詳しい資料はこちら
介護が必要になっても、できるだけ住み慣れた環境で過ごしたいと考える方も多いでしょう。介護を受ける場所を選択する前に、在宅介護のメリット・デメリットや利用できる介護サービスはどのようなものか把握しておくことが大切です。
在宅介護では、訪問型、通所型、宿泊型の介護サービスなどを活用できます。公的介護サービスを利用すると、介護保険制度が適用され費用負担が軽減されるため、積極的に活用していきましょう。
この記事では、在宅介護の概要やメリット・デメリットに加え、在宅介護で利用できる介護サービスやサービス利用の流れ、在宅介護にかかる費用について解説します。記事を参考に、将来どのように介護を受けたいか考えてみましょう。
自宅で介護を受ける「在宅介護」
サービス |
概要 |
訪問介護(ホームヘルプ) |
訪問介護員(ホームヘルパー)が自宅を訪問し、食事・排泄・入浴などの身体介護や、掃除・洗濯・買い物などの生活支援を行う。 |
訪問入浴介護 |
看護職員と介護職員が自宅を訪問し、持参した浴槽で入浴の介護を行う。 |
訪問看護 |
看護師などが医師の指示のもと、疾患のある方の自宅を訪問し、療養上の世話や診療の補助を行う。病状に応じて、血圧や脈拍の測定、入浴の介助、褥瘡の処理などのサービスを受けられる。 |
訪問リハビリテーション |
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士などが自宅を訪問し、身体機能の維持回復や日常生活での自立に向けたリハビリテーションを行う。 |
夜間対応型訪問介護 |
訪問介護員(ホームヘルパー)が夜間帯(18時~8時)に自宅を訪問し、排泄の介助や安否確認などを行う。 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護 |
定期的な巡回や通報への対応など、必要なサービスを必要なタイミングで受けられる。看護と介護の一体的なサービスも、サービスの範囲内となっている。 |
サービス |
概要 |
通所介護(デイサービス) |
通所介護の施設に通い、日常生活支援(食事、入浴など)や機能訓練、健康チェックなどを受ける。 |
通所リハビリテーション(デイケア) |
介護老人保健施設、病院、診療所などの通所リハビリテーションの施設に通い、日常生活支援や機能訓練、口腔機能向上サービスなどを受ける。 |
地域密着型通所介護 |
地域密着型通所介護の施設に通い、日常生活支援や機能訓練などのサービスを受ける。要支援1および要支援2の方は利用対象外。 |
療養通所介護 |
特定の難病や認知症、脳血管疾患後遺症などの重度要介護者や、がん末期患者を対象にしたサービス。療養通所介護の施設に通い、日帰りで日常生活支援や機能訓練、口腔機能向上サービスなどを受ける。 |
認知症対応型通所介護 |
認知症の方を対象に、専門的なケアを行うサービス。デイサービスセンターやグループホームといった通所介護施設に通い、日帰りで日常生活支援や機能訓練、口腔機能向上サービスなどを受ける。 |
サービス |
概要 |
短期入所生活介護(ショートステイ) |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)などに短期間入所し、日常生活支援や機能訓練などのサービスを受ける。連続利用日数は30日まで。 |
短期入所療養介護(医療型ショートステイ) |
医療機関や介護老人保健施設、介護医療院に入所し、日常生活支援や医療支援、機能訓練などのサービスを受ける。連続利用日数は30日まで。 |
サービス |
概要 |
小規模多機能型居宅介護 |
施設への通所を中心として、宿泊や訪問を組み合わせ、日常生活支援や機能訓練などのサービスを受ける。 |
看護小規模多機能型居宅介護(複合型サービス) |
施設への通所を中心として、宿泊や看護師などの訪問を組み合わせ、日常生活支援や機能訓練などのサービスを受ける。要支援1および要支援2の方は利用対象外。 |
サービス |
概要 |
福祉用具貸与 |
介護が必要な方の状況や要望、生活環境などをふまえ、適切な福祉用具の選択・取り付け・調整などを支援し、福祉用具を貸与する。貸与の対象となる用具は要介護度によって異なり、保険給付の対象とならないものもある。 |
特定福祉用具販売 |
入浴や排泄に用いる、貸与になじまない福祉用具を販売する。販売の対象となる用具は要介護度によって異なり、腰掛便座や簡易浴槽などの種類がある。 |
制度 |
概要 |
介護休業 |
労働者が要介護状態にある対象家族を介護するための休業制度です。雇用保険の被保険者のうち、一定の条件を満たす方には、介護休業期間中に休業開始時賃金日額の67%相当額の介護休業給付金が支給されます。対象家族1人当たり3回まで、通算93日まで利用できます。 |
介護休暇 |
労働者が要介護状態の家族の介護をするための休暇制度です。対象家族が1人なら年5日まで、2人以上なら年10日まで取得でき、1日または時間を単位とします。 |
住み慣れた自宅で介護を受ける「在宅介護」は、より自立して生活したい、自由に暮らしたいと考える方に適している介護方法です。公的機関や民間企業の介護サービスを上手に活用しながら、介護者の負担を抑えられるよう工夫していきましょう。
公的介護サービスであっても、一定の介護費用がかかります。介護の度合いによっては、経済的負担や介護者の身体的負担が増え、場合によっては施設への入所を検討する必要もあるでしょう。
将来の介護費用負担に備えるなら、民間介護保険の活用も検討するとよいでしょう。。現金給付が受けられるため、生活費や公的介護保険適用範囲外のサービスの費用負担に備えることも可能です。
公開日:2025年1月17日