認知症の家族が必要以上にトイレばかり行くときの
対応策や頻尿治療のポイント


認知症の家族が夜中でも必要以上にトイレに行くことで、認知症を患う本人も介助者も、睡眠不足で疲れ切っているケースは多いのではないでしょうか。高齢者が必要以上にトイレへ行く原因には認知症を含めて大きく3つあり、原因ごとに適切な対応や治療を施せば、症状が改善される可能性があります。

この記事では、高齢者が必要以上にトイレへ行く3つの原因を解説します。認知症のため高頻度でトイレへ行く高齢者に対しての有効な対応策、頻尿治療の内容やポイントなども紹介するので、参考にしてください。

なぜトイレばかり行くのか?3つの大きな原因

高齢者が高頻度でトイレへ行く原因としては、大きく次の3つが考えられます。

原因(1)加齢による身体機能低下や疾患

第一に考えられるのは、加齢による影響でしょう。高齢になると排泄機能が低下するため、尿があまり溜まっていなくてもトイレに行きたくなる場合があります。

夜間トイレに起きてしまう回数が1~2回程度であれば、それほど心配する必要はありません。しかし、トイレに起きる回数が多く日常生活に支障をきたしている場合、過活動膀胱や前立腺肥大などの疾患が原因で頻尿になっている可能性を考えましょう。

過活動膀胱は、膀胱が過敏になって活動しすぎることにより、尿が溜まっていなくても強烈な尿意を催してしまう症状のことです。

前立腺肥大は男性に特有のもので、尿道を囲むようにある前立腺が肥大してしまい、尿道を圧迫することにより尿が出にくくなります。膀胱にいつも尿が残っている状態になるため、頻尿を引き起こすのです。

原因(2)認知症による見当識障害や記憶障害

「10分おきにトイレへ行く」など回数が高頻度の場合、認知症による見当識障害が原因かもしれません。見当識障害とは「自分が生きている今がいつで、自分のいる場所がどこなのか」がわからなくなってしまう状態のことです。子どもとの同居や入院など、何かしらの環境変化によって顕著になるとされています。

見当識障害が起こると時間の感覚が鈍くなるため、昼と夜をはっきりと区別できません。昼夜逆転のような状態になった結果、夜中でもちゃんとトイレに行ったか不安になり、何度も起き出してトイレに行こうとします。さらに記憶障害でトイレに行ったこと自体を忘れてしまい、夜間に繰り返し行くケースもあります。

身体機能低下や疾患によるものと異なり、尿意がなくてもトイレに行きたがるのが特徴です。

原因(3)認知症治療薬の作用

認知症の治療を受けている場合、処方される治療薬の作用で頻尿になっているケースもあります。認知症治療薬のなかには、排尿機能に支障をきたす「下部尿路症状」を起こす可能性があるものも含まれているためです。

尿意促進作用のある薬のほか、利尿剤を服用している場合にも薬の影響が考えられます。夜間頻尿が本人や家族の負担になっているなら、処方薬の変更を含め主治医に相談しましょう。

認知症でトイレばかり行くことによるリスクとは

認知症で必要以上にトイレへ行くことには、多くのリスクがともないます。以下のリスクを正しく理解して、適切な対応策を検討しましょう。

夜間にトイレへ行こうとして本人がケガをするリスク

まず、夜間の消灯後で足もとがよく見えないなか、トイレに行こうとして転倒してしまうリスクが挙げられます。足腰が弱っていたり歩行障害があったりする高齢者が、自分だけでトイレに行こうとするケースではとりわけ注意が必要です。

廊下やトイレのバリアフリー化、足もとの照明の設置などハード面での対策は考えられるものの、頻尿治療を施さないことには根本的なリスクは排除できません。

認知症患者本人のストレスが溜まるリスク

見当識障害や記憶障害を原因とする頻尿の場合、本人は排尿に対する不安や焦りでいっぱいになっているケースも多くあります。ただでさえ情緒不安定なところに、家族や介助者から責められたり怒られたりすれば、大きなストレスがかかってしまうでしょう。

あまり大きなストレスがかかり続けると、ストレスの蓄積が原因で症状がさらに進行してしまう危険性もあります。

介助者の精神的・肉体的負担が重くなるリスク

高齢者のトイレに行く回数が多いと、トイレの介助をする方の精神的・肉体的負担が大きくなってしまうリスクもあります。とりわけ夜間頻尿が見られるケースでは、トイレのたびに介助者や家族も起きなければならず、睡眠不足で健康に悪影響をおよぼしかねません。

本人のストレス軽減に努めることはもちろん、介助者や家族に強いストレスがかからないように対策することも大切です。次に紹介する対応策を実施するとともに、場合によっては夜間訪問介護サービスの利用など、外部に頼るのも選択肢の一つです。

認知症でトイレばかり行く方に有効な対応策3選

認知症による頻尿症状は、患者本人だけでなく、介助者や家族にとっても負担が大きいものです。以下から夜間頻尿にも有効な対応策を3つ紹介するので、同居する高齢者の頻尿に悩んでいる方はぜひ参考にしてください。

対応策(1)排尿日誌をつける

頻尿治療で大切なのが、患者本人が「トイレに行きすぎている」という事実を認識することです。認知症による頻尿の場合、本人は不安や焦りを感じてトイレに行っているため、周囲が止めるだけでは問題は解決しません。本人に自覚してもらう方法として有効なのが排尿日誌をつけることです。

排尿日誌とは排尿時刻・尿量など、排尿にかかわる状況を日々記録することで、排尿パターンを明らかにするものです。トイレへ行くたびに市販の計量カップなどを使って尿量を計測し、尿意の有無、尿漏れの有無、排尿時の違和感など気付いたことも記録してください。

排尿時の記録内容から頻尿の原因が明らかになるほか、トイレに行った時間を本人も客観的に確認できるのがポイントです。3~4日間にわたり24時間欠かさず記録をとることで、本人も頻尿を認識してトイレと上手に付き合えるようになるでしょう。

対応策(2)夜は紙おむつを使う

排尿日誌でトイレとの付き合い方を見直すとともに、トイレへ行く回数を物理的に減らすことも効果的です。

本人や介助者・家族の負担を減らすためにも、負担の重い夜間だけでも紙おむつの使用を検討してもよいでしょう。紙おむつにはパンツ型、テープ式、尿取りパッドなどさまざまな種類があるので、本人の体形や特性に適したものを使用してください。夜間の尿量が多く漏れるのが心配な場合は、夜用おむつがおすすめです。

しかし現実には、紙おむつには抵抗があるという高齢者も多いでしょう。本人が着用を嫌がる場合には強要せず、必要性を丁寧に説明して納得してもらうことが重要です。このとき排尿日誌をつけていれば客観的な記録をもとに説明できるため、説得力が増すでしょう。

対応策(3)ポータブルトイレを使う

持ち運んで使えるポータブルトイレをベッドサイドに設置すると、夜でも排尿のたびにわざわざトイレまで歩いて行く必要がなく、本人や介助者の負担を軽減できます。新たに使用する場合、最初のうちは介助が欠かせませんが、それでもトイレに毎回連れて行くよりは負担が小さいでしょう。

ポータブルトイレは基本的に寝室内に設置するため、ベッドからの移動のしやすさのほか、臭いやプライバシーにも十分配慮して設置する必要があります。

認知症による頻尿治療の方法とポイント

上記の対応策を講じることによりある程度ストレスは軽減できますが、根本的な解決を図るには適切な治療が求められます。認知症による頻尿治療のおもな方法とポイントを見ていきましょう。

行動療法

治療方法の一つ目は、行動療法です。具体的には、水分摂取量や飲水タイミングの調節、カフェインやアルコールなど利尿作用があるものや塩分の摂取制限などが挙げられます。余計な水分を摂らないようにすることで尿量を減らし、頻尿症状の改善を図りましょう。

また、骨盤底筋体操と呼ばれるトレーニングもおすすめです。骨盤の下部にある骨盤底筋は、膀胱などの位置を正しく保つとともに、尿道を締めるために使う筋肉です。この筋肉を鍛えて、締めたり緩めたりを柔軟に行えるようになることで円滑な排尿が可能となり、頻尿対策にも効果が期待できるでしょう。骨盤底筋体操のやり方は次のとおりです。
  1. 身体を脱力した状態で椅子に座る
  2. 両足を肩幅程度に開く
  3. 肛門をキュッと締めて5秒数える
  4. 力を緩める
上記1~4を8回繰り返して1セットとし、1日8~10セットを行なうとよいでしょう。

薬による治療

排尿日誌をつけた結果、トイレに行く回数や排尿時の違和感などが気になるようなら医師に相談しましょう。頻尿を引き起こす要因によっては、薬による治療で改善する場合もあります。

抗コリン薬、β3受容体作動薬といった薬が用いられますが、抗コリン薬は認知症を悪化させるリスクがあるともいわれています。薬による治療は、排尿日誌と医師の診断により原因をはっきりとさせたうえで検討したほうが安心でしょう。

頻尿予防と水分補給のバランスが重要

前述のとおり、頻尿を予防するには水分摂取量を調節するのが効果的です。しかし、水分補給を必要以上に控えると、脱水症状を引き起こす危険性があるため注意しましょう。なかでも熱中症のリスクが高まる夏場は危険です。

行き過ぎた水分補給制限は生命にかかわる危険もあり、水分不足が原因で腎機能に障害が生じるケースもあります。頻尿予防は大切ですが、あくまでも命を第一に考えて水分補給とのバランスにはくれぐれも気を付けましょう。

認知症は家族の接し方で症状が変わる

認知症の高齢者は身体機能や認知機能が衰えているため、夜間頻尿や失禁をはじめ、生活で失敗してしまうことが多々あります。その際、家族や周囲の人は責めたり怒ったりしないように心がけましょう。

やることすべてが否定され自尊心が傷つけられたと感じると、認知症の行動・心理症状(BPSD)が現れやすくなります。BPSDとは周囲の環境などが原因で、幻覚・妄想・興奮・徘徊・暴言・抑うつ状態などの心理的、行動的な症状が生じるものです。

BPSDには、良くも悪くも家族の接し方が大きくかかわっているとされています。家族が失敗を責めたり、怒りに身を任せて怒鳴りつけたりしては、症状はますます進行してしまうでしょう。

認知症の高齢者の行動には必ず何かしらの目的があり、怒ったり悲しんだりしているのにも原因があります。「本人がどうしたいのか」「なぜその行動を取ったのか」を家族がしっかりと汲み取る姿勢を持つことで、認知症の進行を遅らせることができるかもしれません。

認知症と余裕を持って向き合うために


高齢者が必要以上にトイレばかり行く原因としては、身体機能の低下と疾患、認知症による障害、認知症治療薬の作用などが挙げられます。

認知症で頻繁にトイレへ行くことは、本人にとっても介助者にとってもリスクや負担が生じます。排尿日誌をつけるなどの対策を行ない、必要に応じて行動療法や薬の服用など、適切な治療を検討しましょう。

また、家族が本人の意思や考えを尊重して接することも大切です。家族の接し方次第では、症状の進行を抑えられる可能性もあります。

 
朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

別府 拓紀[医師]

産業医科大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、大学病院、市中病院、企業の専属産業医などを経て、現在は市中病院で地域の精神科医療に従事している。
資格: 精神保健指定医、精神科専門医、老年精神医学会専門医、認知症サポート医、臨床精神神経薬理学専門医、公認心理師、メンタルヘルス運動指導士、健康スポーツ医、産業医など

公開日:2024年1月26日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス