認知症について知る

認知症の症状

認知症の症状にはどのようなものがあるのか、みていきましょう。

認知症とはどんな病気か

認知症とは、さまざまな原因で脳細胞の働きが悪くなったり壊死したりすることで、記憶力や判断力などに障害が生じ、対人関係や社会生活に支障をきたしている状態です。
およそ6ヶ月以上、この状態が続く場合に認知症と診断される可能性があります。
認知症は複数のタイプがありますが、最も多いのが「アルツハイマー型認知症」です。

認知症の症状はどのようなもの?

脳の細胞が壊れ死んで減少していく病気の本質として現れる症状を「中核症状」、残存している脳の細胞が頑張りアンバランスを生じることで現れる症状を「周辺症状=BPSD(認知症の行動・心理症状)」といいます。

中核症状

記憶障害

認知症の初期段階から現れやすい障害です。
目や耳などから入るたくさんの情報や出来事(自分の言ったこと、やったこと)を記憶することができなくなり、直前のことが思い出せなくなります。
認知症が進行すると、昔の記憶や自分に関する大事な情報も失われていきます。

見当識障害

記憶障害と同様に、認知症の初期段階から現れる障害です。
見当識とは、自分が置かれている状況を正しく認識する能力です。認知症になると時間→場所→人の順でわからなくなります。

失見当識の具体例

今日の年月日や曜日、今が何時か、季節や自分の年齢を忘れるようになり、遅刻をするなど予定に合わせた行動が出来なくなったり、季節にあった服装を選べなくなります。
次に、今自分のいる場所がわからなくなり、自宅に帰れず迷子になったり、部屋を間違える、トイレの場所が分からなくなり失禁につながることなどが出てきます。 さらに進行すると、人を間違えることが多くなります。家族や親戚、友人でも認識できない場面がふえ、実の子を兄弟と認識するなど、相手と自分の関係を間違えることもあります。

理解・判断力障害

考えるスピードが遅くなり、判断にも支障が出てきます。
一度に処理できる情報量が減るため、複雑なことについて理解したり、記銘したり、反応することが困難になります。複数のことが重なったり些細な変化で混乱しやすくなります。

実行機能障害

目的をもって、計画を立てて物事を実行し、その結果をフィードバックしながら物事を進めていく機能の障害です。
認知症になると、仕事や家事を段取りよく進められなくなり、日常生活に支障が出てきます。
また、予想外の出来事に対して、他の手段を考えて適切な方法で対処できなくなります。

失行・失認・失語

  • 失行とは、身体を動かす機能の障害はみられず、行動しようとする意思はあるものの、今までの生活で身につけていた動作が行えない状態です(道具がうまく使えなくなったり、服がうまく着られないなど)。
     
  • 失認とは、身体的には問題がなくとも「五感(視覚・聴覚・触覚・嗅覚・味覚)」による認知力を正常に働かせ、状況を正しく把握することが難しい状態をいいます(例えば、目で醤油を見ているけれど、「醤油を取って」といわれても醤油と認識できない)。
     
  • 失語とは、言葉を司る脳の部分が機能しなくなり、言葉がうまく使えなくなる状態です。

周辺症状(BPSD)

認知症の行動・心理症状(BPSD)は周辺症状とも呼ばれており、中核症状がもととなって、行動や心理症状に現れるものです。本人の性格や環境、心理状態によって出現するため、人それぞれ個人差があります。

病気をよく理解して適切に対応したり、リハビリなどを行うことで、改善する場合もあります。

活動亢進症状

焦燥性興奮、易刺激性、脱抑制、異常行動、暴言や暴力、徘徊など。

精神病様症状

幻覚、妄想、夜間行動異常、不眠、睡眠障害など。

感情障害症状

不安、ひどく落ち込む、悲哀感、自責感など。

アパシー症状

意欲低下、自発性低下、情緒の欠如、不活発、周囲への興味関心の欠如など。

認知症の種類ごとの症状

主な認知症の症状を種類別に見ていきましょう。

アルツハイマー型認知症

近時記憶障害(数分から数日程度の記憶の障害)で発症することが多い。進行に伴い、見当識障害、遂行機能障害、視空間障害(迷子になりやすい)が加わる。アパシーやうつ症状、病識の低下、取り繕い反応といった特徴的な対人行動がみられる。

中等度では着衣失行(正しく服が着られない)も認めやすい。65歳以前の発症例では、失語症状、視空間障害、遂行機能障害などの記憶以外の認知機能障害が前景に立つことも多い。

脳血管性認知症

障害を受けた部位で出現する症状は異なるが、うつ、アパシー症状、情動失禁(情動のコントロールがでないため、わずかな刺激で急に泣いたり、笑ったり、怒ったりする状態)、人格変化や歩行障害(不安定歩行や繰り返す転倒など)、排尿障害など。

レビー小体型認知症

幻視(人物や動物、物体など)、注意や明晰さや認知力が変動する、パーキンソニズム(動作緩慢、手足の震え、筋肉が硬くなるなど)、レム睡眠行動異常症(睡眠中に突然大声を上げたり、手足を振るなどの激しい動きをしたり、悪夢で大きな寝言を言うなど)を特徴とし、
抗精神病薬に対する過敏性、姿勢の不安定性、繰り返す転倒、失神、自律機能障害(便秘、起立性低血圧、尿失禁など)、過眠、嗅覚鈍麻、幻覚、体系化された妄想(被害妄想、不貞妄想、幻の同居人など)、アパシー、不安、うつ症状も早期から認めることが多い。

初期の認知症の症状

認知症の初期症状には、物忘れや気分の落ち込み、集中力の低下などがあります。

どのような症状が見られたら認知症の可能性があるのか詳しく見ていきましょう。

物忘れ

物忘れは誰にでもあるものです。しかし、頻度が高くなってきた場合は認知症の初期症状の可能性があります。次のような場合は注意した方がよいでしょう。
  • 何度も同じことを聞いてくる、話してくる
  • ゴミの回収日を忘れてゴミを出す日を間違える
  • 同じものを何度も買ってくる
  • 料理の味付けが変わる
  • 置き忘れや忘れ物が増える

気分の落ち込み・混乱

認知機能が低下すると、精神的に落ち込んだり混乱したりする頻度が高くなります。次のような症状に注意しましょう。
  • 少しのことで怒るようになった
  • 財布を置いた場所がわからなくなり人に盗まれたと思い込む
  • 活力がなくなってきた
  • 趣味や日々の習慣への興味がなくなってきた
  • 生活がだらしなくなった

集中力の低下

認知症を発症すると、集中力が低下する場合があります。次のような症状がみられた際は注意しましょう。
  • 計算や運転のミスが増えた
  • 本やドラマのストーリーの流れを追えなくなる
  • 手芸や家事など集中力が必要なものを投げ出すようになった
  • 約束を守らなくなった

時間や場所の感覚が乱れる

今いる場所、時間などの感覚が乱れることで、普段の生活習慣が行えなくなる場合があります。
認知症がある程度進行してから起きる症状ではありますが、初期段階でも起きる可能性があるため確認しておきましょう。
  • 今の日付がわからない
  • さっきまで電話していた人の名前がわからない
  • 近所でも道に迷ってしまうことがある

認知症への正しい理解と対策を

認知症は進行性の病気であるため、初期の段階で気づき、早期に治療を開始することが重要です。 どのような症状がありうるのか確認しておき、ご自身や身近な方について、少しでも認知症を疑ったら早めに医療機関を受診することが大切です。

とよだクリニック 院長
豊田 早苗

2000年鳥取大学医学部医学科卒業。2002~2004年総合診療医として病院過疎地域での地域住民の健康診断等に従事した後、2005年とよだクリニック(精神科・心療内科・神経内科・内科)開業。
2015年とよだクリニック認知症予防リハビリセンター開設。

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

年代別老後の備え方

年代別アドバイス