詳しい資料はこちら
高齢の家族や、これから老後を迎える自分自身について、認知症になった際に発生する経済的負担が気になる方もいるのではないでしょうか。
認知症は介護が必要になることが多く、そして徐々に進行していくため、経済的負担も大きくなりがちです。その備えの一つとして、認知症保険や介護保険があげられます。
本記事では、認知症保険と介護保険の違いや認知症の特徴を踏まえた保険の必要性、どちらの保険を選択すべきかといったポイントを解説します。
参考:内閣府「平成29年版高齢社会白書」、首相官邸認知症施策推進関係閣僚会議(第2回)資料、厚生労働省老健局 社会保障審議会介護保険部会(第92回)「介護保険制度をめぐる最近の動向について」より当社試算(65歳以上を対象として各年齢の認知症有病率が上昇する場合の数値を使用)
※1公益財団法人生命保険文化センター「令和3年 生命保険に関する全国実態調査」より当社試算
※2株式会社LIFULL senior 老人ホーム検索サイト「LIFULL 介護」より 2023年11月30日時点の都道府県単位での平均入居別費用相場から当社にて試算(平均入居別費用相場が「不明」の10県を除く)。費用は目安であり、地域・施設により異なります。
※厚生労働省老健局老人保健課「指定居宅サービスに要する費用の額の算定に関する基準等の一部を改正する件の公布について」(平成31年3月28日)より当社で試算
※介護サービスを支給限度額まで利用した場合の自己負担額(自己負担割合が1割の場合)は全国平均であり、地域によって異なる場合があります。介護サービスの支給限度額を超えたサービス利用分は全額自己負担になります。
※一定以上の所得がある65歳以上の方は2~3割負担となります。
認知症は、介護が必要になる原因の上位とされています。介護が必要な状態になると、初期費用や毎月の介護費用、予想外のトラブルに対する費用などで経済的負担が増えてしまいます。
貯蓄などで対応が難しい場合、民間の介護保険や認知症保険への加入も検討しましょう。
いずれも商品によって保障内容などは異なるので、自分に合った保険を選ぶことが重要です。
公開日:2024年7月3日