詳しい資料はこちら
「認知症の方は運転しても大丈夫なのか?」「高齢の家族に運転をやめてもらうには?」と不安を抱いている方もいるのではないでしょうか。
認知症と診断されたら運転免許の取り消し・停止となります。認知症家族がなかなか運転をやめてくれない場合、医師など家族以外の人からの説得が必要となる場合もあります。
そのまま運転を続けていると、いずれ大きな事故を起こしてしまう危険性もあります。
この記事では、認知症の方の自動車運転や認知機能検査と事故のリスクなどを解説します。
医師から認知症と診断されたら運転免許の取り消しまたは停止になる
認知症と診断された場合は、道路交通法に基づき運転免許の取り消しまたは停止となります。
高齢ドライバーの事故は現在多発しているため「事故を起こしたことがないから大丈夫」と思わず、少しでもおかしいなと思ったらなるべく早めに運転をやめてもらう、もしくは運転免許の自主返納を促すことをおすすめします。
その際は、運転をやめてほしい気持ちを押しつけないように気を付けながら、認知症の方の気持ちに寄り添ってじっくり話し合うよう心がけましょう。
公開日:2024年1月26日