公的介護保険制度の利用を検討しているものの、具体的な手続きの流れや利用できるサービスの内容がわからない方も多いのではないでしょうか。
公的介護保険制度による介護サービスを利用するには、まず要介護認定を受ける必要があります。要介護度が決定して認定を受ければ、訪問介護や通所介護など要介護度に応じた介護サービスの利用が可能です。
当記事では、公的介護保険制度の対象者や使い方、受けられるサービスの種類、費用負担について詳しく解説します。介護が必要になる前に、公的介護保険制度の使い方をしっかり把握しておきましょう。
 
   
  | 訪問サービス | 概要 | 
| 訪問介護 | 介護福祉士や訪問介護員が料理・掃除・洗濯・買い物などの生活援助、入浴・排せつなどの身体介護を行う | 
| 訪問看護 | 医師の指示のもとに、看護師などが医療的なケアや看護を行う | 
| 訪問入浴介護 | 介護職員などが専用の浴槽を利用者の自宅へ持ち運び、入浴介助を行う | 
| 訪問リハビリテーション | 理学療法士などが利用者の自宅でリハビリの指導や支援を行う | 
| 居宅療養管理指導 | 自宅での療養生活を支援するために、医師や歯科医師が管理・指導を行う | 
| 通所サービス | 概要 | 
| 通所介護(デイサービス) | 施設で食事や入浴、レクリエーションなどの支援を提供する | 
| 通所リハビリテーション(デイケア) | 施設や病院で、理学療法士・作業療法士などがリハビリ指導を行う | 
| 認知症対応型通所介護 | 認知症の高齢者に専門的なケアや支援を提供する | 
| 療養通所介護 | 常に看護師による観察を必要とする難病や末期がんなどを患った高齢者に、介護や機能訓練を提供する | 
| 短期入所サービス | 概要 | 
| 短期入所生活介護(ショートステイ) | 短期間、施設で日常生活の介護や機能訓練を提供する | 
| 短期入所療養介護(医療型ショートステイ) | 短期間、施設で医学的な管理のもと日常生活の介護や医療、機能訓練を提供する | 
| 施設 | 概要 | 
| 介護老人保健施設(老健) | 在宅復帰を目指している方にリハビリや介護、必要な医療、日常生活上のサービスを提供する | 
| 介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 常に介護が必要な方に、入浴や食事などの介護や、機能訓練、療養上の世話などを提供する | 
| 介護療養型医療施設 | ※2024年3月31日に廃止し、当該施設の役割は介護医療院に引継 | 
| 介護医療院 | 長期的な医療ケアと介護の支援を行う | 
※厚生労働省老健局老人保健課「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する件の公布について」(平成31年3月28日)より当社で試算
※介護サービスを支給限度額まで利用した場合の自己負担額(自己負担割合が1割の場合)は全国平均であり、地域によって異なる場合があります。介護サービスの支給限度額を超えたサービス利用分は全額自己負担になります。
※一定以上の所得がある65歳以上の方は2~3割負担となります。
公的介護保険制度は65歳以上の第1号被保険者、または40~64歳で特定疾病が原因で要介護(要支援)状態になった第2号被保険者が利用できる制度です。公的介護保険制度による介護サービスを利用するには申請や認定調査などさまざまな手続きが必要なため、事前に使い方をよく理解しておきましょう。
また、介護サービスの利用時には費用の1~3割を自己負担する必要があります。介護度が上がるほど負担額は増加傾向にあるので、経済的な負担を軽減したい方は民間介護保険への加入がおすすめです。
 
  公開日:2024年11月5日