妻の状態を把握した上で介護の専門家のもとに出向き、介護の流れや必要な手続きについてアドバイスを受けましょう。さまざまな機関が介護に関する相談を受け付けていますが、まずは、お住まいの市区町村の介護保険窓口や地域包括支援センターに相談することをおすすめします。
地域包括支援センターとは、市区町村が設置主体となり、高齢者の方が住みなれた地域で暮らしていけるよう支援する機関です。介護サービスや介護予防サービス、保健福祉サービス、日常生活支援などの相談に応じており、介護保険の申請窓口も担っています。
地域包括支援センターでは、介護サービスの知識が豊富な主任ケアマネジャーや、福祉についてよく知る社会福祉士、看護師や保健師など、さまざまな専門家の力を借りることができます。
介護を支援してくれる制度にはどのようなものがあるか、その制度を利用するためにはどのような手続きをすればいいかなどを積極的に相談し、不明点や不安点を減らしましょう。
要介護者が公的介護保険によって受けられるサービスを「介護サービス」と呼びます。介護サービスを受けるには、介護の必要度合いを調査する要介護認定調査を受け、要介護度の通知を受け取る必要があります。
要介護認定は申請から認定を受けるまである程度の日数が必要です。なるべく早く必要なサービスを受けられるよう、早い段階で手続きに取り組みましょう。
介護サービスを受けるために必要な手順は、下記のとおりです。
-
役所で介護サービスの申請手続きを行う
-
要介護認定調査を受ける(認定調査員が訪問し聞き取りをする)
-
主治医意見書を書いてもらう(市区町村が主治医に依頼し、要介護度を決定する手がかりとする)
-
要介護度の通知を受け取る
-
ケアプランを作成する(ケアマネジャーに作成を依頼するのが一般的)
介護は一人で担うものではなく、家族や関係者全員で協力して行うものです。一人だけに負担が偏ると、介護の破綻や、家族間トラブルの原因になる可能性があります。
介護を始める前に、親や義親、子、兄弟姉妹など家族全員で集まって話し合い、誰が何をやるのか役割分担を決めましょう。介護に必要な費用がどれくらいで、どのような役割があるのかを具体的に共有できれば、話し合いがスムーズに進みやすくなります。
自宅を妻の介護がしやすい環境に整えることで、介護負担を減らすことができ、また介護される妻も快適に過ごせるようになります。
具体的には、玄関や部屋間の段差をなくす、手すりをつける、廊下を車椅子が通れる広さにするといったリフォームが考えられます。さらに、介護ベッドや車椅子など、介護用品の準備も必要です。
なお、介護のためのリフォームや介護用品の準備にも公的介護保険を利用できる場合があります。リフォームを検討している方は、まずケアマネジャーに相談してみてください。
介護は実践しながら覚えていくものですが、基礎的な知識や手順は介護スタートまでに把握できているとスムーズです。
本やインターネットで調べる方法もありますが、できれば自治体の介護教室などで実践しながらやり方を身につけておくと、妻の介護が始まってからもあわてず取り組めます。
「妻が家計の管理をしていたため、何にどれくらいお金がかかり、毎月いくら支出していたのか知らない」という方もいるのではないでしょうか。支出額がわからないと、介護にどれくらいお金を使って良いのかわからず、適切な介護を行えません。
家計について妻に確認できるのであれば早めに確認し、生活費と介護費がどれくらいかかるのか把握しておきましょう。