「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは?
サービス内容と料金


高齢の家族が一人暮らしを続けていると、「夜間に体調を崩したらどうしよう」「介護サービスの対応時間外に何かあったら不安」と感じることもあるでしょう。

こうした不安に応えるのが、「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」です。24時間体制の介護サービスのため、必要なときに必要な支援を受けられ、住み慣れた自宅での生活を無理なく続けやすくなります。

この記事では、定期巡回・随時対応型訪問介護看護の概要や具体的なサービス内容、利用料金、メリット・デメリットをわかりやすく解説します。

朝日生命では認知症介護などの経済的負担に備えられる介護・認知症保険をご提供しています。
詳しい資料はこちら

「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」とは?

「定期巡回・随時対応型訪問介護看護」は、介護職員による定期的な訪問に加え、利用者からの通報に応じて随時訪問を行う在宅介護サービスです。さらに、看護師による訪問看護も組み合わせることで、介護と医療の両面から24時間体制で支援を提供できる仕組みとなっています。

重度の要介護者や医療ニーズの高い高齢者が増えるなか、在宅での生活を支える24時間対応の仕組みが不足していたことを背景に、2012(平成24)年4月に創設されました。

サービスの対象者は、要介護1~5の認定を受けており、1日に複数回の介助や見守りが必要な方です。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は地域密着型サービスに位置付けられ、原則として住んでいる市区町村内の指定事業所が提供するサービスのみを利用できます。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の4つのサービス内容

 
定期巡回・随時対応型訪問介護看護では、4つのサービスを効果的に組み合わせて提供しています。それぞれのサービスが、利用者の日常生活と緊急時の対応までを包括的に支える仕組みです。

以下では、各サービスの内容を詳しく解説します。

1.定期巡回サービス

定期巡回サービスは、1日に複数回、決められた時間に介護職員が自宅を訪問し、食事・排せつ・服薬などの身体介護や生活支援を行うサービスです。

1回の訪問は短時間で、例えば「朝の起床介助・昼食介助・夜の就寝前の見守り」といった形で、利用者の生活リズムや身体状況に合わせたサポートが受けられます。

安否確認や健康チェックなどの軽度な支援も含まれるため、重度の介護を必要とする方から見守りが中心の方まで柔軟に対応できます。

2.随時対応サービス

随時対応サービスは、24時間365日体制で利用者や家族からの相談・連絡を受け付けるサービスです。

利用者は専用の通報装置を使って緊急時や不安を感じたときにすぐ連絡ができ、オペレーターが状況を判断して必要な対応を手配します。通報装置は無償で貸し出され、設置工事も必要ありません。

病院でいうナースコールのような役割を果たし、自宅での生活をより安心なものにしてくれます。

3.随時訪問サービス

随時訪問サービスは、随時対応サービスを通じて、介護職員や看護師が緊急訪問を行うサービスです。

転倒や急な体調不良など、予想外の事態が発生した際に、オペレーターの判断により必要な職員が自宅へ駆け付け、適切な対応を実施します。夜間や早朝も含めて24時間対応が可能です。

4.訪問看護サービス

訪問看護サービスは、看護師が定期的に利用者宅を訪問し、健康状態の確認や病状の悪化防止、療養生活に関する相談対応などを行うサービスです。

医師の指示があれば、点滴や注射、服薬管理などの医療処置も自宅で実施できます。また、体調の急変時には緊急訪問にも対応可能です。

自宅での生活を続けながら、必要な看護を受けられるため、安心感のある療養生活を送れます。さらに、自宅で最期を迎えたいと希望する方に対しても、本人の意思を尊重した看取りの支援が提供される点が特徴です。

なお、以降で解説する「連携型」の場合は、訪問介護事業者が地域の訪問看護事業所と連携して支援を行います。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の種類は2つ

定期巡回・随時対応型訪問介護看護には、「一体型」と「連携型」の2つの提供形態があります。

一体型は、訪問介護と訪問看護を同一事業所が一括して提供する方式です。介護職員と看護師が同じ事業所に所属しているため、連携が密で情報共有がスムーズに行えます。

連携型は、訪問介護と訪問看護を別々の事業所が担う仕組みです。地域の医療資源や病院とのつながりを活かした、広いネットワークが特徴です。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護のメリット

 
定期巡回・随時対応型訪問介護看護には、利用者にとって心強いメリットがあります。以下では、その主なポイントを見ていきましょう。

24時間体制の対応で安心感がある

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の大きなメリットは、24時間いつでも対応してもらえる安心感です。

専用のケアコール端末を使えば、緊急時にオペレーターへすぐに連絡ができ、必要に応じて介護職員や看護師が自宅へ駆け付けてくれます。

一人暮らしの高齢者や老老介護の家庭にとって、夜間や急変時でも支援を受けられる体制はとても心強いものです。さらに、離れて暮らす家族にとっても安心材料となるでしょう。

定額制で予算の見通しを立てやすい

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、月額の定額制で提供されるため、費用の見通しが立てやすい点もメリットです。

要介護度が上がっても利用料が急激に高くなることはなく、随時対応や随時訪問を利用した場合でも追加費用はかかりません。

体調の変化にすぐ対応できる体制を保ちながら、経済的な負担を抑えられるため、利用者本人だけでなく家族にとっても安心して継続できるサービスです。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護のデメリット

定期巡回・随時対応型訪問介護看護にはメリットだけでなく、利用の際に注意したいデメリットもあります。代表的なデメリットについて解説します。

併用できない介護サービスがある

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、訪問介護や夜間対応型訪問介護など、内容が重複するほかの訪問系サービスとは併用ができません。

そのため、すでに利用している事業所の訪問ヘルパーとの関係を続けたい場合には、選択に悩むこともあるでしょう。サービスの切り替えは慎重に検討する必要があります。

ただし、デイサービスや通所リハビリ、短期入所などの通所・宿泊系サービス、通院等の乗降介助との併用は可能です。

利用回数が少ない場合は割高になる

定期巡回・随時対応型訪問介護看護は月額の定額制であるため、サービスの利用回数が少ないと、割高に感じる場合があります。

軽度の要介護者や支援を要する頻度が少ない方にとっては、ほかの介護サービスのほうが経済的に合うこともあるでしょう。利用前に、自分や家族にとって適したサービスかどうかをしっかり検討しておきましょう。迷った際はケアマネジャーに相談することをおすすめします。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の利用料金

定期巡回・随時対応型訪問介護看護を利用する場合、公的介護保険が適用されるため、自己負担は1~3割で利用できます。

利用料金は1カ月ごとの月額制で、要介護度や訪問看護サービスの利用の有無、事業所の種類によって異なります。

以下は、1割負担の場合の月額利用料金の目安です。1単位は10円として計算しています。
 <一体型:訪問看護サービスなし>

l  要介護15,446

l  要介護29,720

l  要介護316,140

l  要介護420,417

l  要介護524,692

 

<一体型:訪問看護サービスあり>

l  要介護17,946

l  要介護212,413

l  要介護318,948

l  要介護423,358

l  要介護528,298

 

<連携型:訪問看護サービスなし>

l  要介護15,446

l  要介護29,720

l  要介護316,140

l  要介護420,417

l  要介護524,692

なお、連携型で訪問看護サービスを利用する場合は、上記に加えて訪問看護事業所の利用料として要介護1~4は2,961円、要介護5は3,761円が別途必要となります。

2024(令和6)年4月には、定期巡回サービスの基本報酬として夜間訪問の利用者負担に配慮した新たな区分が設けられました。月額利用料金の目安(1割負担の場合)は以下のとおりです。
 <夜間訪問型>

l  基本夜間訪問型サービス費:989

l  定期巡回サービス費:372

l  随時訪問サービス費(Ⅰ):567

l  随時訪問サービス費(Ⅱ):764

随時訪問サービス費(Ⅰ)は通常の1人訪問、(Ⅱ)は2人訪問が必要な特例時に適用されます。

自宅での暮らしの支えに、定期巡回・随時対応型訪問介護看護を活用しよう


定期巡回・随時対応型訪問介護看護は、24時間体制で介護職員や看護師が訪問し、在宅生活を支える仕組みです。

定額制で費用の見通しが立てやすく、夜間や急変時でも対応してもらえる点がメリットです。一方で、併用できない介護サービスがあるなど注意点もあります。

必要に応じてケアマネジャーに相談し、よりよい在宅介護を実現しましょう。

 
朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

社会福祉士 萩原 智洋

有料老人ホームの介護スタッフとして、認知症の方や身体介護が必要な方の生活のサポートを行う。その後、社会福祉士資格を取得。介護老人保健施設の相談員として、入所や通所の相談業務に従事。第二子の出産を機にライターへ転身。現在は、これまでの経験を活かしてウェブコンテンツの執筆業務を行っている。

公開日:2025年7月10日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス