ケアマネジャーは、居宅介護支援事業所が利用者や家族の状況、希望を踏まえて選定します。希望があれば、利用者自身で選ぶことも可能です。
ただし、ケアマネジャーが担当できる人数の上限は法律で決まっています。多くの人を担当しているケアマネジャーは選任できない場合があるため、事前に確認しましょう。
選任されたケアマネジャーによって、ケアプランが作成されます。ケアプランは、ケアマネジャーが直接自宅を訪ねて、心身の状況や生活環境を確認したうえで作成します。介護サービスに関する希望や要望があれば、この段階で明確に伝えることが大切です。
ケアプランがまとまり利用者と家族の同意が得られれば、介護サービス事業者と契約し、介護サービスの利用開始となります。
サービスを受けている間も、ケアマネジャーが定期的に自宅を訪問しモニタリングを行い、変化や課題があれば、その都度ケアプランを見直します。
関連記事:
ケアプラン(介護サービス計画書)とは?作成の流れと3つのポイント
居宅介護支援事業所は、各自治体に複数あるため、ポイントを押さえて適した事業所を選ぶことが大切です。本項では、居宅介護支援事業所を選ぶポイントを3つ紹介します。
適切な介護サービスを受けるには、ケアマネジャーとの密な連携が欠かせません。そのため、自宅からの距離がなるべく近い居宅介護支援事業所を選ぶのがおすすめです。
自宅近くであれば、地域の介護や福祉に関する情報に詳しい可能性が高く、近隣の介護サービス事業者とも連携しやすいでしょう。これにより、利用者の状況に合わせた柔軟な対応が期待できます。
介護サービスの利用が始まると、ケアマネジャーと密に連携する必要があります。そのため、利用者や家族と相性の良いケアマネジャーが在籍している居宅介護支援事業所を選ぶことが大切です。
連絡がつきやすいか、守秘義務を守れるか、わかりやすい説明をしてくれるかなど、複数の視点で判断しましょう。
介護中は、予想外の困りごとが発生することも少なくありません。ケアマネジャーとの相性が良ければ、小さな悩みでも相談しやすく、いざというときもスムーズに対応してもらえます。
特定事業所加算とは、良質なサービスを提供する事業所を評価する制度です。
居宅介護支援事業所に関しては、常勤かつ専従の主任介護支援専門員の配置人数などが算定要件として設けられており、加算要件を満たしている事業所には要件の達成区分に応じて介護報酬が支払われます。
24時間連絡のとれる体制の整備なども徹底しているため、安心して任せられるでしょう。