レビー小体型認知症が発見されたのは1976年、診断基準が確立されたのは1996年のことです。アルツハイマー型認知症が初めて報告されたのが100年以上前の1906年であることを踏まえると、レビー小体型認知症は比較的新しい部類といえるでしょう。
なお、レビー小体型認知症は、アルツハイマー型認知症と脳血管性認知症に並ぶ三大認知症の一つです。認知症全体の約4.3%を占め、全体で3番目に多い認知症とされています。
レビー小体型認知症を発症する原因
また、脳の「ドーパミン神経細胞」を破壊することで脳から筋肉への指令がうまく伝わらなくなり、運動機能にも影響がおよぶ可能性もあります。
脳内にレビー小体が形成される点では「パーキンソン病」と共通しています。両者の違いは、レビー小体が形成される場所です。
パーキンソン病では、レビー小体が脳幹の黒質と呼ばれる部分に形成されます。一方のレビー小体型認知症では、脳幹だけでなく、大脳皮質など脳の外側全体に幅広く形成されるのが特徴です。
レビー小体型認知症の特徴
また、認知機能の高低が、時間や日によって波のように変化することも大きな特徴です。「この間はできていなかったのに今日はできている……」という場合もあるため、一過性のものと思って医療機関を受診せず、発見が遅れてしまうことも少なくありません。加えて、初期のレビー小体型認知症では認知機能の低下が目立たない場合もあります。
レビー小体型認知症による症状には個人差があります。症状によってはうつ病やパーキンソン病などの病気と区別がつかず、特定が難しいケースも多いようです。