詳しい資料はこちら
自宅での介護で利用できる介護サービスの一つに、訪問介護(ホームヘルプ)があります。訪問介護(ホームヘルプ)を利用すると、食事や排せつ、入浴などの身体介護や、掃除・洗濯などの生活援助を受けられます。
では、訪問介護(ホームヘルプ)の利用には、どの程度費用がかかるのでしょうか。
訪問介護(ホームヘルプ)の利用に伴う自己負担額は、居住する地域や利用時間などによって異なりますが、1回当たり数百円程度です。在宅介護の負担を減らすためにも、適宜利用しましょう。
今回は、訪問介護(ホームヘルプ)の利用料金の目安を紹介し、介護費用負担の軽減制度および訪問介護(ホームヘルプ)を利用する際の注意点を解説します。在宅介護の費用負担でお悩みの方はぜひ参考にしてください。
訪問介護(ホームヘルプ)とは?
単位 | 利用料金 | 自己負担額 | ||||
1割 | 2割 | 3割 | ||||
身体介護 | 20分未満 | 167 | 1,670円 | 167円 | 334円 | 501円 |
20分以上30分未満 | 250 | 2,500円 | 250円 | 500円 | 750円 | |
30分以上1時間未満 | 396 | 3,960円 | 396円 | 792円 | 1,188円 | |
1時間以上1時間半未満 | 579 | 5,790円 | 579円 | 1,158円 | 1,737円 | |
生活援助 | 20分以上45分未満 | 183 | 1,830円 | 183円 | 366円 | 549円 |
45分以上 | 255 | 2,550円 | 255円 | 510円 | 765円 | |
通院等乗降介助 | 1回あたり | 99 | 990円 | 99円 | 198円 | 297円 |
※1単位=10円として算出
※参考:厚生労働省「介護報酬の算定構造」
設定区分 |
対象者 |
負担上限額(月額) |
第1段階 |
生活保護を受給している方等 |
15,000円(個人) |
第2段階 |
市区町村民税非課税世帯で、公的年金等収入金額+その他の合計所得金額の合計が80万円以下の方 |
24,600円(世帯) 15,000円(個人) |
第3段階 |
市区町村民税非課税世帯で、第1段階および第2段階に該当しない方 |
24,600円(世帯) |
第4段階 |
①市区町村民税課税世帯で、課税所得380万円(年収約770万円)未満 ②市区町村民税課税世帯で、課税所得380万円(年収約770万円)以上690万円(年収約1,160万円)未満 ③市区町村民税課税世帯で、課税所得690万円(年収約1,160万円)以上 |
①44,400円(世帯) ②93,000円(世帯) ③140,100円(世帯) |
※「世帯」とは、住民基本台帳上の世帯員で、介護サービスを利用した方全員の負担合計の上限額を指します。
※「個人」とは、介護サービスを利用した本人の負担上限額を指します。
※第4段階における課税所得による判定は、同一世帯内の65歳以上の方の課税所得により判定します。
|
75歳以上 |
70~74歳 |
70歳未満 |
|
公的介護保険+後期高齢者医療制度 |
公的介護保険+被用者保険または国民健康保険 |
|||
年収約1,160万円以上 |
212万円 |
|||
年収約770万円以上約1,160万円未満 |
141万円 |
|||
年収約370万円以上約770万円未満 |
67万円 |
|||
年収約370万円未満 |
56万円 |
60万円 |
||
市区町村民税非課税世帯等 |
31万円 |
34万円 |
||
市区町村民税非課税世帯かつ年金収入80万円以下等 |
本人のみ |
19万円 |
||
介護利用者が複数 |
31万円 |
要介護度 |
1カ月当たりの限度額 |
要支援1 |
50,320円 |
要支援2 |
105,310円 |
要介護1 |
167,650円 |
要介護2 |
197,050円 |
要介護3 |
270,480円 |
要介護4 |
309,380円 |
要介護5 |
362,170円 |
訪問介護(ホームヘルプ)は、要介護1~5の認定を受けた方が利用できるサービスです。身体介護や生活援助などの支援を、1回数百円程度の自己負担額で利用できます。
介護者と要介護者がより良い環境で過ごすためにも、適切に訪問介護(ホームヘルプ)を利用しましょう。
訪問介護(ホームヘルプ)は公的介護保険の対象ですが、サービスの利用には一部自己負担が発生します。介護による経済的負担を抑えたいなら、公的な介護費用負担軽減制度を利用するか、民間介護保険への加入を検討するのがおすすめです。
公開日:2023年10月2日