詳しい資料はこちら
「介護保険料はいつから支払うの?」「保険料の目安は?」と疑問を持つ方もいると思います。
介護保険制度は、介護を社会全体で支えることを目的とする制度で、40歳以上の方は加入義務があります。介護保険料も生涯にわたって納めなければなりません。
介護保険料の金額は年齢や加入している公的医療保険、収入などによって異なるため、理解を深めることが重要です。
本記事では、介護保険料の支払開始時期や支払方法、金額の目安、介護サービスの適用年齢、条件について解説します。
|
第1号被保険者(65歳以上) |
第2号被保険者(40歳~64歳) |
対象者 |
65歳以上の方 |
40歳~64歳で、おもに下記の公的医療保険加入者 l 健康保険組合 l 全国健康保険協会 l 国民健康保険 |
受給要件 |
要介護状態または要支援状態 |
要介護状態または要支援状態が老化に起因する特定疾病の場合 |
保険料の 徴収方法 |
l 65歳になった月から徴収開始 l 市町村と特別区が徴収し、原則年金からの天引き |
l 40歳になった月から徴収開始 l 医療保険料と一体的に徴収 |
標準報酬月額 (4~6月の3ヵ月の平均) |
介護保険料(全額) |
本人負担分(半額) |
30万円 |
4,770円 |
2,385円 |
41万円 |
6,519円 |
3,260円 |
50万円 |
7,950円 |
3,975円 |
※1円未満は1円に切り上げ
前年の合計所得金額 |
介護保険料 |
360万円 |
7,327円 |
480万円 |
9,577円 |
600万円 |
11,827円 |
※株式会社LIFULL senior 老人ホーム検索サイト
「LIFULL 介護」より 2024年10月31日時点の都道府県単位での平均入居別費用相場から当社にて試算(平均入居別費用相場が「不明」の9県を除く)
※費用は目安であり、地域・施設により異なります。
要介護度 |
利用限度額(月額) |
要支援1 |
50,320円 |
要支援2 |
105,310円 |
要介護1 |
167,650円 |
要介護2 |
197,050円 |
要介護3 |
270,480円 |
要介護4 |
309,380円 |
要介護5 |
362,170円 |
介護保険料は「40歳の誕生日前日を含む月」から支払いが始まり、生涯にわたり払い続けるものです。支払方法や保険料は、被保険者の年齢や所得などの条件によって異なります。
支払いを忘れると延滞金が発生したり、将来介護サービスを利用する際に思うように利用できなかったりする場合もあるため、忘れずに支払いましょう。
公的介護保険だけでは介護費用を補うのに不安がある場合は、民間の介護保険も検討してみてください。現金給付で使い道も問われないため、有料老人ホームの入居費用や限度額を超えたサービス利用料など、公的介護保険でカバーしきれない部分の備えにも活用できます。
公開日:2025年8月7日