詳しい資料はこちら
認知症の家族が暴力的な行動を取るようになってしまい、どのように対応すればいいのかわからず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
突然の暴力行動に戸惑いや不安を感じるのは無理もありません。また、介護者自身の心身への負担も大きく、出来る限り早めに解消したい問題でしょう。
この問題に向き合うためには、認知症によって引き起こされる暴力行動の原因を理解し、症状に合わせた適切な対応を知ることが重要です。
本記事では、認知症による暴力行動の原因や適切な対処方法を解説するとともに、暴力行動が出た際にしてはいけない行動などを紹介します。
【症状別】認知症による暴力行動の原因
 
  | 認知症のタイプ | 特徴 | 暴力行動の傾向 | 
| アルツハイマー型認知症 | 記憶力の低下がおもな症状で、時間や場所、人物の認識が難しくなります。 | 混乱やせん妄、状況判断能力の低下からくる不安が原因で暴力を振るうことがあります。 | 
| 前頭側頭型認知症 | 脳領域の破壊が原因で起こる認知症です。感情の抑制や社会的行動の制御が困難になり、自己中心的で衝動的な行動が見られます。 | 人格の変化が顕著に表れ、以前は穏やかだった人でも、興奮による攻撃的な言動や暴力的な行動をする場合があります。 | 
| レビー小体型認知症 | 幻視や幻聴などの視覚的・聴覚的な症状が現れます。パーキンソン症状(震え、筋肉の硬直)をともなう場合もあります。 | 幻覚や幻聴、誤解などが原因で恐怖や不安を覚え、暴力につながる場合があります。 | 
| 脳血管性認知症 | 脳血管障害による認知症で、運動機能や記憶、判断力に影響をおよぼします。 | 突発的な気分変動や感情の爆発が原因で、暴力的な行動が見られる場合があります。 | 
| 要因 | 理由 | 
| 不安や焦りなどネガティブな感情の高まり | 認知症の方は、状況理解に時間がかかり、不安や焦りの感情が高まる場合があります。そのようなネガティブな感情を表現する手段として、暴力を振るう場合があります。 | 
| 感情のコントロールが難しい | 前頭葉の機能低下により、感情のコントロールが困難になります。ささいな刺激でも突然の怒りや興奮、情緒不安定な状態が現れ、暴力につながる場合があります。 | 
| 自尊心が傷ついたことによる怒りの感情 | 他者から軽視されたと感じる言動や過保護な扱いが、羞恥心や無力感を引き起こし、攻撃的な行動として現れる場合があります。 | 
| 周囲の人の感情に振り回されている | 認知症の方は、周囲の人々の感情や表情に非常に敏感です。介護者の焦りや困惑が伝わると、不安やストレスを感じ、攻撃的な行動につながる場合があります。 | 
| 体調不良によるストレス | 認知症の方は、体調不良や痛みをうまく伝えることが難しい傾向にあります。その不快感や不安がストレスとなり、暴力につながる場合があります。 | 
| 薬の影響 | 認知症の方が服用している薬が、予期しない副作用を引き起こし、暴力につながる場合があります。 | 
 
  
認知症による暴力行動に悩んでいる場合、まずは原因を理解し、適切な対応を心がけることが大切です。
暴力行動が発生した際には、安全を確保するためにもまずは物理的な距離を取り、落ち着いて対応しましょう。
困ったときには、認知症疾患医療センターや地域の支援機関に相談すると、状況に応じた適切なサポートを受けられます。決して一人で抱え込まず、第三者のサポートを求めましょう。

公開日:2024年12月20日