払込保険料×1/2+10,000円 |
12,000円超 32,000円以下 |
払込保険料×1/2+6,000円 |
|
40,000円超 80,000円以下 |
払込保険料×1/4+20,000円 |
32,000円超 56,000円以下 |
払込保険料×1/4+14,000円 |
|
80,000円超 |
一律40,000円 |
56,000円超 |
一律28,000円 |
公的介護保険の保険料は所得控除の対象であると解説してきました。控除を受けることで課税所得が減り、その結果税負担を減らすことができます。
民間の介護保険や介護サービスを利用した際も所得控除がされます。さまざまな控除を活用し、経済的負担の軽減につなげましょう。
公開日:2024年7月1日