認知症の治療法とは?症状や治療法、治療を続けるポイント

家族や自分自身が年齢を重ねるにつれて、そろそろ「認知症」について心配になってきた…という方も少なくないでしょう。さらには、「認知症の治療は可能なの?」「もし認知症になってしまったら、どのような治療法があるの?」といった疑問を抱いている方もいるかもしれません。

この記事では、認知症の症状を紹介するとともに、認知症のなかでも治療の効果が期待できるものと治療が難しいものの種類、そして認知症の治療法と治療を続けるためのポイントを紹介します。

認知症の症状

まずは、認知症を発症するとどのような症状が見られるのか紹介します。
認知症の症状は、大きく分けて認知機能の低下を主体とした「中核症状」と中核症状が存在することによっておこる「認知症の行動・心理症状(BPSD:Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia)」の2種類に分けられます。

中核症状

脳の病気によって脳細胞が壊れてしまうなど、脳の変化が原因で生じる認知機能の低下を中核症状と呼びます。中核症状には記憶障害・注意障害・言語障害・見当識障害・実行機能障害などがあります。それぞれの障害によって発現する具体的な症状は以下のとおりです。

【記憶障害】
・ 何度も同じことを話したり聞いたりしてしまう
・ 物の場所や約束を忘れてしまう
・ 薬を飲み忘れてしまう など

【理解・判断力の障害】
・ 同時に2つのことを行うのが困難になる
・ 思考速度が遅くなる
・ 予定外のできごとで混乱しやすくなる など

【言語障害】
・ 会話などで、適切な単語や言葉が出にくくなる
・ 相手の言葉を理解するのが難しくなる など

【見当識障害】
・ 現在の日時や居場所がわからなくなる
・ 季節に合わせた服装を選べない など

【実行機能障害】
・ 順序立てて物事に取り組むことが難しくなる
・ 家事や仕事の段取りが悪くなる など

認知症の行動・心理症状(BPSD)

認知症にともなう心理面・行動面での症状は、「認知症の行動・心理症状(BPSD)」に分類されます。認知症の行動・心理症状の特徴は、見られる症状が幅広く様々であるという点でしょう。これは、どのような症状が起きるかが、認知症の原因や本人の性質・性格・周囲の環境などによって異なるためです。以下は、認知症の行動・心理症状に該当する具体的な症状の一例です。

【暴言や暴力】
感情のコントロールが難しくなり怒りや衝動を抑制できずに起こる

【不安やうつ】
認知症によりできないことが増え、自信喪失し気分が落ち込みやすくなることから起こる

【徘徊】
見当識障害の影響も重なり、不安から外出し歩き回ってしまう、あるいは外出した目的を忘れてしまい帰れなくなってしまう

【睡眠障害】
認知症によって体内時計が狂うなどといった影響により、寝つきが悪くなる、朝早く目が覚めてしまう

【幻覚や妄想】
認知機能の低下により、何もないところに人や物が見えたり、事実とは異なることを事実であると思い込んだりする

認知症は治療できる?根本治療が難しい認知症

現在、認知症の根本的な治療は難しいとされています。ただし、認知機能低下をきたすために認知症と間違われやすい疾患が紛れている可能性があり、これらの疾患は治療の効果が期待できます。

ここからは、治療が期待できる認知症に似た疾患と治療が難しい認知症について、それぞれの種類や特徴を解説します。


認知症と間違われやすい疾患の種類

認知症と間違われやすい疾患は、正常圧水頭症、慢性硬膜下血腫などの治療の可能性がある脳器質性疾患の他に、甲状腺機能低下症といった内分泌疾患、ビタミンB1欠乏症、ビタミンB12欠乏症、葉酸欠乏症などの欠乏性疾患などが該当します。

加えて、自己免疫疾患や呼吸器・肝臓・腎臓の疾患、神経感染症、処方薬の薬剤による影響で認知症のような症状が発現する場合があります。

これらの症状は、手術や不足物質の体内への補充などで治療および症状の改善することがあります。処方薬の影響が疑われる場合は、まずかかりつけ医へ相談しましょう。

治療が難しい認知症の種類

アルツハイマー型認知症や前頭側頭型認知症、レビー小体型認知症などの変性性認知症については、まだ根本的な治療法が確立されていないのが現状です。これらの認知症は「変性疾患」に分類されます。特徴としては、脳の細胞・組織が変性し続けることが原因で、症状が進行する点です。

これらの疾患の根本的な治療方法は現在確立されていないため、薬などによって症状の進行を抑制することが治療の目標となります。

認知症の治療法は大きく分けて3つ

認知症の治療法は、おもに「薬物療法」「非薬物療法」「手術」の3つに分けられます。ここでは、それぞれの治療法について解説します。

薬物療法

薬物療法は、中核症状の進行を抑えるための「抗認知症薬」と、行動・心理症状の軽減のために処方される「向精神薬」(抗うつ薬、抗精神病薬、抗不安薬、睡眠薬など)が代表的です。

抗認知症薬は「認知機能改善薬」とも呼ばれ、おもにコリンエステラーゼ阻害薬やNMDA受容体拮抗剤などが該当します。これらの薬は、根本的な治療が難しい認知症の進行を抑える効果が期待できるのが特徴です。

例えば、コリンエステラーゼ阻害薬は、アルツハイマー型認知症、レビー小体型認知症における中核症状の進行抑制に用いられます。アセチルコリンとは脳内での記憶保持や集中、覚醒といった作用を担う神経伝達物質です。コリンエステラーゼ阻害薬は、このアセチルコリンがコリンエステラーゼという酵素により分解されるのを抑制し、情報伝達をスムーズにするとされています。

NMDA受容体拮抗剤の場合は、脳内の興奮性の神経伝達物質である「グルタミン酸」の作用を弱める効果があります。これによって過剰な興奮による脳神経の損傷を抑制し、中核症状の進行を抑えるのです。

行動・心理症状の軽減目的で使用されるその他の薬には、睡眠薬や抗精神病薬・抗不安薬などの向精神薬、抗てんかん薬、漢方薬などがあります。これらの薬は、不安や異常な興奮、睡眠障害など、患者それぞれの行動・心理状態に合わせて処方されます。

非薬物療法

認知症の非薬物療法は、脳の活性化を促し不安や無気力、うつといった周辺症状の軽減効果が期待されています。

代表的な非薬物療法には、「回想法」や「認知リハビリテーション」があります。回想法は昔の記憶を思い出しながら人と会話し、記憶を共有することで認知機能の向上を図ります。認知リハビリテーションの場合は、麻雀などのゲームやパズル、計算ドリルなどを用いて認知機能の維持や回復を図るのが特徴です。

その他、ウォーキングや軽い運動の継続、犬や猫などの動物と触れ合うことなども、非薬物療法の一環として行なわれるケースがあります。

手術

慢性硬膜下血腫や正常圧水頭症、脳腫瘍といった疾患によって認知機能低下が引き起こされている場合には、脳外科手術は有効な治療法でしょう。手術によって疾患の根本的な治療をすることで、認知機能低下の症状も回復するケースが多くあります。
  

認知症治療を続けるためのポイント

最後に、認知症治療を行ううえで、患者本人や家族が無理なく治療を続けるためにはどのようなことを心がけたら良いのか、そのポイントを2つ紹介します。

薬物療法の場合

薬物療法を続けるうえでのポイントは、「服用している薬の情報をまとめておくこと」「副作用や異常の有無をチェックすること」です。

高齢の場合、認知症だけでなく他の疾患などで複数の医療機関にかかっているケースも珍しくありません。そのため、処方される薬の重複や、飲み合わせの悪化などのリスクが発生しやすいため注意が必要です。「お薬手帳」などを活用し、病院や薬局間で処方薬の情報を伝えられるようにしておくと良いでしょう。

また、万が一副作用や異常が見られた場合に備えて、医師や薬剤師との信頼関係を構築しておくことも重要です。薬の飲み始めや変更時に日付や時間、本人の様子などを記録しておき、医師や薬剤師と共有できるようにしておくのも有効でしょう。

非薬物療法の場合

非薬物療法を続けるポイントは、「本人に合ったもの」を実施することです。本人が嫌がっているものではなく、意欲を持って楽しみながら取り組めるもの、気軽に取り組めるものを選ぶと良いでしょう。

また、「無理をしないこと」「現状に合ったものを選択すること」も重要です。本人や家族が無理に頑張りすぎてしまうと、認知症によりできないことが増えていく事実にショックを受けてしまったり、ストレスになってしまったりする恐れがあります。加えて、症状の進行により、これまでできていた活動や療法でも、次第に行えなくなっていく可能性もあります。

したがって、非薬物療法を取り入れる際は本人や家族が無理をしない程度のペースで、今の状態に合ったものを適宜新しく取り入れながら進めると良いでしょう。もしくは、本人だけでなく、家族など他の誰かが一緒に行うなどの工夫も重要となります。

アルツハイマー型認知症などの変性疾患に分類される認知症の根本的な治療法は確立されておらず、他の疾患による認知症と比べて治療が難しいと考える方も少なくありません。ただし、薬物療法や非薬物療法を続けることで、症状の進行を抑えることができます。

治療の継続には、薬物療法であれば服用中の薬の情報や副作用・異常の有無をチェックし、医療機関との信頼関係を構築することが重要です。非薬物療法の場合は、本人や家族が無理なく続けられるもの、続けやすいものを選び、継続して取り組むことが大切といえるでしょう。

別府 拓紀[医師]

産業医科大学医学部卒業。初期臨床研修修了後、大学病院、市中病院、企業の専属産業医などを経て、現在は市中病院で地域の精神科医療に従事している。
資格: 精神保健指定医、精神科専門医、老年精神医学会専門医、認知症サポート医、臨床精神神経薬理学専門医、公認心理師、メンタルヘルス運動指導士、健康スポーツ医、産業医など

公開日:2023年4月29日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス