認知症の症状<昼夜逆転>~認知症による昼夜逆転について 症状や原因、治療方法は?~

認知症を発症すると、昼夜逆転や睡眠障害が起こりやすく生活に大きな影響を与えます。介護をする側にとっても介護負担の増加になるため、何とか改善したいところです。ここでは、認知症によって生じる昼夜逆転の原因や治療方法を解説します。

朝日生命では認知症介護などの経済的負担に備えられる介護・認知症保険をご提供しています。
詳しい資料はこちら

認知症による不眠・睡眠障害・昼夜逆転について

認知症では、不眠や睡眠障害、昼夜逆転が度々起こります。不眠や睡眠障害によって昼夜逆転する場合や、昼夜逆転によって不眠、睡眠障害に陥る場合の両方があります。根底には認知症の「中核症状(認知機能の低下)」と「BPSD(行動・心理症状)」が影響して引き起こされています。

認知症による昼夜逆転の症状

認知症による昼夜逆転は、さまざまな症状の引き金となります。事前に対策できるように、どのような症状が起こるかを把握しておきましょう。

夜中に行動する

昼夜逆転によって夜眠れなくなるため夜中に行動し始め、自宅内や外で徘徊に至ります。こうした行動は、昼夜逆転の原因となるだけでなく、転倒や交通事故のリスクを非常に高めるため注意しなければなりません。

興奮して騒ぐ、大声を出す

認知症には中核症状(認知機能の低下)とそれに伴い引き起こされるBPSD(行動・心理症状)があり、BPSDの中に「興奮」の症状が含まれています。認知症者は認知機能の低下で興奮しやすく、夜間に大声を出すなどの行動が現れます。

連日にわたり興奮症状や大声を出す行動が見られると、介護者も精神的に追い詰められ、近所に影響が出ることもあります。

せん妄の症状が現れる

せん妄とは、脳の障害によって起こる軽度の意識障害のことです。せん妄では時間や場所、人の認識の障害をはじめ、幻覚症状、気分の障害が生じます。一時的に、興奮症状や混乱した様子が見られます。せん妄の原因は明確になっていませんが、昼夜逆転による心身のストレスが一つの原因になると考えられています。また、アルコールの過剰摂取や薬の副作用で起こる場合もあります。

認知症による昼夜逆転の原因

ここからは昼夜逆転の原因を解説します。昼夜逆転は、さまざまな原因が絡み合い引き起こされています。昼夜逆転を改善するためには、一つ一つ原因を取り除く必要があります。原因を把握し、昼夜逆転の治療方法につなげましょう。

体内時計の機能低下

認知症になると、体内時計を調節する機能が低下する「概日リズム睡眠障害」を起こします。体内時計の機能低下は、日中の活動量低下や夜間せん妄、見当識障害などが原因です。
実際の時間と体内時計に時間のズレが生じるため、日中と夜間の区別が付きにくくなります。屋内にいることが日常的になると、窓から日差しが差し込んでいても「もう夜だね」といった発言が見られる場合があります。そうすると昼に寝て夜に活動をする完全な昼夜逆転となってしまうのです。

日中の活動量の低下

認知症の症状に「抑うつ」があります。活動に対する意欲が低下するため、日中の活動量が低下してしまうのです。日中の活動量が低下すると、体内時計の基になる「メラトニン」が含まれた日光の刺激が入らなくなります。それにより、体内時計が乱れ昼夜逆転の1つの原因となり、昼間に寝てしまう現象が起きます。そうすると、日中の活動量がさらに低下し、体内時計もさらに乱れる「悪循環」に陥ります。

また、日中の活動量低下は、疲労感がなくなるため夜ぐっすり眠れなくなるデメリットもあります。

見当識障害

見当識障害とは、時間や場所、人の認識に障害が起こることです。昼夜逆転に影響を及ぼすのは時間と場所の認識です。時間の見当識で障害が生じると、夜にも関わらず昼だと勘違いして行動する原因となります。また、場所の見当識で障害が生じると、自宅に居るにも関わらず別の場所にいると勘違いし、自宅に帰ろうと「徘徊」してしまいます。

夜間せん妄

夜間は脳機能が低下しているため、せん妄を生じやすい状態です。暗闇の環境による不安感や昼夜逆転による睡眠障害、内服薬の副作用が影響して夜間せん妄が起こります。他にも、水分不足や体内にある電解質(ナトリウムやカリウム)のバランスも原因となる場合があります。特に認知症者では、水分不足や電解質バランスの乱れが起こりやすいため、普段から注意しておかなければいけません。

不安感

認知症の症状の一つに夕暮れ症候群や帰宅願望があります。新しい環境にいる場合や、見当識障害で場所の認識を誤っている場合に生じ、漠然とした不安感を覚えてしまいます。それにより夜眠れなくなり、眠れても浅い睡眠となってしまいます。

痛みや不快感がある

痛みや不快感は眠りの妨げになります。みなさんも身体に異常をきたし、痛みや不快感がある場合は寝つきが悪くなるでしょう。認知症者も同様に、痛みや不快感があると眠れなくなり昼夜逆転の原因になる場合があります。認知症者は痛みや不快感を、自ら訴えることが少ないです。普段と比べて様子に違いがないかをチェックする必要があります。解決できない痛みや不快感である場合や原因がわからない場合は、病院を受診して医師に診てもらいましょう。

レム睡眠行動障害

睡眠は、深い睡眠である「ノンレム睡眠」と浅い睡眠である「レム睡眠」を繰り返しています。レム睡眠行動障害は、レム睡眠時に突然大声を出したり暴力的な行動を取ったりするものです。レビー小体型認知症で多く見られる障害で、脳の障害が原因とされています。レム睡眠時に毎回起こるため、夜間の覚醒を繰り返し、昼夜逆転の原因となり得ます。

薬の副作用

興奮症状や抑うつ症状などに用いられる薬剤には、副作用として眠気を催す成分が含まれています。夜間にそういった薬剤を服用すると、副作用が日中まで残り昼間に寝てしまう場合があります。そういった事態を避けるために、医師と相談して服用量を調節することが必要です。

認知症による昼夜逆転の対処法・予防法

認知症による昼夜逆転の対処法・予防法は次の通りです。

● 午前中に日光を浴び、活動量を増やす
● 就寝環境を整える
● 生活リズムを規則正しくする
● 不安や痛みを和らげる
● 嗜好品は控える
● 医師や薬剤師に相談する

いきなりすべてを改善することは難しいため、できることから徐々に始めて改善を目指すことが重要になります。

午前中に日光を浴び、活動量を増やす

まずは日中の活動量を増やすことが重要です。認知症の方は、午後よりも午前の方が体調が良い傾向にあります。そのため、午前のうちにしっかり軽い運動などの活動を行うとよいです。ベッドから出たり外出したりするのを嫌がる場合は、まず自宅内の窓際の椅子に座ることを目指してください。座った状態で寝ると意味がないため、本人の趣味などを行ってもらうようにしましょう。

就寝環境を整える

就寝環境が整っていないと夜眠れなくなり、昼夜逆転の原因になります。次の箇所をチェックしてみましょう。

● 就寝時の部屋が明るすぎないか
● 寝具が本人に適しているか(枕の高さや布団・ベッドの広さ、硬さなど)
● テレビの音や空調の音など眠りを妨げるような音が聞こえないか
● 室温が暑かったり寒かったりしないか

上記を参考に確認して、グッズなどを活用しながら就寝環境を整えましょう。

生活リズムを規則正しくする

起床・就寝時間、食事の時間、活動を行う時間を一定にして生活のリズムを規則正しくしましょう。しかし、睡眠障害がある中で起床・就寝時間を一定にするのは困難です。特に就寝時間は、ベッドで横になっても寝つけない時間が続くだけで、本人のストレスになります。そのためまずは、食事や活動を行う時間を一定にしてみましょう。これらを一定にすることで、徐々に生活リズムが整っていき、起床・就寝時間も一定になってくるでしょう。そして日中の活動量を増やし、適度な疲労感を得ておくのが重要です。

不安や痛みを和らげる

不安や痛みは、睡眠障害を引き起こします。理解力や判断力が低下し、負の感情に対する耐性が低くなっている認知症者では特に強く影響が現れます。

まずは、どのような不安や痛みを抱えているかを把握する必要があります。認知症者は自身の抱えている悩みを言語化することが難しいため、コミュニケーションのみでは把握が困難です。普段からよく観察し、些細な変化に気づける体勢を取っておきましょう。

嗜好品は控える

習慣的な嗜好品の摂取は、睡眠障害を生じる原因になります。嗜好品を摂取しがちな生活習慣病患者は、睡眠障害を生じている割合が高いことがわかっています。

就寝前のアルコール、いわゆる寝酒が睡眠に良いと聞いたことがある方も多いでしょう。就寝前のアルコールで入眠がスムーズになりますが、夜間に覚醒しやすくなります。コーヒーやタバコも同様に、夜間の覚醒を促してしまうため睡眠の質を下げてしまいます。嗜好品の摂取は控えるようにしましょう。

医師や薬剤師に相談する

対策を行っても改善しない場合、医師や薬剤師に相談してみるとよいです。

昼夜逆転の原因に内服している薬や服用量が関係しているかもしれません。自己判断で内服を止めたり量を調整するのは危険ですので、医師や薬剤師に相談し対応してもらいましょう。相談する際には、どのような症状が起きており、どの程度眠れないかを細かく伝えると医師や薬剤師も対応しやすくなります。「睡眠日誌」を作成し、日頃の睡眠状態を記録しておくとなおよいでしょう。

一つずつ、できることから始めましょう

昼夜逆転や睡眠障害、不眠は認知症の症状悪化につながるうえ、心身ストレスが蓄積されてしまいます。認知症者はこれらの症状を生じやすいため改善には時間を要しますが、日中の活動量増加やメンタルケア、生活リズムを整え改善を目指しましょう。
  
朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

村上友太〔医師〕

医師、医学博士。福島県立医科大学医学部卒業。福島県立医科大学脳神経外科学講座助教として基礎・臨床研究、教育、臨床業務に従事。現在、東京予防クリニックで勤務。
脳神経外科専門医、脳卒中専門医、神経内視鏡技術認定医、抗加齢医学会専門医。
日本内科学会、日本認知症学会などの各会員。

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス