詳しい資料はこちら
介護保険施設への入所・入院や、ショートステイの利用の際には、食費や居住費の自己負担が必要です。
「介護の経済的な負担をできるだけ軽くしたい」という方は、施設へ介護保険負担限度額認定証を提示することで、食費・居住費を軽減できる可能性があります。
当記事では、介護保険負担限度額認定制度の概要や対象となる方、負担段階についてわかりやすく解説します。また、制度を使える施設や実際に軽減される負担額も説明しますので、参考にしてください。
負担段階 |
所得の要件 |
資産の要件 |
第1段階 |
生活保護を受給している方、世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金を受給している方 |
単身で1,000万円以下、 夫婦で2,000万円以下 |
第2段階 |
世帯全員が住民税非課税で、本人の前 年の合計所得金額・課税年金収入額・非課税年金収入額(遺族・障害年金等)の合計が80万円以下の方 |
単身で650万円以下、 夫婦で1,650万円以下 |
第3段階(1) |
世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の合計所得金額・課税年金収入額・非課税年金収入額の合計が80万円を超え120万円以下の方 |
単身で550万円以下、 夫婦で1,550万円以下 |
第3段階(2) |
世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の合計所得金額・課税年金収入額・非課税年金収入額の合計が120万円を超える方 |
単身で500万円以下、 夫婦で1,500万円以下 |
第4段階 |
第1段階から第3段階にあてはまらない方 |
参照:出雲市役所
参照:神戸市役所
食費 |
|
基準費用額 |
1,445円 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階(1) |
650円 |
第3段階(2) |
1,360円 |
居住費(従来型個室の場合) |
|
基準費用額 |
1,171円 |
第1段階 |
320円 |
第2段階 |
420円 |
第3段階(1) |
820円 |
第3段階(2) |
820円 |
食費 |
|
基準費用額 |
1,445円 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階(1) |
650円 |
第3段階(2) |
1,360円 |
居住費(従来型個室の場合) |
|
基準費用額 |
1,668円 |
第1段階 |
490円 |
第2段階 |
490円 |
第3段階(1) |
1,310円 |
第3段階(2) |
1,310円 |
食費 |
|
基準費用額 |
1,445円 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階(1) |
650円 |
第3段階(2) |
1,360円 |
居住費(従来型個室の場合) |
|
基準費用額 |
1,668円 |
第1段階 |
490円 |
第2段階 |
490円 |
第3段階(1) |
1,310円 |
第3段階(2) |
1,310円 |
食費 |
|
基準費用額 |
1,445円 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階(1) |
650円 |
第3段階(2) |
1,360円 |
居住費(従来型個室の場合) |
|
基準費用額 |
1,668円 |
第1段階 |
490円 |
第2段階 |
490円 |
第3段階(1) |
1,310円 |
第3段階(2) |
1,310円 |
食費 |
|
基準費用額 |
1,445円 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
390円 |
第3段階(1) |
650円 |
第3段階(2) |
1,360円 |
居住費(従来型個室の場合) |
|
基準費用額 |
1,171円 |
第1段階 |
320円 |
第2段階 |
420円 |
第3段階(1) |
820円 |
第3段階(2) |
820円 |
食費 |
|
基準費用額 |
1,445円 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
600円 |
第3段階(1) |
1,000円 |
第3段階(2) |
1,300円 |
居住費(従来型個室の場合) |
|
基準費用額 |
1,171円 |
第1段階 |
320円 |
第2段階 |
420円 |
第3段階(1) |
820円 |
第3段階(2) |
820円 |
食費 |
|
基準費用額 |
1,445円 |
第1段階 |
300円 |
第2段階 |
600円 |
第3段階(1) |
1,000円 |
第3段階(2) |
1,300円 |
居住費(従来型個室の場合) |
|
基準費用額 |
1,668円 |
第1段階 |
490円 |
第2段階 |
490円 |
第3段階(1) |
1,310円 |
第3段階(2) |
1,310円 |
制度の要件にあてはまる方は、市区町村への申請を経て負担限度額認定証の交付を受けられます。
入所やショートステイなどの介護サービスを受ける介護保険施設に対して負担限度額認定証を提示すれば、食費と居住費を軽減できます。経済的な負担が気になる方は、申請を検討してみてはいかがでしょうか。
公開日:2023年10月20日