詳しい資料はこちら
介護保険被保険者証は、公的介護保険制度による介護サービスを利用する際に必要な保険証です。
介護保険被保険証が交付されるタイミングは原則65歳以上ですが、ただ保有しているだけでは介護サービスを利用できません。
いずれ介護サービスが必要となった場合でも困らないよう介護保険被保険者証の利用方法を知っておくと安心です。
この記事では、介護保険被保険者証の基本概要、利用手順・各種手続き方法を解説します。
1.がん(末期) | 9.脊柱管狭窄症 |
---|---|
2.関節リウマチ | 10.早老症 |
3.筋萎縮性側索硬化症 | 11.多系統萎縮症 |
4.後縦靱帯骨化症 | 12.糖尿病性神経障害、糖尿病性腎症および糖尿病性網膜症 |
5.骨折をともなう骨粗鬆症 | 13.脳血管疾患 |
6.初老期における認知症 | 14.閉塞性動脈硬化症 |
7.進行性核上性麻痺、大脳皮質基底核変性症およびパーキンソン病 | 15.慢性閉塞性肺疾患 |
8.脊髄小脳変性症 | 16.両側の膝関節または股関節に著しい変形をともなう変形性関節症 |
*出典:厚生労働省「特定疾病の選定基準の考え方」
第1号被保険者 | 申請書、介護保険被保険者証 |
---|---|
第2号被保険者 | 申請書、医療保険被保険者証 |
要介護度 | 担当窓口 |
---|---|
要介護1~5 | ・在宅介護の場合 :居宅介護支援事業所のケアマネジャー ・施設へ入所する場合:施設に在籍するケアマネジャー |
要支援1・2 | ・地域包括支援センター担当職員 |
公開日:2023年5月22日