食事をしたのに「ご飯を食べていない」と言われたら?
認知症患者への対応方法


認知症を患うご家族が、食事をしたのにもかかわらず「お腹が空いた」「ご飯を食べていない」「早くご飯を出して」などと訴えることに、戸惑いや不安を感じていませんか?

食事をしたことが思い出せないのは、多くの人が経験する物忘れとは異なり、認知症により記憶障害が起こっているための症状です。また、認知症を患うと満腹中枢が刺激されにくくなるため、食事をしても空腹だと感じることがあります。

認知症の方と接する際はこれらのことを踏まえ、感情的にならず、状況に応じて適切に対応しましょう。

本記事では、認知症の方が食事をしたことを忘れてしまう原因や一般的な物忘れとの違い、適切な対応方法、認知症による食行動の変化について解説します。

朝日生命では認知症介護などの経済的負担に備えられる介護・認知症保険をご提供しています。
詳しい資料はこちら

認知症の方が「ご飯を食べていない」と言うおもな原因は2つ

ここからは、認知症の方が食事をしたのに「ご飯を食べていない」と言うおもな原因を解説します。

認知症による記憶障害

認知症による食事忘れの原因の一つとして、記憶障害が挙げられます。記憶障害は認知症の代表的な症状の一つで、「食事をした」「人と会話した」「財布を片付けた」といった、出来事そのものを覚えていられません。

認知症の種類はさまざまで、代表的なものとして「アルツハイマー型認知症」、「脳血管性認知症」、「レビー小体型認知症」、「前頭側頭型認知症」が挙げられます。食事をしたことを忘れてしまうのは、アルツハイマー型認知症によく見られる症状です。

最初は物忘れのような症状から始まり、進行すると徘徊、失禁、性格の変化など、日常生活に支障をきたす症状が現れるようになります。

満腹中枢の機能低下

食事を摂ると、血中の糖質や脂肪、インスリンなどが増加し、満腹中枢が刺激されると同時に摂食中枢が抑制されます。

「お腹がいっぱい」と感じるのは満腹中枢の働きによるものであり、「お腹が空いたから何か食べたい」と感じるのは摂食中枢の作用によるものです。

しかし、認知症によって脳が萎縮し満腹中枢が刺激されにくくなると、たくさん食べても満腹感を得られません。結果として空腹状態が続いてしまい、何度もご飯を食べたがるようになるのです。

認知症による記憶障害と加齢による物忘れの違い

認知症による記憶障害は、一般的な物忘れとは異なります。以下から、両者の違いを解説します。

認知症による記憶障害の特徴

記憶は、「覚える」「維持する」「思い出す」の三つのプロセスで成り立っています。認知症による記憶障害では初期段階の「覚える」ことができなくなり、食事をしたこと自体を忘れてしまうため、ヒントを与えても思い出せません。

また、本人は忘れているという自覚がないので、忘れたことを指摘されると怒りっぽくなることもあります。本人の認識を強く否定しないよう、声掛けには注意しましょう。

認知症による記憶障害は、日常生活に大きな影響をおよぼす可能性があります。適切なケアを受けるためにも、医師の診察や治療をおすすめします。

加齢による物忘れの特徴

加齢による物忘れでは、食事の内容を忘れることがあります。ただし、例えば昼食に何を食べたかを思い出せなくても、食事したこと自体は忘れていません。この点が、認知症による物忘れとの大きな違いです。

加齢にともなう物忘れでは、「思い出す」力が低下する傾向にあります。加齢とともに筋肉量が減少するのと同様に、脳の機能が低下するのは仕方のないことです。日常生活に大きな支障がなければ、特に心配することではありません。

物忘れを予防したい方は、質の良い睡眠を取る、軽い運動をする、趣味を楽しむなど、生活習慣の見直しから始めてみることをおすすめします。

「ご飯を食べていない」と言われたときの対応方法

認知症の方が、食事をしたにもかかわらず「ご飯を食べていない」と主張した際にはどのように対応すればよいのでしょうか。以下から、具体的な対応方法について解説します。

事実を伝える

まずは、「ご飯はもう食べましたよ」と事実を伝えてみましょう。認知症の方と信頼関係が築けている場合、素直に認めてくれる可能性があります。

もし事実を伝えても、「食べていない」「ご飯を用意して」と言われた場合は謝りましょう。本人の認識を否定せずに、「ごめんなさい」「勘違いでした」などと、気持ちに寄り添ってあげることが大切です。

気を紛らわせる

「わかりましたよ、今ご飯を準備しています」「お昼は12時からにしましょう。何か食べたいものはありますか?」などの話題で気を紛らわせてみましょう。

認知症の方の感情が、「ご飯を食べさせてもらえない」というネガティブなものから、「もうすぐ食事ができる」という期待に変わる効果が期待できます。

なお、このとき本人の意識は食事に集中しています。食事以外の話を出すと逆効果になる可能性があるため、話題選びには注意しましょう。

食器をすぐに片付けない

食事が終わっても、茶碗やコップなどをあえて出したままにしておきましょう。

前述のとおり、認知症による記憶障害では、「食事をした」という体験そのものを覚えられません。そのためすぐに食器を片付けてしまうと、「まだご飯は食べていない」と感じる可能性があります。

食器をそのままにしておくことで、「ご飯はもう食べた」ということを自然に理解してもらえるでしょう。

軽食を出す

小さなおにぎりや果物など、少量であれば食事を出すのもよいでしょう。温かいお茶など、飲み物もおすすめです。「望めばすぐに食べ物や飲み物を手にできる」という安心感が得られ、落ちつきやすくなります。

また、カロリーに注意しながら食事回数を増やすことも効果的です。この場合、食べ過ぎを防ぐために一食分の量を減らしておくようにしましょう。

認知症が引き起こす食事の変化と対策

認知症では食事をしたことを忘れるだけでなく、さまざまな食行動の変化を引き起こすことがあります。これら行動変化の原因と、対策について解説します。

過食

過食とは、食事をしても満腹感が得られず、大量に食べ続けてしまう症状です。

認知症の方は満腹中枢の機能が低下しているため、食事をしても満腹感が得られにくくなっています。そのため、食事が終わっても「ご飯を食べていない」と訴え、手当たり次第に食べ続けてしまう可能性があります。

しかし、過食になるからといって、食べ物を無理やり取り上げるのはおすすめしません。食べ物を取り上げることにより、認知症の方の怒りや不安を増大させてしまう可能性があります。食べ物を目に付かない場所に置く、食品棚や冷蔵庫に鍵を付けるなどの工夫をしてみましょう。

盗食

盗食とは、家族の目を盗んで冷蔵庫や食品棚から食べ物を盗み食いする行為です。前頭葉の萎縮や機能低下が原因である場合が多く、本人に言い聞かせても効果がありません。

特に夜間や留守番中など、家族の目に付きにくい状況で起こりやすく、注意が必要です。

食品棚に鍵を付ける、冷蔵庫に食べ物を入れる際には中身が見えないように工夫するなどの対策をしましょう。

異食

異食とは、食べ物ではないものを口に入れてしまう行為です。認知機能の低下により、食べ物ではないものを食べ物だと認識したり、いつもの食卓についたときにテーブル上にある薬の袋や花などを口に入れてしまったりします。また空腹感や寂しさ、ストレスなどが原因で起きる場合もあります。

異食は危険性が高く、ビニール袋を飲み込み窒息しそうになる、洗剤を飲み込み中毒になるなどのリスクもあるため、十分に注意しなくてはなりません。

異食を防ぐ対策としては、食べ物だと誤認識しやすいものを近くに置かないことが重要です。特に色鮮やかなものや、一口サイズのものには注意しましょう。

万が一、異食を起こしてしまった場合は、すぐに救急対応への連絡や医療機関への受診を検討してください。

認知症における記憶障害は感情的にならず適切な対応をとること


認知症の方が「ご飯を食べていない」と言う原因は、記憶障害と満腹中枢の機能低下にあります。そのため、本人は忘れているという自覚がありません。

事実だからと強く否定してしまうと、その方の自尊心を深く傷付けてしまいます。感情的にならず適切に対応することで、ご家族や介護者への負担も軽減するでしょう。

 
朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

別府 拓紀[医師]

産業医科大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、大学病院、市中病院、企業の専属産業医などを経て、現在は市中病院で地域の精神科医療に従事している。
資格: 精神保健指定医、精神科専門医、老年精神医学会専門医、認知症サポート医、臨床精神神経薬理学専門医、公認心理師、メンタルヘルス運動指導士、健康スポーツ医、産業医など

公開日:2024年2月27日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス