詳しい資料はこちら
要介護認定は、「要支援」から「要介護」まで、段階によって7つに分類されています。そのうち、介護サービスの内容や種類が大きく変わるといわれるのが「要介護3」です。
認知症の多くの方が要介護認定を受けていますが、「要介護3」になることはあるのでしょうか。また、「要介護3」に該当する認知症の症状や、具体的に受けられるサービスについて、気になるご家族も少なくないでしょう。
この記事では、どのような認知症の症状がみられると「要介護3」に該当するのか、「要介護3」で受けられるサービスは何かを解説します。
要介護認定で認知症が原因になる割合
分類 |
第1位 |
第2位 |
第3位 |
|
要支援者 |
要支援1 |
高齢による衰弱: 19.5 |
関節疾患:18.7 |
骨折・転倒:12.2 |
要支援2 |
関節疾患:19.8 |
骨折・転倒:19.6 |
高齢による衰弱: 15.5 |
|
総数 |
関節疾患:19.3 |
高齢による衰弱: 17.4 |
骨折・転倒:16.1 |
|
要介護者 |
要介護1 |
認知症:26.4 |
脳血管疾患 (脳卒中):14.5 |
骨折・転倒:13.1 |
要介護2 |
認知症:23.6 |
脳血管疾患 (脳卒中):17.5 |
骨折・転倒:11.0 |
|
要介護3 |
認知症:25.3 |
脳血管疾患 (脳卒中):19.6 |
骨折・転倒:12.8 |
|
要介護4 |
脳血管疾患 (脳卒中):28.0 |
骨折・転倒:18.7 |
認知症:14.4 |
|
要介護5 |
脳血管疾患 (脳卒中):26.3 |
認知症:23.1 |
骨折・転倒:11.3 |
|
総数 |
認知症:23.6 |
脳血管疾患 (脳卒中):19.0 |
骨折・転倒:13.0 |
|
全体の総数 |
認知症:16.6 |
脳血管疾患 (脳卒中):16.1 |
骨折・転倒:13.9 |
分野 |
内容 |
直接生活介助 |
入浴・排泄・食事などの介護 |
間接生活介助 |
掃除・洗濯といった家事援助など |
問題行動関連行為 |
徘徊した際の探索や不潔な行為に対する後始末など |
機能訓練関連行為 |
日常生活訓練や歩行訓練といった機能訓練 |
医療関連行為 |
輸液の管理やじょくそう(床ずれ)の処置などの診療補助 |
分類 |
要介護認定等基準時間の範囲 |
要支援 |
25分以上32分未満、またはこれに相当する状態 |
要介護1 |
32分以上50分未満、またはこれに相当する状態 |
要介護2 |
50分以上70分未満、またはこれに相当する状態 |
要介護3 |
70分以上90分未満、またはこれに相当する状態 |
要介護4 |
90分以上110分未満、またはこれに相当する状態 |
要介護5 |
110分以上、またはこれに相当する状態 |
分類 |
内容 |
|
自立(非該当) |
歩行や起き上がりなど日常生活上の基本的動作ができ、かつ、薬の内服・電話の利用といった手段的日常生活動作を行なう能力もある状態 |
|
要支援状態 |
日常生活上の基本的動作はほぼ自分で行なうことが可能だが、日常生活動作の介助や現在の状態の防止により、要介護状態にならないよう手段的日常生活動作について何らかの支援を要する状態 |
|
要介護状態 |
日常生活上の基本的動作を自分で行なうことが困難であり、何らかの介護を要する状態 |
|
|
要介護1 |
要支援状態から、手段的日常生活動作を行なう能力がさらに低下し、部分的な介護が必要となる状態 |
要介護2 |
要介護1の状態に加え、日常生活動作も部分的な介護が必要となる状態 |
|
要介護3 |
要介護2の状態と比較して、日常生活動作および手段的日常生活動作の両方の観点からも著しく低下し、ほぼ全面的な介護が必要な状態 |
|
要介護4 |
要介護3の状態に加え、さらに動作能力が低下し、介護なしに日常生活を営むことが困難な状態 |
|
要介護5 |
要介護4の状態よりさらに動作能力が低下しており、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態 |
ランク |
判定基準 |
見られる症状・行動の例 |
|
Ⅰ |
何らかの認知症を有するが、日常生活は家庭内及び社会的にほぼ自立している。 |
|
|
Ⅱ |
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが多少見られても、誰かが注意していれば自立できる。 |
|
|
|
Ⅱa |
家庭外でも上記Ⅱの状態が見られる。 |
たびたび道に迷うとか、買い物や事務、金銭管理などそれまでできたことにミスが目立つ等 |
Ⅱb |
家庭内でも上記Ⅱの状態が見られる。 |
服薬管理ができない、電話の対応や訪問者との対応などひとりで留守番ができない等 |
|
Ⅲ |
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さがときどき見られ、介護を必要とする。 |
|
|
|
Ⅲa |
日中を中心として上記Ⅲの状態が見られる。 |
着替え、食事、排便・排尿が上手にできない・時間がかかる、やたらに物を口に入れる、物を拾い集める、徘徊、失禁、大声・奇声を上げる、火の不始末、不潔行為、性的異常行為等 |
Ⅲb |
夜間を中心として上記Ⅲの状態が見られる。 |
ランクⅢaに同じ |
|
Ⅳ |
日常生活に支障を来すような症状・行動や意思疎通の困難さが頻繁に見られ、常に介護を必要とする。 |
ランクⅢに同じ |
|
M |
著しい精神症状や問題行動あるいは重篤な身体疾患が見られ、専門医療を必要とする。 |
せん妄、妄想、興奮、自傷・他害等の精神症状や精神症状に起因する問題行動が継続する状態等 |
分類 |
ランク |
症状の例 |
生活自立 |
ランクJ |
何らかの障害等を有するが、日常生活はほぼ自立しており、独力で外出する。 1. 交通機関などを利用して外出する 2. 隣近所へなら外出する |
準寝たきり |
ランクA |
屋内での生活はおおむね自立しているが、介助なしには外出しない。 1. 介助により外出し、日中はほとんどベッドから離れて生活する 2. 外出の頻度が少なく、日中も寝たり起きたりの生活をしている |
寝たきり |
ランクB |
屋内での生活は何らかの介助が必要で、日中もベッド上での生活が主体であるが、座位を保つ。 1. 車いすに移乗し、食事・排泄はベッドから離れて行なう 2. 介助により車いすに移乗する |
ランクC |
一日中ベッド上で過ごし、排泄・食事・着替えにおいても介助を要する。 1. 自力で寝返りをうつ 2. 自力では寝返りもうてない |
認知症で要介護認定を受けることは、もちろん可能です。
「要介護3」まで症状が進むと、ご家族や周囲の介護負担は大きくなります。一方で、利用できる介護サービスの内容は手厚くなります。介護サービスを活用し、ご本人・介護者が満足できる介護環境づくりに役立てましょう。
公開日:2024年3月29日