詳しい資料はこちら
老後の生活において、介護保険施設の利用の際などに費用負担の軽減をしたいと考えている方もいるでしょう。その際に役立つのが、介護保険負担限度額認定制度です。
介護保険負担限度額認定制度によって費用負担の軽減を実現するためには、所定の手続きを行い、介護保険負担限度額認定証を取得する必要があります。ただし、取得には収入・資産状況など条件が設けられている点に注意が必要です。
この記事では、介護保険負担限度額認定証の概要や取得条件、手続き方法などを解説します。
段階 |
本人の収入状況 |
預貯金等の基準額 |
第1段階 |
老齢福祉年金や生活保護を受給している |
夫婦:2,000万円以下 単身:1,000万円以下 |
第2段階 |
年金収入等が80万円以下 |
夫婦:1,650万円以下 単身:650万円以下 |
第3段階(1) |
年金収入等が80万円超120万円以下 |
夫婦:1,550万円以下 単身:550万円以下 |
第3段階(2) |
年金収入等が120万円超 |
夫婦:1,500万円以下 単身:500万円以下 |
第4段階 |
上記以外 |
上記以外 |
参考:出雲市公式ホームページ
本人の収入状況 |
預貯金等の基準額 |
老齢福祉年金や生活保護を受給している |
夫婦:2,000万円以下 単身:1,000万円以下 |
年金収入等が80万円以下 |
夫婦:1,650万円以下 単身:650万円以下 |
年金収入等が80万円超120万円以下 |
夫婦:1,550万円以下 単身:550万円以下 |
年金収入等が120万円超 |
夫婦:1,500万円以下 単身:500万円以下 |
参考:出雲市公式ホームページ
段階 |
居住費の負担限度額(ユニット型個室) |
居住費の負担限度額(多床室) |
食費の負担限度額(ショートステイを除く) |
第1段階 |
880円/日 |
0円/日 |
300円/日 |
第2段階 |
880円/日 |
430円/日 |
390円/日 |
第3段階(1) |
1,370円/日 |
430円/日 |
650円/日 |
第3段階(2) |
1,370円/日 |
430円/日 |
1,360円/日 |
第4段階 |
2,066円/日 |
437円/日(※) |
1,445円/日 |
※特別養護老人ホームまたは短期入所生活介護を利用する場合は915円/日
参考:出雲市公式ホームページ
介護付き有料老人ホーム |
定額で介護サービスを受けられる施設。要介護5までを入居対象としており、入居後に要介護度が高くなっても転居の必要がないケースが多い。 |
住宅型有料老人ホーム |
入居者同士コミュニケーションを取りながら共同生活を送る施設。レクリエーションなどのイベントが多いこともあり、一人暮らしによる不安を抱くことなく生活できる。 |
サービス付き高齢者向け住宅 (サ高住) |
老人ホームではなく、シニア向けの賃貸住宅。自宅で暮らしているかのような自由度があり、見守りサービスも受けられる。施設内はバリアフリーのため、一般的な賃貸住宅を借りるよりも安全性が高い。 |
グループホーム |
認知症の人を専門に受け入れている入居施設。認知症ケアの専門スタッフによるケアを受けることが可能で、症状進行の緩和を目的としたレクリエーションなどを体験できる。 |
介護保険負担限度額認定証とは、介護保険負担限度額認定制度を受けられる人に発行される書類のことです。介護保険負担限度額認定証を取得することで、介護保険施設を利用する際の居住費や食費の負担が軽減されます。
認定証の申請には収入状況や預貯金等の条件があるため、ご自身が条件を満たしているかを確認したうえで手続きを行いましょう。
また、限度額認定証には有効期限があることや、認定を受けるために虚偽の申告をすることは厳禁であることなどに注意が必要です。
認定を受けられないと予想される場合には、老後の備えとして民間介護保険への加入も検討すると安心でしょう。
公開日:2025年1月17日