要介護認定を受けるには?
認定の基準や申請までの流れ・受けられるサービスとは


身近な人に介護が必要になったとき、「介護サービスを利用したいけれど、何から始めれば良いのかわからない」と迷う方は少なくありません。

公的介護保険制度の介護サービスを利用するには、まず要介護認定を受けることが求められます。要介護認定とは、その人に必要な介護や介助の程度はどれくらいなのかを8つの区分で判定することです。

当記事では、要介護認定の流れや基準、認定区分ごとの違い、受けられるサービス、要介護認定を受けるメリットと注意点を詳しく解説します。

朝日生命では認知症介護などの経済的負担に備えられる介護・認知症保険をご提供しています。
詳しい資料はこちら

「要介護認定」とは?

 
介護サービスを利用するには、まず「要介護認定」を受けなければなりません。要介護認定がどのようなものか、要支援と要介護の違いを解説します。

要介護認定とは

要介護認定とは、介護サービスを使いたいと希望する方に対し、どのような介護・介助がどれくらい必要かを8つの区分で判定することです。区分は、要介護認定調査による利用者の心身状態の聞き取りや、主治医の意見書などをもとに判定されます。

要介護認定を受けた後は、自宅での暮らしを続けながら、調理や清掃、入浴、移動などの介護サービスを低い自己負担で利用でき、必要な場合は施設へ入居することも可能となります。

公的介護保険制度の介護サービスを受ける場合、自己負担割合は基本的に1~3割です。

要支援・要介護の違い

要支援と要介護は、「本人の状態」「利用できるサービス」「ケアプランの作成を誰がするか」の3つの点で違いがあります。

3つの違いの詳細は以下のとおりです。

本人の状態

利用できるサービス

ケアプランの作成

要支援

基本的に1人での生活が可能で、

部分的な支援を要する状態

介護予防サービス

地域包括支援センターの

職員が作成

要介護

運動機能や思考力の低下により、

1人での生活が困難な状態

介護サービス

担当のケアマネジャーが

作成

要支援と要介護の状態の違いは、以下記事でも詳しく解説しています。

要介護認定における「要支援」とは?「要介護」と異なるポイントや認定されなかった場合の対処法

「要介護認定」の基準

要介護認定では、地域差が生じないように全国一律の基準で判定する方法が採用されています。基準とされているのは「要介護認定等基準時間」です。

要介護認定等基準時間とは、「本人の介護にどのくらいの手間がかかるか」を時間に換算して評価したものを指します。

まず、介護は下記のように5つに分類されています。

介護の分類

おもな介護内容

直接生活介助

入浴・排せつ・食事などの介助

間接生活介助

掃除・洗濯などの家事の支援

問題行動関連行為

徘徊時の捜索や不潔行為に対する片づけなど

機能訓練関連行為

歩行訓練・日常生活訓練などの機能訓練

医療関連行為

じょくそう(床ずれ)処置や輸液管理などの診療補助


上記の介護内容に必要とされる要介護認定等基準時間の長さによって、要介護の認定区分が下記のように設定されています。日常生活の自立が難しいほど、介護に手間や時間を要するため、要介護認定等基準時間は長くなります。

なお、要介護認定等基準時間は、コンピュータで客観的に算出されます。

認定区分

要介護認定等基準時間

非該当(自立)

25分未満

要支援1

25分以上32分未満

要支援2

32分以上50分未満のうち、要支援状態にある者

要介護1

32分以上50分未満のうち、要介護状態にある者

要介護2

50分以上70分未満

要介護3

70分以上90分未満

要介護4

90分以上110分未満

要介護5

110分以上


要介護認定等基準時間を用いたコンピュータによる一次判定に、介護認定審査会による二次判定を経て認定区分が決まります。

注意点は、要介護度は病気の重症度ではなく、介護の必要量で決まることです。

例えば、身体的には自立しているものの、認知症による徘徊で目が離せない場合は、要介護度が高くなるケースもあるでしょう。

認知症で要介護認定を受けるポイントについては、以下の記事を参考にしてください。
認知症で要介護認定は可能?認定を受けるポイントと本人に自覚がない場合の対処法

また、認知症に特化した介護サービスについては、以下の記事で解説しています。
家族が認知症になったら?要介護認定の申請方法と利用できる介護サービス

要支援・要介護の区分は8つ

要介護の認定区分は8つに分けられています。ここでは、8つの区分をそれぞれ紹介します。

非該当(自立)

要介護認定における「非該当(自立)」は、1人での生活が可能で、支援や介護が不要な状態です。普段の生活における基本的な動作をはじめ、薬を飲んだり電話をしたりする動作についても問題ありません。

非該当(自立)の認定を受けた場合、介護サービスの支給対象外となります。市区町村の総合事業(介護予防・日常生活支援総合事業)などで提供している生活機能を維持するためのサービスは利用できますので、必要に応じて活用しましょう。

要支援1~2

要支援は基本的に1人で生活できる状態のため、在宅介護を行う場合でも家族の負担は比較的少ないといえるでしょう。

ただし、要支援から要介護に変化する可能性があるため、状態が悪化しないように介護予防を行うことが大切です。要支援と判定されたときには、介護予防サービスを利用して心身の状態を維持・改善していきましょう。

要支援1~2の状態は以下のとおりです。
要支援1
本人だけで日常の暮らしをほぼ送れる状態です。ただし、立ったり座ったりする際に少しふらつく様子が見られます。 また、掃除や洗濯といった家事のすべてを1人で担うのは困難で、部分的支援や見守りが必要です。 また、掃除や洗濯といった家事のすべてを1人で担うのは困難で、部分的支援や見守りが必要です。
要支援2
要支援1と同様、基本的には本人だけでの生活が可能な状態です。ただし、要支援1の状態と比べ、部分的な支援を要するケースは増えます。 例えば、入浴時に背中を自分で洗ったり、浴槽をまたいだりする動作が難しいというように、運動機能のわずかな低下が見られます。
要介護と要支援の違いや認定されなかった場合の対処法については、以下記事を参考にしてください。
要介護認定における「要支援」とは?「要介護」と異なるポイントや認定されなかった場合の対処法

また、以下記事では、要支援1や要支援2の状態、利用できる介護予防サービスについて解説しています。
「要支援1」とはどのような状態?利用できる介護予防サービスも紹介

要支援2とは|要支援認定後に受けられるサービスやケアプラン・費用例

要介護1~5

要介護は、自力での生活が難しく、運動機能や思考力、判断力が低下した状態です。区分は5つに分けられます。

在宅介護の場合、認定区分の数字(要介護度)が大きくなるほど介護に要する時間が増え、家族の負担は大きくなるでしょう。

家族の介護負担を軽減するために、介護サービスの利用がおすすめです。要介護度によって状態が異なるため、多種多様な介護サービスが存在します。

要介護1~5の状態は以下のとおりです。
要介護1
食事や排せつなどの身の回りのことは、ほとんど自分で行えます。ただし、歩行の不安定さやズボンを上げ下げする動きの困難さが見られ、部分的な介助が必要です。
また、認知機能や思考力、理解力の低下を少し感じることがあります。
要介護2
立ったり歩いたりする動作を自力で行えないことが多くなります。見守りのもとに着替えることは可能ですが、食事や排せつ、入浴などの日常的な動作の一部や全部に介助が必要です。
認知機能にもさらなる低下が目立ち、問題行動が見られることもあります。
要介護3
基本的な日常の動作だけでなく、食事・排せつ・入浴に全面的な介助を要する状態です。理解力や判断力の低下が著しく、問題行動も見られます。
要介護3からは、介護の度合いが比較的強い段階とされています。そのため、介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム)では要介護3以上であることが利用条件に設定されています。
要介護4
自力で日常生活を送るのが困難な状態です。食事・排せつ・入浴などで全面的な介助を要します。認知機能の低下によって意思の疎通がしにくく、問題行動も多く見られます。
介護者は多くの時間を介護にかける必要があり、大きな負担を感じるでしょう。
要介護5
寝たきり状態で、介護なしでは生活できない段階です。運動機能・認知機能が著しく低下し、意思の疎通はかなり難しくなります。
在宅介護の場合、介護者の一日のほとんどが介護に費やされるため、介護者の負担は非常に大きいといえるでしょう。

要介護認定の区分ごとの支給限度額は?

公的介護保険制度による介護サービスを受ける場合、1ヵ月当たりの保険給付は、認定区分ごとに支給限度額が決まっています。支給限度額を超えてサービスを利用した場合、超過分は全額自己負担が必要です。

認定区分ごとの1ヵ月当たりの支給限度額を、下記の表にまとめました。
認定区分 支給限度額
要支援1 約50,320円
要支援2 約105,310円
要介護1 約167,650円
要介護2 約197,050円
要介護3 約270,480円
要介護4 約309,380円
要介護5 約362,170円
支給限度額は単位で決められており、1単位当たりの価格は地域や介護サービスの種類によって異なります。上記の表では、「1単位=10円」を基準として計算しています。

要介護認定の申請から結果通知までの流れ

 
要介護認定を受けるために必要なものと申請先、認定の流れについて解説します。

要介護認定の申請先と必要書類

要介護認定の申請先は、市区町村にある高齢者福祉関係の窓口です。申請は無料で行えます。

本人が申請できない場合は、家族・親族が代わりに申請したり、地域包括支援センターや居宅介護支援事業者に申請を代行してもらったりすることも可能です。

要介護認定の申請時には以下の5つの書類が必要です。
  1. 介護保険要介護・要支援認定申請書
  2. 介護保険被保険者証(40~64歳の場合は健康保険被保険者証)
  3. 本人確認書類
  4. かかりつけ医の情報(氏名・病院名・連絡先)
  5. 個人番号(マイナンバー)確認書類

申請から結果通知までの流れ

要介護認定は、市区町村の窓口への申請後、「介護認定調査」「主治医意見書の作成」「一次判定と二次判定」「結果の通知」の流れで行われるのが一般的です。

1. 介護認定調査

介護認定調査では、自治体職員や委託されたケアマネジャーなどの認定調査員が本人の自宅を訪問し、本人の状態や日常生活、住まいの環境などについてヒアリングを行います。

具体的な調査項目や審査の流れについては、以下記事を参考にしてください。
介護認定調査とは?調査項目や調査の流れ・事前準備と当日のポイント

2. 主治医意見書の作成

介護認定調査後、市区町村の依頼で、かかりつけ医が主治医意見書を作成します。

かかりつけ医がいない場合は、市区町村の窓口や最寄りの地域包括支援センターに相談しましょう。医師の紹介を受けたあと、診察を経て主治医意見書を作成してもらいます。

3. 一次判定と二次判定

一次判定では、介護認定調査の結果と主治医意見書の一部項目を用いて、コンピュータが認定区分を判定します。

二次判定では、一次判定や主治医意見書、介護認定調査の特記事項をもとにして、医療・保健・福祉の専門家が認定区分を判定します。

4. 結果の通知

要介護認定の申請から約30日後、介護認定審査会の審査結果に基づき、認定区分が通知されます。

なお、要介護認定には有効期限があるため、更新手続きを忘れないように注意しましょう。

要介護認定申請については、こちらの記事でさらに詳しく解説しています。

公的介護保険とは?公的介護保険申請から利用開始まで
介護保険の申請ができる人とは?条件とわかりやすい申請プロセスを解説

要介護認定により受けられるサービス

 
要介護認定を受けると、利用者の状況や希望に合わせてさまざまなサービスを利用できます。ここでは、それぞれのサービス内容を紹介します。

居宅サービス

居宅サービスの内容は訪問介護をはじめ、訪問入浴介護や訪問リハビリテーション、福祉用具の貸与など多岐にわたります。
サービス名 サービス内容
訪問介護 ホームヘルパーが自宅を訪問し、入浴・排せつ・調理・掃除・洗濯など日常生活に必要な介護をする。
訪問入浴介護 看護職員や介護職員などが巡回車で自宅に専用の浴槽を持参し、入浴の介護をする。
訪問看護 看護師や保健師が自宅を訪問し、診療補助・療養上の世話をする。
訪問リハビリテーション 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士が訪問し、必要なリハビリを提供する。
居宅療養管理指導 医師や歯科医師、薬剤師などが自宅に訪問し、療養上の管理や指導をする。
通所介護(デイサービス) デイサービスセンターなどに通い、生活指導や入浴・食事支援、リハビリなどを受ける。
通所リハビリテーション 介護老人保健施設や病院などに通い、リハビリや入浴支援などを受ける。
福祉用具の貸与 自立支援のための福祉用具(車いすや移動用リフト、歩行支援具など)を支給限度額の範囲内でレンタルできる。
福祉用具購入費・住宅改修費の支給 住宅改修や福祉用具の購入にかかる費用を支給限度額の範囲内で支給される。
居宅サービスの種類や自己負担額、利用までの流れは以下記事を参考にしてください。
居宅サービスとは?種類や自己負担額・利用開始までの流れ

地域密着型サービス

地域密着型サービスは、デイサービスへの通所や訪問介護などを活用して、住み慣れた地域や自宅で介護が受けられる仕組みです。
サービス名 サービス内容
夜間対応型訪問介護 夜間(18時~8時)に「定期巡回の訪問介護」「利用者の通報に応じた訪問介護」を受ける。
※要支援1・2の人は利用不可
認知症対応型通所介護 認知症の人がデイサービスなどに通い、認知症に配慮した介護やリハビリを受ける。
小規模多機能型居宅介護 住み慣れた地域にある小規模な介護施設で、通所サービスを中心に「訪問介護」「短期宿泊」を組み合わせたサービスを受ける。
地域密着型サービスの種類や対象者、利用までの流れは以下記事を参考にしてください。
地域密着型サービスとは?サービスの対象者・種類・利用の流れ

施設サービス

施設サービスは、常時介護が必要な方や自宅への復帰を目指す方、長期にわたり療養が必要な方などを対象としています。
施設名 サービス内容
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) 常時介護が必要で、自宅での生活が困難な方のための生活施設。 日常生活に必要な介護や機能訓練、療養のための世話、健康管理などを受ける。 ※原則、要介護3以上が対象
介護老人保健施設 病状が安定した人が看護や介護、リハビリを中心とした医療サービスを受け、自宅への復帰を目指す施設。 看護やリハビリ、療養上の世話などを受ける。 ※要介護1以上が対象
介護医療院 医療と介護両方のニーズに対応する施設。 長期にわたり療養が必要な方が療養上の管理や、医学的管理下における機能訓練、療養上の世話を受ける。
施設サービスの種類や自己負担額は以下記事を参考にしてください。
公的介護保険の施設サービスとは?種類や費用の目安

要介護認定を受ける3つのメリット

要介護認定を受けるメリットは、おもに以下の3つです。
  • 介護サービスを少ない負担で利用できる
  • 福祉用具のレンタルや購入費用の給付が受けられる
  • 住宅改修の際に改修費用の給付が受けられる
それぞれ詳しく解説します。

介護サービスを少ない負担で利用できる

要介護認定を受けると、介護サービスを利用する際の自己負担額を抑えられます。

介護施設への入居や訪問介護の利用など、介護サービスを受けるときにかかる費用は高額になる傾向にあります。

例えば、全国の有料老人ホームの入居時費用は、約半数が200万円超です。それに加えて、毎月の介護費用がかかってきます。

全国の有料老人ホームの

入居時費用相場約半数が

200万円超

株式会社LIFULL senior 老人ホーム検索サイト
LIFULL 介護」より 2024年10月31日時点の都道府県単位での平均入居別費用相場から当社にて試算(平均入居別費用相場が「不明」の9県を除く)

費用は目安であり、地域・施設により異なります。

しかし要介護認定を受ければ、公的介護保険制度の範囲内の介護サービスを1~3割の費用負担で利用可能です。公的介護保険制度を適切に利用することで、家計の負担を減らしながらも専門のスタッフによる介護を受けられます。

ただし、要介護認定の区分によって支給限度額があります。支給限度額を超えた部分や公的介護保険制度の対象外となる食費・居住費などの費用は自己負担となるため、注意しましょう。

福祉用具のレンタルや購入費用の給付が受けられる

要介護認定を受けると、福祉用具のレンタルや購入費用の補助を受けられます。

在宅介護を行うには、車いすや移動用リフト、介護ベッドなどの福祉用具が必要です。これらの福祉用具を自費で購入した場合の金額の目安は以下のとおりです。
  • 車いす:6~50万円
  • 移動用リフト:20万円~
  • 介護ベッド:15~50万円
要介護認定を受けた場合は、費用の1~3割を自己負担することで福祉用具のレンタルサービスを利用できます。また、衛生面の問題などからレンタルが難しい福祉用具は、購入費用が保険給付の対象となります。
福祉用具の購入にあたって実際にかかった費用の原則9割、所得に応じて8~7割が支給される仕組みとなっており、支給限度基準額は年間10万円です。

公的介護保険制度で福祉用具を利用する方法については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
公的介護保険の福祉用具購入・レンタルとは?利用の流れや選び方のポイント

住宅改修の際に改修費用の給付が受けられる

在宅介護にあたり、介護を受ける人が生活しやすいように手すりやスロープを設置するなど住宅の改修を行う方は少なくありません。在宅介護を受ける人が要介護認定を受けていると、介護のための住宅改修を行う際に補助金が交付されます。
利用対象者は要介護認定にて「要支援1~2」「要介護1~5」のいずれかの判定を受けた人です。

支給限度基準額は生涯で20万円となっており、介護サービス利用時の自己負担割合に応じて以下のように支給額が定められています。
  • 自己負担割合が1割:給付割合9割(上限18万円)
  • 自己負担割合が2割:給付割合8割(上限16万円)
  • 自己負担割合が3割:給付割合7割(上限14万円)
介護目的の住宅改修に関する補助金は、支給限度の範囲内であれば複数回に分けての申請も可能です。
また、要介護状態の区分が重くなったとき(3段階上昇時)や、転居した場合は再度20万円までの支給限度基準額が設定されます。

公的介護保険制度を利用してできる住宅改修工事の内容については、以下の記事でさらに詳しく解説しています。
介護保険の住宅改修でできること 申請の流れや適用条件のポイント

要介護認定の有効期間はどのくらい?

高齢者の心身の状態は変化しやすいため、要介護認定には有効期間が設けられています。一定期間ごとに介護の必要度を見直すことで、適切な支援が受けられる仕組みです。

申請区分ごとの有効期間は以下のとおりです。
申請区分 原則の認定有効期間 設定可能な認定有効期間の範囲
新規申請 6ヵ月 3~12ヵ月
区分変更申請 6ヵ月 3~12ヵ月
更新申請 12ヵ月 3~48ヵ月
実際の期間は介護認定審査会が本人の状況に応じて判断します。

なお、認定は自動で更新されないため、満了日の前日から数えて60日前から満了日までのあいだに更新申請を行う必要があります。

また、認定期間中に心身の状態が大きく変化した場合は、有効期間の途中でも要介護度の変更申請(区分変更申請)が可能です。手続きは通常の申請と同じ窓口で行えます。

要介護認定を受ける際の注意点

要介護認定を受けると、介護サービスを利用できるようになりますが、いくつか注意しておきたいポイントがあります。

事前に注意点を知っておくことで、トラブルや負担の増加を回避しましょう。

申請から結果通知まで時間がかかる

申請から結果の通知までは、原則30日以内とされています。

しかし、申請件数の増加や認定調査の日程調整の難航、書類不備などがある場合には、通知が遅れることもあるでしょう。

ただし、要介護認定の効力は申請日までさかのぼるため、結果の通知前でも介護サービスの利用は可能です。

しかし、想定どおりの判定が出るとは限りません。

例えば、要介護3を想定していたのに要介護2と判定された場合、支給限度額も低くなります。判定が出る前に限度額を超えてサービスを利用していた場合、超過分は全額自己負担となるため注意が必要です。

異なる判定を受ける可能性がある

調査時に要介護者の状態や介護の状況が正しく伝わらないと、本来の状態と異なる判定が出ることがあります。

その結果、必要な介護サービスを十分に受けられなくなるおそれもあります。

介護認定調査には家族が同席して状況を具体的に伝える、困っていることや普段の様子をメモしておく、かかりつけ医に日常の様子を伝えて主治医意見書に反映してもらうなど、事前の準備が大切です。

認定結果に納得できない場合の対処法

要介護認定の結果に納得できないときは、市区町村の窓口か最寄りの地域包括支援センター、担当ケアマネジャーに相談するとよいでしょう。市区町村の窓口に相談した場合、なぜそのような認定結果になったのか説明を受けることが可能です。

認定結果の理由を知っても納得できなければ、介護保険審査会に不服申し立てをすることもできます。不服申し立てを行えるのは、結果通知日の翌日から60日以内です。

不服申し立ての妥当性が認められれば再調査が実施されます。ただし、結果が出るまでに数ヵ月かかるケースもあるため、事前によく検討して行いましょう。

また、介護保険審査会への不服申し立て以外の方法としては、区分変更申請を行うことも可能です。

区分変更申請については以下記事を参考にしてください。
要介護認定における区分変更とは?メリットと注意点を正しく理解しよう

介護が必要になったら要介護認定の申請を


要介護認定は、介護サービスを利用したい人について、どのような介護・介助がどれくらい必要なのかを8区分で判定する仕組みで、非該当(自立)・要支援1~2・要介護1~5で構成されています。

要介護認定を受けると介護サービスを利用できますが、要介護者の介護状況や心身の状態を正しく伝えないと、本来必要なサービスを受けられないおそれがあります。介護認定調査や主治医意見書の準備は丁寧に行いましょう。

また、介護サービスは1~3割の自己負担で利用可能ですが、経済的に不安がある場合は民間介護保険を活用することも一つの方法です。

 

朝日生命では、認知症などの介護の経済的負担に備えられる介護保険を提供しています。
将来に備えて保険加入をご検討中の場合は、ぜひご活用ください。

社会福祉士 萩原 智洋

有料老人ホームの介護スタッフとして、認知症の方や身体介護が必要な方の生活のサポートを行う。その後、社会福祉士資格を取得。介護老人保健施設の相談員として、入所や通所の相談業務に従事。第二子の出産を機にライターへ転身。現在は、これまでの経験を活かしてウェブコンテンツの執筆業務を行っている。

公開日:2025年9月16日

介護について知る

介護を予防する

介護について考える

公的制度・支援サービス

介護の費用

介護が始まったら

認知症について知る

認知症とは

認知症の予防

もの忘れ・認知症の専門家の
特別コンテンツ

生活習慣病について知る

生活習慣病とは

生活習慣病の予防

老後の備え方

年代別アドバイス