詳しい資料はこちら
介護保険制度の内容を決める「介護保険法」が2024年に改正されます。
「そもそも介護保険法とは、どのような法律なの?」
「介護保険法の改正で、自分たちにどのような影響があるのだろう?」
といった疑問を持たれる方もいらっしゃるかもしれません。
介護保険法とは、介護保険制度の内容を決めるための法律のことです。
介護保険法を知ることで、介護保険の活用、将来への備えや不安解消につながるでしょう。
この記事では、介護保険法の目的、施行の背景、
改定の歴史と2024年の改正内容について解説します。
以前の制度 |
介護保険制度 |
利用者は行政の窓口に申請し、市町村がサービスを決定 |
利用者が自らサービスの種類や事業者を選べる |
医療と福祉は別々に申し込む |
介護サービスの利用計画(ケアプラン)を作成し、医療と福祉のサービスを総合的に利用できる |
市町村や公的な団体を中心としたサービスの提供 |
民間企業、農協、生協、NPOなど、多様な事業者によるサービスの提供 |
中高所得者にとって利用者負担が重く、利用しにくい。 |
所得にかかわらず、利用したサービスの費用の1割を負担(2015年8月以降、一定以上所得者は利用者負担2割) |
設定区分 |
対象者 |
負担の上限額(月額) |
第1段階 |
生活保護を受給している方等 |
15,000円(個人) |
第2段階 |
市町村民税世帯非課税で公的年金等収入金額+その他の合計所得金額の合計が80万円以下 |
24,600円(世帯) |
第3段階 |
市町村民税世帯非課税で第1段階及び第2段階に該当しない方 |
24,600円(世帯) |
第4段階 |
① 市区町村民税課税世帯~課税所得380万円(年収約770万円)未満 |
44,400円(世帯) |
② 課税所得380万円(年収約770万円)~690万円(年収約1,160万円)未満 |
93,000円(世帯) |
|
③ 課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 |
140,100円(世帯) |
※「世帯」とは住民基本台帳上の世帯員で、介護サービスを利用した方全員の負担の合計の上限額を指し、「個人」とは介護サービスを利用したご本人の負担の上限額を指します。
※第4段階における課税所得による判定は、同一世帯内の65歳以上の方の課税所得により判定します。
(注記)当記事の内容は掲載当時の情報であり、今後変更になる可能性があります。
介護保険法とは、介護保険制度を運用するための法律であり、いわば介護の未来を決める法律です。そのため、介護保険法の改正状況を把握することは、将来に向けた備えへの第一歩となります。
介護保険法は、時代のニーズや高齢者を取り巻く環境の変化に合わせて、3年に一度の頻度で改正されます。今後さらに高齢化が加速することで、介護保険法の改正で自己負担の増加が見込まれるでしょう。将来慌てないためにも、正しい理解とともに変化に対する準備が大切です。
公開日:2023年8月9日