「理想の介護」について考えよう
朝日生命では認知症介護などの経済的負担に備えられる介護・認知症保険をご提供しています。
詳しい資料はこちら
詳しい資料はこちら
「いつか自分の親に介護が必要になった時、誰が介護するのだろうか」
「もしも自分が介護することになったら今の生活はどうなるのだろう」
などと、漠然と不安を感じている…という方は多いのではないでしょうか。
親の介護が始まると何が起こるのか、どう備えればよいのか、見ていきましょう。
出典)生命保険文化センター 「令和元年度 生活保障に関する調査」
自分の肉体的・精神的負担 | 66.7 |
---|---|
自分の時間が拘束される | 57.9 |
自分の経済的負担 | 52.4 |
介護サービスの費用がわからない | 50.2 |
公的介護保険だけでは不十分 | 49.0 |
介護がいつまで続くかわからない | 48.1 |
介護の人手が不足する | 38.9 |
適切な介護サービスが利用できるかわからない | 35.2 |
希望の介護施設に入れられない | 30.3 |
自宅に介護する場所がない | 18.1 |
わからない | 0.7 |
その他 | 0.6 |
・認知機能の低下が見られる
・おおむね6か月以内に介護の手間が増加する可能性がある
年代 | 人数(千人) |
---|---|
全体 | 70.5 |
19歳以下 | 0.4 |
20~24歳 | 3.5 |
25~29歳 | 3.5 |
30~34歳 | 1.4 |
35~39歳 | 5.0 |
40~44歳 | 6.5 |
45~49歳 | 7.6 |
50~54歳 | 7.1 |
55~59歳 | 11.3 |
60~64歳 | 8.1 |
65歳以上 | 16.0 |
第1位 | 認知症 | 17.6% |
---|---|---|
第2位 | 脳血管疾患(脳卒中) | 16.1% |
第3位 | 高齢による衰弱 | 12.8% |
要介護度 | 第1位 | 第2位 | 第3位 |
---|---|---|---|
要支援1 | 関節疾患 20.3% | 高齢による衰弱 17.9% | 骨折・転倒 13.5% |
要支援2 | 関節疾患 17.5% | 骨折・転倒 14.9% | 高齢による衰弱 14.4% |
要介護1 | 認知症 29.8% | 脳血管疾患(脳卒中)14.5% | 高齢による衰弱 13.7% |
要介護2 | 認知症 18.7% | 脳血管疾患(脳卒中)17.8% | 骨折・転倒 13.5% |
要介護3 | 認知症 27.0% | 脳血管疾患(脳卒中)24.1% | 骨折・転倒 12.1% |
要介護4 | 脳血管疾患(脳卒中)23.6% | 認知症 20.2% | 骨折・転倒 15.1% |
要介護5 | 脳血管疾患(脳卒中)24.7% | 認知症 24.0% | 高齢による衰弱 8.9% |