詳しい資料はこちら
認知症になることで、寿命は短くなるのでしょうか。
さまざまな研究結果によれば、認知症患者の寿命(余命)は発症から5年~12年といわれており、認知症でない人よりも寿命が短くなる傾向にあることがわかっています。
しかし、年齢や性別など、寿命に関与するさまざまな要素についても理解を深めることが大切です。
この記事では、認知症患者の平均寿命、寿命に関与する要素、認知症のおもな死因などを解説します。また、終末期の緩和ケアについても説明しているので、気になる方はぜひ参考にしてください。
認知症患者の寿命(余命)は発症から5~12年
参照:中等度・重度認知症の人の在宅生活継続に関する調査研究事業報告書(公社認知症の人と家族の会,2023)令和4年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業
参照:厚生労働省e-ヘルスネット「軽度認知障害」
認知症を発症してからの寿命は、おおむね5年~12年といわれています。認知症発症後の寿命には個人差があり、発症年齢や性別、症状の進行具合などが関与しているため、寿命は参考程度に考えてください。
認知症は進行段階によってさまざまな症状が出現するため、どのようにケアすれば良いのか理解を深めることが大切です。患者本人の意思を尊重した生活を送れるように、早い段階で意見を共有し、今後の対応について話し合っておきましょう。
公開日:2023年8月4日