詳しい資料はこちら
高齢化が進むなか、親や自分の介護費用について不安を感じる方も多いのではないでしょうか。要介護度や利用する介護サービス、介護する場所などによって費用は異なりますが、平均的な介護費用の総額は約542万円です。※
※ (公財)生命保険文化センター「2024(令和6)年度 生命保険に関する全国実態調査」より当社試算
介護が始まると、心身だけでなく、経済的な負担も避けられません。あらかじめ介護の費用を知っておくことで、必要な備えがしやすくなります。
本記事では、要介護度や介護を受ける場所ごとの介護費用の目安を中心に解説します。併せて、将来の年金額や介護費用を準備するための方法も紹介しますので、参考にしてください。
区分 |
一時費用の平均額 |
|
公的介護保険制度の利用経験あり |
46万円 |
|
|
要支援1 |
44万円 |
|
要支援2 |
44万円 |
|
要介護1 |
30万円 |
|
要介護2 |
54万円 |
|
要介護3 |
42万円 |
|
要介護4 |
52万円 |
|
要介護5 |
47万円 |
公的介護保険制度の利用経験なし |
68万円 |
区分 |
介護費用の月平均額 |
|
公的介護保険制度の利用経験あり |
9.1万円 |
|
|
要支援1 |
5.8万円 |
|
要支援2 |
7.0万円 |
|
要介護1 |
5.4万円 |
|
要介護2 |
7.5万円 |
|
要介護3 |
8.5万円 |
|
要介護4 |
12.4万円 |
|
要介護5 |
11.3万円 |
公的介護保険制度の利用経験なし |
4.0万円 |
介護期間 |
割合 |
6ヵ月未満 |
6.1% |
6ヵ月~1年未満 |
6.9% |
1~2年未満 |
15.0% |
2~3年未満 |
16.5% |
3~4年未満 |
11.6% |
4~10年未満 |
27.9% |
10年以上 |
14.8% |
要介護度 |
支給限度額 |
要支援1 |
50,320円 |
要支援2 |
105,310円 |
要介護1 |
167,650円 |
要介護2 |
197,050円 |
要介護3 |
270,480円 |
要介護4 |
309,380円 |
要介護5 |
362,170円 |
項目 |
費用の目安 |
施設サービス費(1割負担) |
約26,130円(871単位×30日) |
居住費 |
約27,450円(915円/日) |
食費 |
約43,350円(1,445円/日) |
日常生活費 |
約10,000円(施設ごとに異なる) |
合計 |
約106,930円 |
出典:厚生労働省「令和4年度 介護保険事業状況報告(年報)」および内閣府「令和6年版高齢社会白書」より当社にて推計
介護には介護用品などを購入するための一時的な費用に加えて毎月の介護費用が必要となり、その総額は平均で約542万円にのぼります。しかし、介護の度合いや場所によって必要となる費用は異なるため、一概にいくらとはいえません。
貯金や将来の年金で介護費用をまかなうことに不安がある方は、早めに準備を始めましょう。
貯金以外にも、投資信託の積み立てや民間保険の活用など、ライフスタイルや価値観に合った方法を選んで費用を準備しておくと、将来の不安を和らげることができるでしょう。
公開日:2025年9月10日