初診では、問診票をもとに詳しくお話を伺うことに重点をおいています。「いつからどのような症状が出ているのか」「何に困っているのか」だけではなく、認知症はこれまで“獲得“してきた能力を失っていく脳の病気なので、その方が歩んでこられた人生や家族の歴史、どのような能力を“獲得”してきたのかを丁寧にお聴きしています。ご自身や血縁者がかかったことのある病気も重要な情報なので、詳しくお聴きします。
また、もの忘れをしている本人の発言だけでは真実がわからないこともあるので、ご家族や第三者からの情報・状況確認も非常に重要と考えています。本人の認識と周囲の認識とのギャップ部分を丁寧に確認していきます。
そして、認知機能検査も行い、数値で客観的評価もします。当院では主に、長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)、MMSE(ミニ・メンタルステート試験)を行っていますが、
MCI(軽度認知障害)を疑われる方にはより複雑な検査を、認知機能低下が明らかな方にはより簡易な検査を適宜選択しています。患者様の状態に応じて、必ずしも初診では検査せず、関係性を構築してから、もしくは特定の症状が落ち着いてから検査を行うこともあります。認知機能検査は、結果の点数だけでなく、問題に取り組む姿勢やミスへの弁明の様子、ミスの特徴などが診断にとって重要な情報となります。
問診や認知機能検査の結果から認知症が疑われる場合は、MRI(磁気共鳴画像診断装置)、CT(コンピュータ断層撮影装置)、SPECT(脳血流シンチグラフィ)などの画像検査で脳の状態を調べます。画像検査を併用することで、脳梗塞や脳腫瘍、正常圧水頭症などの有無をチェックするとともに、脳の萎縮状態から
アルツハイマー型や
脳血管性、
レビー小体型、
前頭側頭葉変性症など認知症のタイプと症状の進行具合を判別していきます。
診察室に入ってきた時の歩き方や顔つき、姿勢、整容状態なども診断に有用な情報になります。