詳しい資料はこちら
「65歳以上になったら介護保険料はどう変わるのだろう」と疑問に思われている方もいらっしゃるかもしれません。
結論からお伝えすると、65歳以上になると介護保険料の支払い方法や金額が変わります。これまでよりも大きな金額を自分で支払いに行かなければならない場合もあるため、事前に知っておきましょう。
この記事では、65歳以上になったら介護保険料はどう変わるのか、その平均納付額や支払い方法などを紹介します。
保険料 段階 |
所得などの状況 |
基準額に 対する割合 |
保険料 |
||
年額 |
1カ月当たり (年額/12月) |
||||
第1段階 |
生活保護受給者、中国残留邦人等支援給付受給者 |
基準額 ×0.25 |
1万9,200円 |
1,600円 |
|
世帯全員住民税非課税 |
本人が老齢福祉年金受給者 |
||||
本人の課税年金収入金額とその他の合計所得金額を合わせて、80万円以下 |
|||||
第2段階 |
世帯全員住民税非課税 |
本人の課税年金収入金額とその他の合計所得金額を合わせて、120万円以下 |
基準額 ×0.35 |
2万6,880円 |
2,240円 |
第3段階 |
本人の課税年金収入金額とその他の合計所得金額を合わせて、120万円超 |
基準額 ×0.65 |
4万9,920円 |
4,160円 |
|
第4段階 |
本人が住民税非課税で、世帯員が住民税課税 |
本人の課税年金収入金額とその他の合計所得金額を合わせて、80万円以下 |
基準額 ×0.8 |
6万1,440円 |
5,120円 |
第5段階 |
本人の課税年金収入金額とその他の合計所得金額を合わせて、80万円超 |
基準額 |
7万6,800円 |
6,400円 |
|
第6段階 |
本人が住民税課税 |
本人の合計所得金額が125万円未満 |
基準額 ×1.1 |
8万4,480円 |
7,040円 |
第7段階 |
本人の合計所得金額が125万円以上250万円未満 |
基準額 ×1.2 |
9万2,160円 |
7,680円 |
|
第8段階 |
本人の合計所得金額が250万円以上375万円未満 |
基準額 ×1.4 |
10万7,520円 |
8,960円 |
|
第9段階 |
本人の合計所得金額が375万円以上500万円未満 |
基準額 ×1.55 |
11万9,040円 |
9,920円 |
|
第10段階 |
本人の合計所得金額が500万円以上625万円未満 |
基準額 ×1.85 |
14万2,080円 |
1万1,840円 |
|
第11段階 |
本人の合計所得金額が625万円以上750万円未満 |
基準額 ×2.09 |
16万0,560円 |
1万3,380円 |
|
第12段階 |
本人の合計所得金額が750万円以上1,000万円未満 |
基準額 ×2.45 |
18万8,160円 |
1万5,680円 |
|
第13段階 |
本人の合計所得金額が1,000万円以上1,500万円未満 |
基準額 ×2.9 |
22万2,720円 |
1万8,560円 |
|
第14段階 |
本人の合計所得金額が1,500万円以上2,500万円未満 |
基準額 ×3.3 |
25万3,440円 |
2万1,120円 |
|
第15段階 |
本人の合計所得金額が2,500万円以上3,500万円未満 |
基準額 ×3.5 |
26万8,800円 |
2万2,400円 |
|
第16段階 |
本人の合計所得金額が3,500万円以上 |
基準額 ×3.7 |
28万4,160円 |
2万3,680円 |
納付期限を過ぎて 1年未満の場合 |
延滞金や督促手数料を請求される |
1年以上滞納した場合 |
|
1年半以上滞納した場合 |
|
2年以上滞納した場合 |
|
介護保険料は65歳以上になると原則年金からの天引きとなり、計算方法が変わることから納付する金額も変わります。
支払いを滞納してしまった場合、期間によっては、介護サービスの利用料が10割負担となったり自己負担額の割合が上がったりします。
これまでよりも負担金額が増えることも十分考えられますが、滞納しないよう努めましょう。
公開日:2023年8月9日