厚生労働省の「平成28年 国民生活基礎調査」によると、同居をしている主な介護者のうち、「悩みやストレスがある」と回答している人の割合は以下のとおりです。
全体 |
68.9% |
男性 |
62.0% |
女性 |
72.4% |
介護を担う際に生じる辛さは個人的な問題にとどまらず、社会的な問題となっているといえます。
介護が辛いと感じるとき6選
要介護度が重くて対応が難しいとき
また、食事がうまくいかない場合や尿漏れのために頻繁に着替えが必要な場合など、精神的な負担も大きいことがあります。
深夜の介護で睡眠不足が続くとき
夜間は被介護者と一緒に起きて過ごし、日中は家事や仕事などを行なう生活が続くと、睡眠不足に陥る可能性があります。睡眠不足は体だけでなく心にもダメージを与えるため、注意が必要です。
介護者自身の健康状態が悪化したとき
健康状態が万全ではない状態で介護を続けると、慢性的な疲労や痛みに悩まされ、日常生活に支障をきたすかもしれません。
また、精神的なストレスが蓄積して、うつ病などの精神疾患を患うリスクも高まります。
認知症である現実を受け入れられないとき
大事なものを盗られたと思い込む「物盗られ妄想」や、家から出て戻れなくなる「徘徊」など、認知症が引き起こす症状によって辛さを感じる介護者は少なくありません。
特に、認知症の進行によって親が自分のことをわからなくなってしまう場合などは、現実を受け入れるのが容易ではなく、負担がさらに増すことがあります。
介護費用の負担を実感したとき
要介護度が重くなるにつれて費用負担も大きくなるのが一般的です。オムツ代や福祉用具代などの出費も増えるでしょう。また、介護を理由に離職することになれば、経済的な負担はさらに大きくなります。
介護費用への不安は、介護者にとって大きな負担となるのです。
辛い気持ちを相談できないとき
辛い気持ちを一人で抱え込み、自分だけで解決しようとすると精神的に追い込まれてしまうかもしれません。そのような場合、周囲に助けを求めることは非常に重要です。