訪問入浴介護サービスとは?
利用条件やメリット・デメリット


「介護対象者が自力での入浴が難しいため入浴サポートをしたいけれど、なかなか難しい」という方も多いのではないでしょうか。
公的介護保険が提供するサービスには、「訪問入浴介護サービス」があります。
訪問入浴介護サービスは要介護1以上の認定を受けている方で、医師から入浴許可をもらっていれば利用可能なサービスです。

定められたスタッフがしっかりと入浴サポートを行ってくれるため、安心して要介護者を入浴させられ、家族もリフレッシュできるでしょう。

本記事では訪問入浴介護サービスとはどのようなサービスなのか、利用条件や費用、メリットやデメリットなどを解説します。

介護における「入浴サービス」とは

入浴サービスとは、介護職員や看護師が訪問入浴車で自宅まで訪問し、専用の浴槽を使って入浴のサポートを行うサービスです。自力での入浴が難しい方、寝たきりのため家族などのサポートだけでは入浴が困難な方の入浴をサポートします。

本人の清潔感が保たれ、リフレッシュできることはもちろん、介護する家族の負担の軽減にもなります。

訪問入浴介護サービスの利用条件

訪問入浴介護サービスを利用するためには、一定の条件を満たす必要があります。ここでは、サービスを受けるための条件を解説します。

訪問入浴介護サービスを利用するための3つの条件

訪問入浴介護サービスは、誰でも利用できるサービスではありません。サービスを利用するためには、要介護1~5の認定を受けていることが前提条件です。

要介護1以上の認定を受けており健康状態に問題がなく、かつ主治医から入浴の許可を受けている方が対象となります。

条件を満たしたうえで、ケアマネジャーや地域包括支援センターに相談しケアプランの作成が完了したら、サービスの契約が可能です。

要支援者も条件つきで訪問入浴介護を受けられる

基本的に、訪問入浴介護サービスを利用するためには要介護1以上の認定を受けている必要がありますがが、要支援1~2の方の場合も、条件つきで訪問入浴サービスを受けられます。

該当する条件は「自宅に浴室がない」「感染症などの理由で施設での入浴ができない」などです。

ただし、要介護者の訪問入浴介護サービスとは異なり、要支援者が受けるサービスは「介護予防訪問入浴」です。内容は訪問入浴介護サービスとほぼ同じですが、可能な限りサービス利用者本人に行ってもらうことを重視しているため、従事するスタッフの人数が少なくなるケースがあります。一方で、費用は抑えられるでしょう。

訪問入浴介護サービスの流れと所要時間

次に、サービスを利用した際の当日の流れと、所要時間を解説します。

当日の流れ

一般的なサービス当日の流れは、次のようになります。

① 入浴前の健康状態チェック

サービス利用者が問題なく入浴できるかどうか確認するため、看護スタッフが血圧・脈拍・体温などを計測します。

体調が優れない場合、部分浴や清拭に変更したり、必要であれば医療機関への誘導をしたりするなどの対応が取られます。

② 入浴の準備

チェックの結果、健康状態に問題がなければ浴槽にお湯を張り、脱衣の準備を進めます。

③ 入浴・上がり湯

ベッドから浴槽に移動します。入浴は本人の希望にあわせ、スタッフが洗髪や洗身をします。その後、仕上げにシャワーでお湯をかけ、浴槽からベッドへと移ります。

④ 着衣と健康状態チェック

着衣を行い、入浴後の健康チェックをします。看護スタッフが血圧や脈拍・体温などの計測と体調の変化や異常がないかの確認をし、必要があれば軟膏の塗布などのケアを行います。

⑤ 片づけ

看護スタッフによる着衣や健康状態チェックと同時進行で、介護スタッフなどが浴槽や物品を片付けます。

サービス利用にかかる所要時間

サービス利用にかかる所要時間は事業所によって異なります。一般的には、準備から片づけまでを50分前後で実施することが多いでしょう。

時間配分の目安としては、入浴の準備までで20分前後、入浴で10分前後、入浴後から片づけまでで20分前後です。利用者の状態や処置内容によって時間は前後するため、サービス利用時には時間に余裕をもっておくとよいでしょう。

訪問入浴介護サービスの費用相場

訪問入浴介護サービスにおける費用は、対象となる利用者が要介護か、要支援かで異なります。また、全身浴か、部分浴または清拭かとサービスの内容によっても料金が変わります。

1割負担時の費用相場はこちらです。

 

要介護15

要支援12

全身浴

1,266

856

部分浴

1,139

770

清拭

1,139

770

ほかにも地域加算や介護職員処遇改善加算など、事業所によっては各種加算があるため、事前に確認しておくとよいでしょう。また、初めて訪問入浴介護サービスを利用した日は初回加算が発生します。

訪問入浴介護サービス利用のメリット5つ

ここからは、訪問入浴介護サービスを利用することで得られるメリットを5つ、紹介します。

身体を清潔に保てる

長期間入浴をしないと、皮膚に汚れや細菌がついた状態が続いてしまい、床ずれや感染症などを引き起こすリスクが上がります。

訪問入浴介護サービスを利用すれば、寝たきりなど要介護度の高い人であっても入浴が可能となるため、身体を清潔に保てるでしょう。

身体機能の維持・向上ができる

入浴により全身を温めることで、血行促進や、新陳代謝の向上が期待できます。血行が良くなると、身体の機能が活発になり、便秘や床ずれなどの予防や解消につながるでしょう。ほかにも関節痛や、むくみなどの軽減も見込めます。

リラックス効果がある

入浴することでリラックス効果が得られやすくなり、身体の緊張をゆるめ、ストレス軽減が期待できます。加えて、質の良い睡眠につながりやすくなります。

利用者や家族の負担が軽減できる

要介護者を家族が自宅で入浴介助することは、大きな身体的負担がともないます。入浴介助のノウハウのない家族が介助を行うと転倒等のリスクもあります。

訪問入浴サービスでは、入浴介助に慣れているスタッフが作業を行うため、要介護者にとっても安心できる入浴が可能です。結果として、介護を行う家族の心身や時間の負担が軽減されることになります。

公的介護保険が適用される

訪問入浴介護サービスは、公的介護保険が適用されるため自己負担を抑えながら利用することが可能です。基本的に自己負担は1割となりますが、一定の所得がある人の場合、所得に応じて2~3割負担になります。

訪問入浴介護サービスのデメリット4つ

訪問入浴介護サービスにはさまざまなメリットがありますが、デメリットもいくつかあります。

訪問介護に比べ高額である

訪問入浴介護サービスのほかにも自宅を訪問して入浴介助を行うサービスがあります。それが「訪問介護」です。訪問介護では、自宅の浴槽を使用し、介護スタッフ1名で見守りから入浴介助までを行います。

訪問介護がスタッフ1名で入浴の介助を行うのに対し、訪問入浴介護サービスでは一般的に看護スタッフ1名、介護スタッフ2名の3名体制です。そのため訪問入浴サービスは訪問介護の入浴介助に比べると費用が高くなります。

利用者がストレスに感じることもある

訪問入浴介護サービスは家族以外の複数の職員に裸を見られてしまうため、少なからずストレスを感じる利用者もいます。少しでも負担を減らすべく、事前に同性介護者の指名ができるかなど、確認しておくとよいでしょう。

また、なかには自宅にいるのに、いつもとは違った環境での入浴にストレスを感じる方もいます。利用者と事前に意思疎通を図っておくことも必要です。

せっかくの入浴機会なので、利用者が心地良くサービスを受けられる配慮も忘れないようにしましょう。

看護スタッフによる医療行為は受けられない

「訪問入浴介護サービスでは看護師も訪問してくれるから、医療行為も行ってくれるのでは」と考える方もいるでしょう。基本的に看護師は、医師の指示があれば一定の医療行為などを行えます。

しかし、訪問入浴の看護師は医療行為を行うことはできません。なぜなら訪問入浴の看護師は在宅サービスの一つであり、医療行為に関する医師の指示がないからです。訪問入浴の看護師ができることはバイタルチェックや湿布、軟膏を塗るなどにとどまります。

訪問入浴車の駐車スペースが必要

訪問入浴ではボイラーを搭載し、専用の浴槽を積んだ入浴車で行くため、自宅に近い場所に駐車スペースが必要となります。自宅近くに駐車スペースがないとサービスを受けられない可能性もあるため注意が必要です。

駐車スペースがない場合は駐車許可証を発行するといった対応法もあります。事前にケアマネジャーに相談し、検討するとよいでしょう。

本人や家族の負担軽減のためにも訪問入浴介護サービスの検討をしよう


自力での入浴が難しい場合や、家族のサポートだけでは困難な要介護者の入浴をサポートする「訪問入浴介護サービス」は、看護スタッフと介護スタッフが自宅に訪問し、入浴介護を行ってくれます。

サービスを利用するためには、要介護1以上の認定を受けており健康状態に問題がなく、主治医から入浴許可を得ていることが条件です。要支援1~2の方の場合でも、特定の事情がある方は、サービスを受けられます。

サービスを利用することで、要介護者本人だけでなくサポートする家族の負担軽減につながります。そのほかにもさまざまなメリットがあるため、デメリットと併せて考慮し、サービスを受けるかどうか検討してみるのもよいでしょう。

 
朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

社会福祉士 萩原 智洋

有料老人ホームの介護スタッフとして、認知症の方や身体介護が必要な方の生活のサポートを行う。その後、社会福祉士資格を取得。介護老人保健施設の相談員として、入所や通所の相談業務に従事。第二子の出産を機にライターへ転身。現在は、これまでの経験を活かしてウェブコンテンツの執筆業務を行っている。

公開日:2024年7月3日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス