詳しい資料はこちら
認知症が身近な問題となるなかで、「自分や家族が認知症になったり症状が悪化したりした場合、お金の管理はどうすれば良いの?」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
認知症にまつわるお金のトラブルは多いため、お金の管理に関して早い段階で話し合っておくことが大切です。認知症の家族のお金の管理方法には、成年後見制度や日常生活自立支援事業、家族信託(民事信託)などがあります。
この記事では、認知症にまつわるお金のトラブル例を紹介するとともに、認知症の家族の具体的なお金の管理方法などについて解説するので、ぜひ参考にしてください。
認知症にまつわるお金のトラブル4選
オレオレ詐欺 |
家族や警察官などを装い、お金をだまし取る手法 |
架空料金請求詐欺 |
未払いの料金があるなどと脅し、お金をだまし取る手法 |
還付金詐欺 |
支払ったお金が戻ってくるなどと伝え、ATMを操作させてお金をだまし取る手法 |
送り付け商法 |
一方的に商品を送り付け、支払いを請求する手法 |
点検商法・危険商法 |
無料で自宅を点検するなどと訪れ、虚偽の点検結果で不安を煽って工事契約させる手法 |
かたり商法 |
公的機関や有名企業の職員・関係者などを装い、商品やサービスを契約させる手法 |
法定後見制度 |
本人の判断能力が「不十分になったあと」に、家庭裁判所が成年後見人等を選任する |
任意後見制度 |
本人の判断能力が「十分あるうち」に、本人が将来に備えて任意後見人を選任する |
認知症になると、お金の管理が困難になるほか、お金を盗まれたと思い込み家族とトラブルになったり、特殊詐欺・悪徳商法といった犯罪に巻き込まれたりする場合があります。
そのため、認知症の発症・進行に備えて、お金の管理方法を考えておくことが大切です。今回は、認知症の家族のお金の管理方法として、以下の4つを紹介しました。
(1) 成年後見制度
(2) 日常生活自立支援事業
(3) 家族信託(民事信託)
(4) 資産承継信託
それぞれ特徴が異なるため、自分たちに合う制度・サービスの利用を検討してみてください。ただし、これらの制度・サービスを利用するときでも、認知症になった本人の気持ちに配慮することを忘れないようにしましょう。
公開日:2023年11月28日