介護施設の費用はいくら?
利用料の相場・負担軽減の方法

「介護施設に入居したいけど、どのくらい費用がかかるのだろう?」と不安に感じる方は多いのではないでしょうか。

介護施設の費用は、施設のタイプや提供されるサービスによって異なります。そのため、費用の内訳や相場を事前に把握しておくことが重要です。

この記事では、特別養護老人ホームや有料老人ホームなど、施設ごとの費用相場を詳しく解説します。また、月額費用のシミュレーション例や、利用者の費用負担を軽減するための各種制度も紹介するので、ぜひ参考にしてください。

朝日生命では認知症介護などの経済的負担に備えられる介護・認知症保険をご提供しています。
詳しい資料はこちら

介護施設の費用はおもに2種類

介護は「在宅介護」と「施設介護」に分けられ、施設介護のほうがより費用がかかる傾向にあります。

介護施設の利用にあたり発生する費用は、おもに「初期費用」と「月額費用」の2種類です。

初期費用(入居一時金)

在宅介護の場合、初期費用として自宅のリフォーム費用や介護用品の購入費などが発生します。

一方、施設介護の初期費用の内訳は、一般的に「入居が想定される期間分の家賃の前払い金」と「退去時に部屋の修繕費に充てるための敷金」です。場合によっては「入居一時金」や「前払い金」とも呼ばれます。

多くの施設では「初期償却」として、初期費用全体の約2~3割の額を償却(精算)します。初期償却後は、規定の期間をもとに家賃相当額を毎月償却していくのが一般的です。これを「均等償却」といい、仮に期間内に入居者が死亡を含め退去した場合は、未償却分が返還されます。

初期償却がない施設の場合は、初期費用全額を毎月一定額で償却したり、年単位で段階を経て償却したりするなど、施設によって幅広い方法が採られます。

また、初期費用は老人福祉法で「短期解約特例(クーリングオフ)」が定められているのも特徴です。この特例により、入居者が90日以内に退去した場合、それまでの利用料と修繕費を引いた初期費用が返還されます。

月額費用

月額費用は、施設の利用に際して毎月必要になる費用のことで、具体的には以下の項目が該当します。

●水道光熱費
●家賃(居住費)
●食費
●医療費
●管理費
●おむつや嗜好品などの日常生活費 など

介護老人保健施設や特別養護老人ホームといった一部の公的施設では、初期費用がなく月額費用のみの場合も少なくありません。

より詳細な費用の内訳は、施設やサービスの内容、入居者の要介護度によって異なります。そのため、施設や利用内容次第では、サービス加算や公的介護保険対象外のサービス費、上乗せ介護費などが発生する場合もあるでしょう。

民間介護施設と公的介護施設の費用の違い

介護施設は「民間介護施設」と「公的介護施設」で費用の特性が異なります。ここでは、それぞれの施設の特徴と両者の違いを解説します。

民間介護施設

運営元は、民間企業が主体です。提供されるサービス内容が充実している、入居条件が比較的緩やかで入居しやすいなどの特徴がある一方、料金設定は多彩で運営する民間企業によって異なり、なかにはより高額になるケースも少なくありません。

民間介護施設の例としては、介護付き有料老人ホームやグループホーム、住宅型有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などが該当します。

公的介護施設

運営元は、おもに地方自治体や医療法人、社会福祉法人が主体です。公的介護施設の運営目的は、要介護度が高く医療依存度が高い方、経済的に困窮している方などへの支援です。

したがって、民間よりも低い水準の料金に加え、一部の施設では初期費用不要、もしくは低所得者に対して優遇措置をとっていることから、所得が低くても利用できる点が特徴です。

ただし、初期費用不要はあくまで一部であり、初期費用を支払う必要がある施設もゼロではありません。また、入居・退去の条件が厳しく定められている点も注意すべきでしょう。

公的介護施設の例としては、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、介護医療院、介護老人福祉施設などが該当します。

種類別|介護施設の費用相場

一口に「介護施設」といってもその種類は幅広く、サービスや入居条件、費用が異なるため、事前に特徴や相場を把握することが大切です。なお、実際の費用は、施設の種類や立地などの環境、運営元、受けるサービス内容などで変動します。以下の相場は、目安として参考にしてください。

介護付き有料老人ホーム

行政から、公的介護保険の対象となる「特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設で、民間企業によって運営されています。制度の基準に沿って設備や人員を整備しているため、要介護度が高い方にも対応可能です。施設に常駐している介護スタッフによる介護および生活支援、看護師による健康管理や療養上の世話などの医療サービスを提供しています。

24時間体制の介護を受けられ、日中に看護師が常駐していることから、自宅での生活が難しく介護が欠かせない方にとって安心の施設でしょう。


【費用相場】
初期費用:0~数億円
月額費用:10万~50万円

住宅型有料老人ホーム

民間企業により運営される施設で、生活支援などのサービスが付属しています。入居者ごとに必要な生活援助や外部の介護サービスを組み合わせて利用可能な点が特徴です。
多くの住宅型有料老人ホームでは60歳以上であることが入居条件ですが、施設によって入居条件が異なるため、入居状況や入居希望者の状況次第では、60歳未満の方が入居可能になるケースも少なくありません。


【費用相場】
初期費用:0~数億円
月額費用:10万~50万円

サービス付き高齢者向け住宅

一人暮らし、もしくは夫婦で生活しているが介護が必要になったケースなど、今後の生活に不安を感じる高齢者の方に向けて、バリアフリーの住宅を提供する施設です。
民間企業によって運営されており、あくまで高齢者を対象にした賃貸住宅という位置づけで、厳密には有料老人ホームとは異なる点に留意しておきましょう。

提供しているサービスは、おもに安否確認や生活相談などで、その他のサービス内容によって「一般型」「介護型」に分けられます。

「一般型」は、入居後に要介護度の進行次第で退去の可能性があるほか、介護は外部のサービスを受ける必要があります。
一方、「介護型」は前述の「特定施設入居者生活介護」の指定を受けているため、要介護度が高い方でも入居でき、常駐する介護スタッフが介護サービスを提供している点が特徴です。


【費用相場】
初期費用:0~数億円
月額費用:10万~30万円

グループホーム

原則65歳以上を対象に、認知症の診断と要介護認定を受けた方が共同生活を送ることを目的とした施設です。基本的には民間企業による運営ですが、公的な組織が運営する施設もあります。

入居者同士でコミュニケーションを取るだけでなく、家事の役割分担も行う点が特徴です。食事や入浴、洗濯などの生活支援や常駐の介護スタッフによる介護サービスを提供しています。


【費用相場】
初期費用:0~100万円
月額費用:10万~30万円

ケアハウス

自治体や社会福祉法人などの公的な組織により運営される施設と、民間企業によって運営される施設の両方を選択できるのが特徴です。
おもに60歳以上の高齢者のなかでも自立生活が困難な方を対象としており、サービス内容によって「一般型(自立型)」「介護型」の2つに分けられます。

「一般型(自立型)」では、掃除や洗濯、食事など自立生活が可能な方を対象に日常生活のサポートを行います。一方「介護型」では、要介護認定を受けた方を対象に、日常生活の介護や健康管理、療養上の世話などのサービスを提供しています。
どちらのタイプも比較的利用料が低く、なかには所得によって費用が減額される補助制度が利用できる施設もあります。


【費用相場】
初期費用:0~数百万円
月額費用:5万~30万円

特別養護老人ホーム

原則として要介護度3以上が入居条件となる公的な施設です。介護や機能訓練、健康管理、入浴や食事、理髪など日常生活の支援に加え、レクリエーションをはじめとした娯楽なども提供しています。
「広域型」「地域密着型」「地域サポート型」などの種類があり、それぞれ申し込める条件やサービス内容が異なります。


【費用相場】
初期費用:0円
月額費用:5万~35万円

介護老人保健施設

長期の入院から退院した方など、日常生活に要する身体機能を回復させたい方が一時的に入所するために運営されている公的な施設です。そのため、利用可能な方は要介護1~5、かつ入院が必要なく病状が安定しており、リハビリを必要としている方です。

医師の医学的管理のもと、看護のほか、食事や入浴、排せつなど日常生活における介護、作業療法士や理学療法士による、家庭復帰を目指すためのリハビリや機能訓練も提供しています。


【費用相場】
初期費用:0円
月額費用:5万~20万円

介護施設の費用は年金だけでまかなえる?

介護施設への入居を検討中の方のなかには、「年金のみで入居したい」と考えている方もいるのではないでしょうか。

年金のみで介護施設に入居することは可能ですが、年金受給額や入居を希望する施設の費用によって難易度は変動します。

厚生労働省の発表によると、2022年度の年金受給額(月額)の平均は国民年金で約5.6万円、厚生年金で約14.4万円です。自身の年金受給額よりも施設の月額費用が低く、かつ初期費用も支払える(もしくは初期費用がかからない)介護施設であれば、年金のみでの入居は可能です。

ただし、上記はあくまでも平均額であり、実際の年金受給額は人によって異なります。受け取れる年金が国民年金のみの方の場合は、入居までのハードルが高くなりやすく、特に民間介護施設への入居は厳しいため注意すべきでしょう。

年金のみで介護施設への入居を検討する場合、「月額費用の低さ」「初期費用の有無」などを重視して施設を選ぶのがおすすめです。この場合、特別養護老人ホームや介護老人保健施設、ケアハウスなどがおもな選択肢となるでしょう。加えて、一部の民間介護施設でもリーズナブルな費用で入居できる場合があるため、探してみることをおすすめします。

介護施設の月額費用シミュレーション

前章では介護施設の費用相場について解説しました。以下では、具体的な例を挙げながら介護施設利用時の月額費用をシミュレーションします。費用は個人や施設によって異なるため、参考値としてご覧ください。

例1. 要介護1でグループホームを利用する場合

以下の条件に基づき、グループホームを利用した場合の月額費用を試算します(1カ月を30日として計算)。

●要介護度:要介護1
●利用施設:民間のグループホーム
●公的介護保険の自己負担割合:1割

グループホームは民間施設のため、居住費、食費、管理費などの設定は施設ごとに異なります。また、入居時に一時金が発生する場合もあります。

項目

金額

介護サービスの費用

27,148

居住費

54,000

食費

47,820

1,594円×30日)

水道光熱費

18,900

管理費等

21,000

合計

168,868

例2. 要介護2で介護付き有料老人ホームを利用する場合

以下の条件に基づき、介護付き有料老人ホームを利用した場合の月額費用を試算します(1カ月を30日として計算)。

●要介護度:要介護2
●利用施設:民間の介護付き有料老人ホーム
●公的介護保険の自己負担割合:1割

介護付き有料老人ホームは民間施設のため、居住費、食費、管理費などの設定は施設ごとに異なります。また、施設によっては入居時に一時金が必要となる場合があります。

項目

金額

介護サービスの費用

2685

居住費

13万円

食費

36,000

管理費

35,000

合計

221,685

なお、毎月の食費や管理費に加え、多くの介護付き有料老人ホームでは光熱費が別途発生します。

入居中の介護施設の費用が支払えない場合は?

「介護施設に入居できたとしても、入居中に費用が支払えなくなったらどうなるのか」と疑問や不安を感じる方もいるのではないでしょうか。

ここでは、入居中に費用が支払えなくなった2つの場合について解説します。

入居者本人が支払えない場合

入居者本人が何らかの理由により費用を支払えなくなった場合は、「身元引受人(連帯保証人)」に費用が請求されます。そのため、施設入居の契約時には、身元引受人(連帯保証人)を立てるよう求められるのが一般的です。

身元引受人(連帯保証人)とは、本人が費用を支払えなくなった際、本人に代わり費用を支払う人を指します。加えて、本人の死去後に残置物の撤去などの義務を負う契約をしている場合もあります。

費用の請求は基本的に一括のため、一括での支払いが難しい場合は、身元引受人(連帯保証人)自身が分割での支払い交渉などを行う必要があるでしょう。

支払いを滞納した場合

支払い滞納の原因として考えられるのは、要介護度の進行による自己負担額の増加や、家族からの資金援助の減額など、経済状況の悪化です。ただ、これらの理由により本人、もしくは身元引受人(連帯保証人)が支払いを滞納してしまった場合でも、ただちに施設の退去を強いられることはありません。

多くの施設では、3~6カ月ほどの猶予期間が設けられたのち、契約解除の予告や強制退去を求められる流れが一般的です。ただし、施設によって猶予期間や対応が異なる場合があるため、万が一の事態に備えるためにも、事前に契約書や重要事項説明書の内容を確認しておきましょう。

介護施設の費用が支払えない場合の4つの対処法

前述のように介護施設の費用が支払えない、もしくは今後の支払いが難しくなる事態が起こったときの対処法を4つ解説します。

施設スタッフやケアマネジャーに相談する

まずは、支払いが難しいとわかった時点で、施設のスタッフや施設長、ケアマネジャーに支払いについて相談することが重要です。前述のとおり、支払いができない場合でもただちに退去させられることはないため、事情を正直に伝えましょう。

相談することで、今後必要になる介護を想定したうえで、費用の補填策や負担軽減のための方法などを検討してくれる場合があります。また、より低額で利用できる施設や、仲介業者の紹介などのサポートを受けられる場合もあるでしょう。

支払い可能な施設へ転居できるか調べる

経済状況の悪化が一時的なものではなく、今後も継続するようであれば、猶予期間のあいだにより低額で利用できる施設へ転居し、支払い負担を減らすことも手段の一つです。

転居時、すでに施設へ支払っている初期費用のなかで未償却分が残っている場合は、返金対応となる可能性があります。このお金を転居先の施設の初期費用に充てられれば、さらに負担を軽減することも可能でしょう。

ただし、費用が低く人気の高い施設は、転居しようとしても待機期間が長引く恐れがあるため、待機中に猶予期間が終わってしまうなどのトラブルには注意が必要です。

減免制度の利用を検討する

特定の条件に当てはまる場合は、公的な減免制度の利用で毎月の支払額を減らせる可能性があります。

以下はおもな減免制度の例です。
  • 高額介護サービス費支給制度
  • 高額医療・高額介護合算療養費制度
  • 特定入所者介護サービス費(介護保険負担限度額認定)
  • 医療費控除 など
これらの制度は、減免の対象となる施設や費用項目、利用できる条件、申請方法などが異なります。どの制度が利用できるかわからない場合は、ケアマネジャーや自治体の窓口に相談するとよいでしょう。

減免制度の詳しい内容は次章で紹介します。

生活保護の申請を検討する

施設やケアマネジャーへの相談、転居、減免制度の検討を経ても支払いが難しい場合は、生活保護制度の利用も選択肢となります。生活保護を受けると、生活保護費で介護サービスが利用可能になります。

ただし、生活保護費の受給には、生活状況や資産状況、収入状況などの審査を受ける必要があります。

また、生活保護費の受給によって、日常生活に制限が発生するケースも少なくありません。そのため、あくまで最終手段ととらえておくとよいでしょう。

加えて、事前に自治体の生活支援担当窓口やケースワーカー、ケアマネジャーに生活保護について相談することも重要です。

介護施設の費用負担を軽減する制度

介護施設の費用は、利用者やその家族にとって大きな負担となる場合があります。そこで、こうした経済的負担を軽減するために利用できる制度をいくつか紹介します。

高額介護サービス費支給制度

高額介護サービス費支給制度は、1カ月に支払う介護サービスの利用料が一定額を超えた場合、申請を行うことで超過分が払い戻される制度です。

月々の負担額には上限額が設けられており、上限額は個人や世帯の前年の所得などに応じて定められています。

高額医療・高額介護合算療養費制度

公的医療保険と公的介護保険の両方を利用する世帯の経済的負担を軽減するため、高額医療・高額介護合算療養費制度が設けられています。

毎年8月から翌年7月までの1年間に、公的医療保険と公的介護保険の自己負担額の合計が基準額を超えた場合、申請により超過分が支給されます。

特定入所者介護サービス費(介護保険負担限度額認定)

所得が低く資産を持たない方が介護施設を利用する場合に、居住費や食費の負担を軽減するための制度です。特別養護老人ホームや介護老人保健施設などの介護保険施設を利用する場合に適用され、利用者の所得に応じた負担限度額が設定されています。

ただし、グループホームや介護付き有料老人ホームなどの民間施設は対象外となるため、事前の確認が必要です。

介護保険負担限度額認定は、以下の記事でも詳しく解説しています。

特例減額措置

住民税課税者がいる世帯では、通常、介護保険負担限度額認定の要件を満たさず、負担が軽減されません。

しかし、高齢夫婦世帯などで1人が施設に入所し、在宅の配偶者の生活が困難になる場合は、申告により特例減額措置が適用されます。この措置が適用されると、施設に入所した方の居住費や食費の負担額が減額され、もう一方の配偶者の生活を守ることが可能です。

特例減額措置は、以下の記事も参考にしてください。

医療費控除

年間の医療費が一定額を超えた場合に、確定申告により所得控除を受けられる制度です。特別養護老人ホームや介護老人保健施設など、介護保険施設で発生した医療費も控除の対象となります。

1月1日から12月31日までの支払額が対象となるため、領収書を保管し、忘れずに確定申告を行うことが大切です。

社会福祉法人等による利用者負担額軽減措置

経済的に厳しい状況にある利用者を対象とし、介護サービス費や食費、居住費などの費用を25%軽減する制度です。

軽減措置を受けるためには、利用している施設が社会福祉法人等であり、さらにその施設が利用者負担額軽減措置を実施することを自治体に申し出ている必要があります。

将来の介護に備えて介護施設にかかる費用を把握しておこう


介護施設の費用は「初期費用」「月額費用」に分けられ、施設の種類によってかかる費用は異なります。加えて、運営元が民間企業か公的な組織かによっても費用は変動します。

そのため、将来の介護に備えるには、介護施設の利用で発生する具体的な費用や、利用条件についてしっかりと理解しておくことが大切です。また、自身もしくは入居予定の家族の要介護度や求めるサービスに応じて、どの施設が適しているか考慮しましょう。

入居後に何らかの理由で費用の支払いが難しくなった場合でも、施設スタッフやケアマネジャーに相談することで、転居や減免制度の活用、生活保護の申請など、負担を軽減する方法を見つけられます。安心して介護施設を利用するためにも、計画的な準備を心がけましょう。

 

朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

社会福祉士 萩原 智洋

有料老人ホームの介護スタッフとして、認知症の方や身体介護が必要な方の生活のサポートを行う。その後、社会福祉士資格を取得。介護老人保健施設の相談員として、入所や通所の相談業務に従事。第二子の出産を機にライターへ転身。現在は、これまでの経験を活かしてウェブコンテンツの執筆業務を行っている。

公開日:2025年1月17日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス